Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 30501 - 30600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
風涼し中に鬚なき一人かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
松の木を置去して帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
貞亨5
0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
雁鴨の住どなりけり小梅筋
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
燈心の如き白菊咲きにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
魚どもは桶としらでや夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
穴にいそぐ小き蛇のをさな心
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
明治30
0v
壁土に丸め込まるゝ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化2
0v
何の木と見わけのつかぬ熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
岩角をふんばる雉の高ね哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
六月は丸にあつくもなかりけり
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文化9
0v
草の葉にかくれんぼする蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
柳あり桃あり家の前後
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治30
0v
稻掛けし榛の梢や鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
世直しの夕顔さぬ花さきぬ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
三声程つゞけて雉の仕廻けり
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
夕闇や涼しき花は何の草
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
見直せば〱人の青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化4
0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
春風に猿も親子の湯治哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政5
0v
もちもちといんきのねばる五月哉
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
豆腐屋の來ぬ日はあれと納豆賣
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
我宿のおくれ鰹も月よ哉
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
0v
梅がゝをはる〲尋ね入野哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
寛政7
0v
十六夜や尾上の鹿に月のさす
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
陶と首つ引してあじろ守
小林一茶
田守
秋
,
三秋
生活
文政7
0v
気の軽き拍子也けり茶摘歌
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治25
0v
鶯がさく〱歩く紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
蝶一つ撫子の花を去り得ざる
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
念入て尺とる虫や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
時鳥しはらくあつて雨到る
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
のどかさを独り往き独り面白き
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
蛍火か何の来ともよい庵
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化9
0v
生殘る蛙あはれや枯蓮
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
我をにらむ達摩の顔や河豚汁
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
雀の子地蔵の袖にかくれけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化11
0v
河骨の水を出かぬる莟哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
瓦屋に古び付るや露時雨
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
在川の尻凝とれるや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
新田は黄ばみ勝なりさつま芋
正岡子規
甘藷
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
笹原に笹のたけなる紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
初花や物見車をつくろはん
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
大根引て葱畠は荒れにけり
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
若葉よなあゝら花恋し人恋し
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
笋の兄よ弟よ老ぬ
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
藻の花や鶺鴒の尾のすれすれに
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
灰汁桶のもやうに成や草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
木兎は淋しき晝のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
思ふまじ見まじとすれど我家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
錢金を湯水に使ふ松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治34
0v
小女郎が二人がゝりの団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
下町に曲らんとして鐘氷る
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
吉原や水鶏にさむる人もなし
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
袖からも霧立のぼる山路哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政4
0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る
中村草田男
春昼
春
,
三春
時候
0v
落ち杏 踏みつぶすべく いらだてり
杉田久女
晩夏
夏
,
三夏
時候
0v
家一つ門は絲瓜の月夜かな
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
こちやはさむあちやうらむ也木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
先生なくなりてはたゞの桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
木枯や紫摧け紅敗れ
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
二番寝の枕(元)よりすゝはらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
老僧の南朝かたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
膝節の古びも行か秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
梅の木に足袋をほす也年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
山焼イテ十日ノ市ヤ初蕨
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治35
0v
一本の茂りを今はたのみ哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
足しひれて邯鄲の昼寝夢さめぬ
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
名月や上坐して鳴きり〲す
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
涼しにはめはづして逗留鴨
小林一茶
通し鴨
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
年礼の過ぎぬ正月四日なり
正岡子規
正月
新年
時候
明治28
0v
さらし布かすみの足に聳へけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
野の宮や垣の内外に猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
小坊主や箱根八里を日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
わが死後へわが飲む梅酒遺したし
石田波郷
梅酒
夏
,
晩夏
生活
0v
麦の葉のきつぱりとして花の雲
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
文化2
0v
待宵の猶たのもしや月の缺
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
気に入ぬのり出て蕣過分
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
凍てついて鼠に鳶の失敗す
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
町内の一番起の火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
夕立や並んでさわぐ馬の尻
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
常に打倫なりながら秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
木犀の落葉掃きけり白丁花
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
蓬莱に貧乏見ゆるあはれなり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治28
0v
使者一人大手はいるや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
風呂を出て西瓜を切れと命じけり
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
窓だけに月のさし入る紙帳哉
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
居酒屋の喧嘩押し出す朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
はつ袷の見る目もはづかしや
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化14
0v
一枝にかたまり咲けるしどみかな
阿部みどり女
しどみの花
春
,
晩春
植物
0v
又かとて鹿の見るらん帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
いばりせしふとんほしたり須磨の里
与謝蕪村
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
大藩のもの靜かなり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
さらしなをうしろに見れば月夜哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
芹生えし泥溝の流れや菖蒲の芽
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治33
0v
門の夜や涼しい空も今少
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
車道狭く埃捲くなり夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
302
Page
303
Page
304
Page
305
Page
306
Page
307
Page
308
Page
309
Page
310
…
Next page
Last page