俳句

Displaying 25401 - 25500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
藪入のわざと暮れしや二日月 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
梅正に綻びそむる紀元節 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治25 0v
初時雨夕飯買に出たりけり 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
蝶小てふあはれ疲れて帰るかや 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大井川浪に塵なし夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
草の家や親の寒が子にむくふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
藪の雪いつかなとけぬ覚悟哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
とし玉を天窓におくやちいさい子 小林一茶 年玉 新年 生活 文政6 0v
雨はら〱荒鵜の親よ朶に鳴 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 享和2 0v
朝〱やけふは何の日ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治27 0v
團栗二つ闇にまぎれてこぼれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
風起る落花の中の群集哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治32 0v
御社壇に小春の爺が腰かけて 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
洗ふたる飯櫃に蝿あはれなり 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
昼中や頭揃える雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
蓑虫は蝶にもならぬ覚期哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文化6 0v
月の座や人さまさまの影法師 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
木がらしの日なたに立や真乳山 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
はづかしや蝶はひら〱常ひがん 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
馬方は知らじ時雨の大井川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
舞込だ福大黒と梅の花 小林一茶 大黒舞 新年 生活 文化10 0v
鰒汁に人吹き込や広小路 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
元日や都の宿の置巨燵 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
芋の用意酒の用意や人遲し 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
榾ぽきり〱なむあみだ仏哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
白萩や星一つ消え二つ消え 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
短よや蚕の口のさはがしき 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
先生のお留守寒しや上根岸 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
鳥目も通をうしない練雲雀 小林一茶 練雲雀 , 晩夏 動物 文政4 0v
うたゝねや遊女の膝の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
夜明からふれども雪の積まぬげな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
糸染よ〱かし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
あたゝかき風がぐるぐる風車 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
我門煤びた色のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
小祭や柿賣る店の柿の皮 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 松尾芭蕉 木下闇 , 三夏 植物 貞亨5 0v
掌に藍染込で夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
へな土でおつゝくねても雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政1 0v
涼しさや牛のり入れる小谷川 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
蠅いとふ身を古郷に昼寝かな 与謝蕪村 昼寝 , 三夏 生活 0v
夜遊びに出つくはせてや餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
秋夕柱鳴る庵に事あらん 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治30 0v
とうふ屋が来る昼顔が咲にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化10 0v
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治25 0v
烏帽子きた馬士どのや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
卯の花や月にはうとき松の闇 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
菜の花に婚礼したる狐哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
畠打やかざしにしたる梅の花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
目の上の瘤に蜂飛ぶ日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
新わらや此頃出來し鼠の巣 正岡子規 新藁 , 晩秋 生活 明治26 0v
門口を犬に預けて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
血の流れ屍の山や郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鳴鳥いの子の篝いかゞ見る 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 0v
夕陰や連にはぐれてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
秋風の遣戸の口やとがり声 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 寛文7 0v
夕立の拍子に走る乙鳥哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
渡る雁我とそなたは同国ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化14 0v
海鼠黙し河豚嘲る浮世かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
白い肌着のなかの膚の小六月 飯田龍太 小春 , 初冬 時候 0v
露の世や露の小脇のうがひ達 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
穴荒て狐も留守よ神の供 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
狗が鼠とる也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
三月をえらんで人の死なれける 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
茶の煙柳と共にそよぐ也 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
初雪や我子に簔と笠きせて 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
松に菊古きはものゝなつかしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
雨の夜や勘当されし猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政6 0v
淋しさや芒の中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
蚯蚓鳴くとそれはおけらの一種也 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治31 0v
しまひ汽車に乗りおくれたか時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治30 0v
鯨煮つゝ銛打ちし一伍一什を話す 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鉄下戸であのけんまくや万ざい楽 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v
我宿や鼠と仲のよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
枯芒さすが女に髯はなし 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治30 0v
避暑の宿一つの鍋に何もかも 阿部みどり女 避暑 , 晩夏 生活 0v
なぐさみに腹を打なり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
振袖を背中に結ぶ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
時雨るゝや簑買ふ人のまことより 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
くらがりに聲を力の角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
春を待つもりで居かあみだ坊 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
うつぶせに椿散る也芝の上 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
えど末や一切も売はつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政3 0v
一番茶二番茶既につみにけり 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
草の戸や蚊の餌に足らぬ一人者 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
猫の子の届く手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
桃に梅を杏に梨をつきし哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
のどかさや煮売屋のぞく旅の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
追ふな〱蚤が隠たふりをす 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
末枯や人の行手の野は淋し 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治30 0v
菜も蒔てかすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
犬も猫も田植の留守の昼寝哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
鶯の咽かはかする日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
竹の子も裸になつてあつさ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治22 0v
落柿舎の奈良茶日つゞく木芽哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化3 0v