俳句

Displaying 30401 - 30500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
板塀や此横町も梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
いざ落花眼裏のほこりはらはせん 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
むさし野にたつた一ツの雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
秋風の渤海灣口船もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
天地の氣かすかに通ふて寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
云訳の手がたに硯かな 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
米つきの提げて出でけり大団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
牡丹餅は棚にいざ是へ福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
もみ衣の小窓にうつる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
螳螂や二つ向きあふ石の上 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
錦帳に春暮れて行色紙哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
霜枯や階子懸けたる明屋敷 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
藤の花南無あゝ〱とそよぎけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
蝶とぶや茶売さ湯うり野酒売 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
夕桜何がさはつて散りはじめ 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
元日の雀鳴くなり手水鉢 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
乘そめや惠方參りの渡し舟 正岡子規 船乗初 新年 生活 明治27 0v
すぎはひや榾一ッ掘るに小一日 小林一茶 , 三冬 生活 寛政5 0v
日は西におしこまれけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
山駕籠に散りこむ萩の盛哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
我袖に來てはね返る螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
春の夜の妹がり行けば小雨ふる 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
小蒲団や猫にもたるゝ足のうら 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政2 0v
引網や渚の月に雑魚分つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
小男鹿の一よさ聲を盡しけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
ちりひぢの山より上へ小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
桃梅を笑へば梅も桃を笑らふ 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
ひごろ憎き烏も雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
降雪やわき捨てある湯のけぶり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
崩れては返し寄せては渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
鶯や家内揃うて飯時分 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
山紅葉吹おろしけり鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
馬鳴いて秋の日暮るゝ別れ哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
五月雨やわつかに月のあり処 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
もの出来ぬ痩田うつくし蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治26 0v
梅咲や老の頭にしめる程 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
ひとへものもとより羽織などは著ず 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治31 0v
人の妻の菖蒲葺くとて楷子哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治28 0v
君が代は女も畠打にけり 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
雨を呑む蛙の声の冴て行 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
つるつると水玉のぼる早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治25 0v
山の井を花で埋る小萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
石原に片足つゝのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯の尻のす見たり檐の梅 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
薬飲むさらでも霜の枕かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨4 0v
鳴く雉や尻尾でなぶる角田川 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
涼しさや川打ちわたす馬もなし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
蚊屋つりて翠微つくらむ家の中 与謝蕪村 蚊帳 , 三夏 生活 0v
のし餅のびは湖のなりや三ヶの月 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
われ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
三日月やはつれはつれの水車 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
初釣瓶曉の星の影ちらちら 正岡子規 初釣瓶 新年 生活 明治26 0v
嵐雪の黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
浄破利のかゞみそれ見よ猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
梅活けし青磁の瓶や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
島原へ行ぬふりして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
飯櫃に雁の落ち來る堅田哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
治頭社の杜にきてなけ子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治23 0v
夜更けたり何にさわだつ鴨の聲 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
馬に乘つて北門出れば枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
たべ飽きて とんとん歩く 鴉の子 高野素十 鴉の子 , 三夏 動物 0v
小組を呼おろしけり小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
わりなくも箸にかゝらぬ海雲哉 正岡子規 海雲 , 三春 植物 明治26 0v
露〱に先は螽の嬉嫌哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
病床をめぐる五人の禮者かな 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
山桜花をしみれば歯のほしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
初日見ばや海に向いて松くねる處 正岡子規 初日 新年 天文 明治29 0v
茶の花に鰈乾したり門徒寺 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
門口や灯ろのつぎの昼見へず 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化8 0v
念仏や蚊にさゝれたる足の裏 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
節季候のむなしく見るや角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化3 0v
盗人の暦見て出る惠方かな 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治25 0v
長月は十六夜といはで哀れなり 正岡子規 長月 , 晩秋 時候 明治25 0v
風吹て湖水をめぐる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鮟鱇鍋河豚の苦説もなかりけり 正岡子規 鮟鱇 , 三冬 動物 明治35 0v
孤の我は光らぬ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
橋もとや厠のそばの枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
陽炎や切欠てうる砥石山 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
板やねや氷柱吹き折る朝嵐 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
春山にかの襞は斯くありしかな 中村草田男 春の山 , 三春 地理 0v
さゝ鳴くや鳴かずや竹の根岸人 正岡子規 笹鳴 , 三冬 動物 明治29 0v
凩にふとる莟や寒椿 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
提灯の紅はげる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
一人ふえ〱けりはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
藪入や縁きる咄よもすから 正岡子規 藪入 新年 生活 明治26 0v
稲の花大の男のかくれけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
世の中を笑ふてくらす彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
人細し野分の朝の大伽藍 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
我庵は人も目かけぬ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化1 0v
しくれつゝも菊健在也我宿は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
蚤どもも隠るゝすべはしりにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
近江路や茶店茶店の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海 阿部みどり女 冬の海 , 三冬 地理 0v
閑古鳥さんざ鳴たら止まいか 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政 0v
大とこの糞ひりおはすかれの哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
灯火やかすみながらに夜が明る 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
鹿鳴や旦の森のひとり禰宜 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
稻妻の花さく沖の小嶋哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
渡鳥の真似が下手ぞむら雀 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v