俳句

Displaying 25901 - 26000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
薄の穂二百十日も過ぎにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
梅がゝやおろしやを這す御代にあふ 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
菊賣に天長節の朝日哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
呑喰や我もけふ迄生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政6 0v
蛍から蛍へ風のうつりけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
水上は花絶えて日の永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
藪陰も湯が候とゝぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
黄菊白菊皆枯草の姿かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治30 0v
親の声聞知て行く雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
鰒くふや獣うそむく裏の山 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
短夜やともし火うつる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
白雲紅葉ともし火見えて日暮れたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
花守や夜は汝が山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
馬の耳立てゝ東風吹くあした哉 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
筆塚や何ともしれぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治23 0v
親と子と別れ〱や追れ鳥 小林一茶 , 三冬 生活 0v
椽側に切干切るや繪師か妻 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治31 0v
蚊柱や夕栄広き須磨の浦 正岡子規 蚊柱 , 三夏 動物 明治29 0v
紅葉火のへら〱過る月日哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
山菊に成とも花を忘るゝな 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
挑灯の次第に遠し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
けつこうな御世とや蛇も穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
吉原の禿遊ふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
鉢敲今のが山の凹み哉 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
矢は水に入る水鳥の別哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
白栄や写本の窓の時明り 正岡子規 白南風 , 晩夏 天文 明治32 0v
拝殿の 下に生まゐし 子鹿かな 杉田久女 鹿の子 , 三夏 動物 0v
今にちるものと思へど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
木枯の茶堂人無き埃かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
白波のきはに火を燒く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
虫取る夜運座戻りの夜更など 正岡子規 , 三秋 動物 明治35 0v
笋のうんぷてんぷに出たりな 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
四十から露でくらせ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
時雨來る雲の上なりふしの雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
たのもしや棚の蚕も喰盛 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
草鞋はく園女か旅や木の芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
かすむ火や小一里杉のおくの院 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
猫の恋隣の屋根へ移りけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治32 0v
麦秋の小隅に咲る椿かな 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 0v
冬立つや背中合せの宮と寺 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治27 0v
とう〱と紅葉吹つけるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化2 0v
凌霄や温泉の宿の裏二階 正岡子規 凌霄の花 植物 明治31 0v
声なしに動いてゐるや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
川風の真西吹く也大火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
夕立は山へかへりて市の月 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
薔薇胸にピアノに向ふひとり哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や谷向ふ行影法師 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
年の阪早くあちらの見たきもの 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
白帆をは見送りなから昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
昼比や蚊屋の中なる草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化6 0v
あの年で袷元気やむかし人 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
花賣や七草盡きて梅もとき 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
霜あらし誰罪作る流れ榾 小林一茶 , 三冬 天文 0v
牡丹ちる病の床の静かさよ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
ともし火の数定まらず夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
不忍や精進料理蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
帷子や須磨は松風松の雨 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治28 0v
細竹もわか〱しさよゆかしさよ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
墨竹の上に瓶梅の影を印す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
片里や米つく先の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
日もさして雨の小村の熟柿哉 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
鶯のひとつ鳴ても目かり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
撫し子のまた細りけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
冬枯や柿をくはへてとぶ烏 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
花の酔さめずと申せ司人 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
水鳥のこつそり暮す小庭哉 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
三本の帆檣高し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
山桜さく手際よりちる手際 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
行く秋にならびて君か舟出哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
傘なしに行けば春雨降て居る 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
紫のふつとふくらむ桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
御用山横にかけてや鵙の声 小林一茶 , 三秋 動物 0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
花芒品川の人家隱見す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
世がよしや虫も鈴ふりはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
穢多町も夜はうつくしき砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
花いけに一輪赤し冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
春日さす庭の小松菜薹立ちぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
藁屋根や年々くさる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
山鳥の影うつしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
蚊柱の先立にけり生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
淋しさや氣車猶急ぐ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
一枚の紙衣久しき余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
ちる花と胡蝶とつひに別れけり 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
星の歌よむつらつきの蛙かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政9 0v
名月や我舟一ツ湖の中 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
萍をはつれてうくや亀の首 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
大木の注縄に蝉啼く社哉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治27 0v