Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 30101 - 30200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山吹の黄金とみどり空海忌
森澄雄
空海忌
春
,
仲春
人事
0v
青簾あんな坐頭が出たりけり
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
故郷の淋しき秋を忘るゝな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
春風や女も越るすゞか山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
紙衣きて手製の納豆味甘し
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
人ちゝり木の葉もちゝりすがれ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
梅さけど鶯なけどひとり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
ほす船の底にのほるや磯千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
料理場にもて余したる若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
よその子や十そこらにて田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
出養生われもいのるや長命寺
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
入相の頃を蛙のさわぎかな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
山深し樫の葉の落ちる紅葉散る
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
馬糞の陽炎になつてしまひ鳬
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
生涯に二度とはなき負たきく
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
時鳥廝にこもる人はたれ
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
鳰の子の泳ぎぞめする濁りかな
正岡子規
鳰の子
夏
,
三夏
動物
明治32
0v
ざぶ〱と五月雨る也法花原
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化14
0v
馬の屁に吹とばさるゝ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
ほそぼそと三日月光る枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
てゝつぽう声が高いぞ夏の始
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文化14
0v
人は塚に雀蛤と成りけり
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
白露やどふと流るゝ山の町
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
蕾ながら石竹の葉は針の如し
正岡子規
石竹
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
春の雨二世のばせを葉いさぎよや
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
谷深く夕日一すぢのもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
隙あれや桜かざして喧嘩買
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初汐や千石船の船よそひ
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治32
0v
うかれ狼谷を通りけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化12
0v
留守の家にひとり燃たる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
髪結ふて古風な人の扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
馬の子や横に加へし草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
牛のせて渡る小舟や夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
山里や尺に満ちたる鮎のたけ
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
狗をふらんどすなり花の陰
小林一茶
鞦韆
春
,
三春
生活
文政7
0v
朧夜ヤ遠灯見ナガラ疲レ足
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
団栗や而後露時雨
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文化5
0v
折てさすそれも門松にて候
小林一茶
門松
新年
生活
0v
古濠の小鴨も居らぬ氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
我も死して碑に辺せむ枯尾花
与謝蕪村
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
念仏に拍子付たる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
網の目や白魚おちる二ツ三ツ
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治27
0v
夏夕 蝮を売って 通りけり
村上鬼城
夏の夕
夏
,
三夏
時候
0v
山本の紅梅さきぬ一軒家
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
虹折て一丁ばかりむくげ哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
夕ざくらけふも昔に成にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
うつくしき桜の雨や電気燈
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治26
0v
土用干や本箱に虫のひそみたる
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
鍋ずみに一際蒔る草葉哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化4
0v
殺生石の空はるかなる帰雁かな
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治35
0v
しんしんと泉わきけり閑子鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
一番に乙鳥のくゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文化11
0v
玄関に昼顔咲くや村役場
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
うかうかと 我門過る 月夜かな
夏目漱石
月夜
秋
,
三秋
天文
0v
人の世は砂歩行ても蚤うつる
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
かけ落の夫婦來て住む木槿垣
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
木苺のしみのつきたる旅衣
阿部みどり女
木苺
夏
,
初夏
植物
0v
名月や膳に這よる子があらば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
切株にすりばちきせてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治30
0v
古松や又あらためていく霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
中までも水しみこめと冷し瓜
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
ばか長い日やと口明く烏哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
白水の流れた跡や小米花
小林一茶
雪柳
春
,
仲春
植物
天明8
0v
秋たつや鶉の聲の一二寸
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
蕣の花なき家もさが野哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
氷解けて初めて船を見る江かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
若草や土手にくひつく牛のむれ
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夕立や蜘の子ちらす市の人
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
今日はまた西へ吹かれつ藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治27
0v
秋風にことし生たる紅葉哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
わか草や我と雀と遊ぶ程
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化5
0v
春風に鍛冶の烏帽子のゆがみけり
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
色々もなくて夜露の白さ哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
禰宜も居らす野社荒れて朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治29
0v
芦火たく盥の中もちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
門淋し袷召す日の紙草履
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
つながれてゐて風船の土を打つ
加藤楸邨
風船
春
,
三春
生活
0v
思ふさま鳴てはこして帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
霜がれや引くり返る鹿の椀
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
風吹いて花びら動く牡丹かな
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
大原や兄方に向し杖の穴
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
山の月理屈の抜し御顔哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
雉つけて歸る一騎や冬の原
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
枯れんとして伐り倒す葵花一つ
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
姫ゆりの心ありげの清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
夏痩や牛乳に飽て粥薄し
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
廟堂に蓼の味知る人はあらじ
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
行く秋をさらに妙義の山めぐり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
君が世やよ所の膳にて花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化3
0v
春雨の朗詠うたふ女かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
朝立や主從と見えて霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
朝顏の垣に鴉のとまりけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
秋寂びし 苔踏ませじと 門をとづ
水原秋桜子
秋さびし
秋
,
三秋
生活
0v
はつ雪や犬なき里の屑拾ひ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
蟷郎が片手かけたりつり鐘に
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
文化12
0v
月見ては月か瀬の梅を思ふ哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
298
Page
299
Page
300
Page
301
Page
302
Page
303
Page
304
Page
305
Page
306
…
Next page
Last page