俳句

Displaying 30301 - 30400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さをしかのせなかをかりて雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
二階からつかむ木末や風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
父ありて明ぼの見たし青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 享和1 0v
春風にぞろ〱うかれ参哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
籠の虫二百十日も知らずして 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
吹雪くる夜を禪寺に納豆打ツ 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治25 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
梅がゝやおくに一組わらじ客 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
いざよひといふまで寐たる月見哉 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
菊買ふや杖頭の錢二百文 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
神風の吹や一夜に酒と成 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
アメリカの波打ちよする濱邊哉 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
門の木も先つゝがなし夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政3 0v
小き雛の小き大鼓など敲く 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
泥道を出れば卯花なかりけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
やせ馬の尻ならべたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
芋引かれ豆ひかれ鷄頭二三本 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
芦の家の仏に何か夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
故郷にわが植ゑおきし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
火ともして生おもしろや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
人別の判とられけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
檀特や何度聞いても忘れ草 正岡子規 カンナ , 三秋 植物 明治27 0v
白瀧の二筋かゝる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治32 0v
樋の口や東風吹渡る獺の顏 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
老鳥の追れぬ先に覚期哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
日暮や大根掛けたる格子窓 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
紅葉ばや爺はへし折子はひろふ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
撫子は昼顔恨む姿あり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
山寺や茶の子のあんも菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
我庵は汽車の夜嵐時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
帰る鳥帰らぬ鳥もまじりけり 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
山雀は芸をしながらわたりけり 小林一茶 山雀 , 三夏 動物 文政5 0v
鰒くふと聞けどやさしや人の顏 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
牛もう〱と霧から出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
卓の百合 あまり香つよし 疲れたり 杉田久女 百合の花 , 仲夏 植物 0v
門脇や麦つくだけの木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
今からは桜一人よ窓の前 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
木枯に鼻をとらるな京の人 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
薔薇ちるやいちごくひたき八ツ下り 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
すゝ竹や馬の首も其序 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
白波のきはに火を焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
籠の蟲鳴いて居るのを覗かばや 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
笋のうんぷてんぷな出やう哉 小林一茶 , 初夏 植物 0v
野の茶屋に懐爐の灰をかへにけり 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治34 0v
野の錦昼の葬礼通りけり 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治28 0v
咲ば水〱也草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
鬼灯の顏や四つ子が筆の跡 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治26 0v
降雨の中にも寒の入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
あなう世としらでや蛇の出て歩く 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
吉原に禿遊ふや松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
西山はもう鶯かはち敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
水鳥や麓の池に群れて居る 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
かすむ火や四五丁松のおくの院 小林一茶 , 三春 天文 0v
猫の恋大長刀をわたりけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
一文のせんじうりが日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
麦秋の小隅に咲くは何の花 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化7 0v
冬立つや立たずや留守の一つ家 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治29 0v
朝顔や湯けぶりのはふぬれ肱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政6 0v
てる月をかこち顔なるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政5 0v
凌霄や一つる垂れし花かつら 正岡子規 凌霄の花 植物 明治26 0v
千代迄と若竹杖に参らせん 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
峯の松しばし見よとて火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
薔薇深くぴあの聞ゆる薄月夜 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
秋風や角力の果の道心坊 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
送火のもえたちかぬる月夜哉 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治28 0v
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
さまづけに育られたる蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
闇がりへ鬼追出して笑ひ哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
酒呑まぬ家のむきあふ霜夜哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
灯のうつる牡丹色薄く見えにけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
さをしかの片膝立て雲や思ふ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化2 0v
そよそよとそよぎ出しけり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治26 0v
肺を病んで讀書に耽る冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
この岡に田芹つむ妹名のらさね 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
立札の一何〱皆涼し 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
鳴神の掻きむしりたる夏木哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
わりなしや薄紅させは蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
帷子や蝙蝠傘のかいき裏 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治25 0v
口出してにらまれんより冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
竹薗やわかばと云も二三日 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
芦に舟いかにも〱夜寒也 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
明るさよても明るさよ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
大名のしのびありきや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
来客やしまひおくれし籠枕 阿部みどり女 籠枕 , 三夏 生活 0v
猫の子の首にかけたり袋蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 0v
炭竈の細くけぶるや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政8 0v
家まばらに澁柿熟す西の京 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
ちぐはぐの芒の箸も祝哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
鶯のはかをやりけり仕廻際 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
我死なで汝生きもせで秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
花の気を杉の林にさましけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
わびしさや藜にかゝる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v