俳句

Displaying 25501 - 25600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青松葉見えつゝ沈む泉哉 正岡子規 , 三夏 地理 明治26 0v
雲の峰人間小さく働ける 星野立子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
白露にまぎれ込だる庵かな 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜や眠たき雲の飛んで行く 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
小田の鶴又おりよかし春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化2 0v
紅葉山の文庫保ちし人は誰 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
蝶一ツ優しう出たり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治20 0v
面白う黄菊白菊咲きやたな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
庵の煤三文程もなかりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
見下せば灯の無き町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
くゝと鳴く昼の蛙そうとましき 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
笋も御僧もまめでおじつたよ 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
はつ雪や息殺して相借家 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
草の花妹がささげは老にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
樫の木に時雨鳴くなり谷の坊 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
鷄頭やあれたきまゝの背戸畠 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
朝夕や峯の小雀の門馴て 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 0v
松の花伊勢の朝日の匂ひ哉 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
野ざらしを心に風のしむ身かな 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 貞亨元 0v
辻だんぎちんぷんかんも長閑哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
水鶏なき鼠答へて夜は明ぬ 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
花いばら故郷の路に似たる哉 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
おれぬ木の下陰や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
この頃の月に肥えたる白魚哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
氏神の凧とり榎春くれぬ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文政2 0v
寝る外に分別はなし花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化1 0v
出代の別れかねたる小犬哉 正岡子規 出代 人事 明治26 0v
草茂みベースボールの道白し 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
夕立や屋根葺すくむ破風の陰 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
草枕今年は伊勢に暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
鶯も隠居じたくの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化13 0v
鳩吹や寺領の畑の柿林 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
とつときの皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
つゝがなく湯治してけり腕の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 0v
下闇や蛇を彫りたる蛇の塚 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
流れ行く 大根の葉の 早さかな 高浜虚子 大根 , 三冬 植物 0v
猿曳の巴峽を下る小舟かな 正岡子規 猿廻し 新年 人事 明治28 0v
瘤岩にふはりと立る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
死下手や麦もしつけて夕木魚 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化14 0v
我王の二月に春の立ちにけり 正岡子規 立春 , 初春 時候 明治26 0v
蕣に又際の柳哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
手凍えて筆動かず夜や更けぬらん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
植木屋ハ来ラズ庭ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
なむ大悲〱の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
虫の鳴隅隅暗し石灯籠 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治25 0v
泣く者を連ていぬとや秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
穗蓼多くたまたま野菊柴に 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
日の暮の山を見かけて凧 小林一茶 , 三春 生活 享和2 0v
蚊帳つりて松に培ふひとり哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
月おほろ簾に動く花の影 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
鴉去りいよいよ白き櫻かな 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
盆栽の梅散りかゝる硯哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
篝火の燃えやうつらん白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
武士町や四角四面に水を蒔く 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
演習のあるべき村や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
むさしのに住居合せて秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
あの顔の上に咲きけん苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
三尺の不二浅間菩薩かな 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
木曽を出て材場の檜や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
引きぬけば小き根のつく薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
象潟や朝日ながらの秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 寛政1 0v
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
降雨もしすまし顔や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
摺鉢をかぶつて行くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
やゝ寝よき夜となれば夜の寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政6 0v
夕暮に朝顔の葉のならびけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
山に倚り水に臨みて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
造作なく作り直すや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
人聲や燈籠見ゆる低き垣 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
御謝山の晴にくねるか女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
鶯の尻目にかけしばくち哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
淋しさや嵐のあとの秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
暑夜の咄の見へぬ夕月夜 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
冬枯や酒藏赤き村はづれ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
茶屋もなく酒屋も見えず花一木 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
鐘の声水鳥の声夜はくらき 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
人をよぶ団扇の音や夕涼み 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
行水をすてる小池や蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
降雨やつい隣でも小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政7 0v
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
紫の夕山つゝじ家もなし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
小泥坊花の中より出たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鑵子さげて畑より戻る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
我宿の欄干に月上りけり 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 秋の七草 , 三秋 植物 0v
菅莚それ〱蝶が汚るゝな 小林一茶 , 三春 動物 0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
炎天をわたるや鷺の只一羽 正岡子規 炎天 , 晩夏 天文 明治26 0v
かくれ家や只咄するとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
がや〱と鵜も正月を致す哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
秋の雲湖水の空を渡りけり 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治28 0v
時鳥何を忘て引返す 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
見下すや冬の日向の十箇村 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
風吹てはても那須野の芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
燒跡に小屋かけて居る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
行く秋や奈良の小店の古佛 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v