俳句

Displaying 25801 - 25900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
江戸住は我〱敷若湯哉 小林一茶 若湯 新年 生活 文政2 0v
人痩せて筍程の手足かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
うそ寒〱とて出る夜哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
汽車道のあらはに蕎麥の莖赤し 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治30 0v
温石のさめぬうち也わかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政1 0v
春風や淀川下る琵琶法師 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
青嵐去来や来ると門に立つ 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治35 0v
はく外によ所行足袋はなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
梅の実の小さき核やかみ砕く 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治33 0v
ごしや〱と鹿の親子が寝顔哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
稻妻やむら雨過し森の月 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
夏川や溢れて草を流れこす 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
筆かりて旅の記を書く蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治33 0v
秋雨や人げも見へぬうらの門 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
箒木ノ四五本同ジ形カナ 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治35 0v
辻駕につれだつ人の袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
入海や海苔麁朶遠く春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治33 0v
呉竹の横町狹き霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
蕣の入谷豆腐の根岸哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
みのむしの 此奴は萩の 花衣 阿波野青畝 蓑虫 , 三秋 動物 0v
腕の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
いざともに穂麦喰はん草枕 松尾芭蕉 , 初夏 植物 貞亨2 0v
漣や雲雀の際の釣小舟 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
燕のうしろも向かぬ別れ哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
鶯や栄翟にせゝるこやし塚 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋風や馬場の草むら犬走る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
ひがきえて窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
ふむまいそ小道にすみれつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治22 0v
山行けば御堂御堂の落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
秋の夜や乞食村へも祭り客 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政4 0v
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
行く年の我いまだ老いず書を讀ん 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
花ちるやとある木陰も開帳仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
弁天や江戸へ流るゝ春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治30 0v
大兵の野山に満つる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
正直の国や来世も虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
橋二つ三つ漕ぎ出でゝ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
野辺の草草履の裏に芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治26 0v
鳥もなき蝶も飛けり古畳 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
雪どけや巣鴨辺りうす月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
墓原や赤鶏頭のひとり咲 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化6 0v
塵の中にくれ行く秋の夕日かな 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治25 0v
八月や晝だけ晴れて晝の月 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
正月のけしきになるや泥に雪 小林一茶 正月 新年 時候 文化2 0v
萩寺の屏風に萩の發句哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
月寒しことわられたる獨旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
山越えて蝶見そむるや家少し 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
ちる花に活過したりとゆふべ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
小格子や遊女と語る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治30 0v
雲の峯硯に蟻の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
御世の蓮金色に咲く欲はなし 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
杖を投げて橋となさばや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹て鹿の音細き尾上かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
入相を合点したやら蝶のとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
口切に堺の庭ぞなつかしき 松尾芭蕉 口切 , 初冬 生活 元禄5 0v
雪見廻筆云せて寝らく哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
鳥ばかり見たる子供や涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
鳥の巣や突おとされし朶に又 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化1 0v
晝中の月宙にあり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
山吹の余花に卯の花くだし哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
羽折きた女も出たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
菜の花や雨にぬれたる嫁狐 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
世渡りの波をのかれて寶舟 正岡子規 宝船 新年 生活 明治25 0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
寺高し窓をあくれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
松島や小き島の松に雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
さをしかに手拭かさん角の迹 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化10 0v
月の秋次ハ是非なくくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
鶯や木魚にまじる寺の春 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
雛市や見たてしとのもうんか程 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化9 0v
涼しさを取にがしたる鯰かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
近道へ出てうれし野ゝ躑躅哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
餅つきや今それがしも故郷入 小林一茶 餅搗 人事 文化9 0v
秋の山瀧を殘して紅葉哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
乾鮭北より柚味噌南より到る 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
初松魚死すとも可也此ゆふべ 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
小松曳わきもこどこに霞むらん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
三寸の苗に蛍や籠の中 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治25 0v
雉鳴くや那須の裾山家もなし 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
なむあみだおれがほまちの小菜も咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
晒し井や蝿引きあまる裏戸口 正岡子規 晒井 , 晩夏 生活 明治26 0v
ひつたりと風のとまりし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雁どもが夜を日に次で渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
すゝしさの眼にちらつくや千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
磯ちどり足をぬらして遊びけり 与謝蕪村 千鳥 , 三冬 動物 0v
行灯を虫のまはるや青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 0v
錦着て牛の汗かく祭りかな 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
水引を草に覺ゆるこじきかな 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治25 0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
此やうに末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
死ぬるとハ思ハさりけり花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
茸取つて大聲あぐる女かな 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治28 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
夜の明くるけしき見て居る蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
五六俵紅葉つミけり太山寺 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
門松やわがほとゝきす發行所 正岡子規 門松 新年 生活 明治32 0v