俳句

Displaying 30201 - 30300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雨の菊酒酌む門の馬もなし 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
明神の烏も祝へ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
捨舟をめぐって蛙鳴く夜かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
雨一日二日山家の暮遅し 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
群蠅よ糞すべからず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
時鳥空一はいの月夜かな 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
旅人をさびしからする鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治23 0v
二階から見る木末迄五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
きつとして江戸を詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
それ程に人用心か小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
海松かゝるつ波のあとの木立かな 正岡子規 海松 , 三春 植物 明治29 0v
灯の下の波がひらりと夜の秋 飯田龍太 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
腕にも露がおく也朝茶売 小林一茶 , 三秋 天文 0v
春雨やしあ〱として山の雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 正岡子規 紅葉散る , 初冬 植物 明治28 0v
下総へ一すじかゝる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
初秋の日脚はひこむ朝寐かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
濱荻に隠れて低し蜑が家 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
人の顔けびへて見ては猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
桑名から宮や三里の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
親も子も雑魚提げて来る蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
土べたにべたり〱と夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
空合や隅田の時雨不二の雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治21 0v
七夕もむさしとや見ん此枕 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化10 0v
一群は石山方の蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
秋の日や米とぐ人の櫛のみね 阿部みどり女 秋の日 , 三秋 天文 0v
朝顔の花から土用入りにけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
開帳に逢ふや雀もおや子連 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
玉霰峰の小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
宣教師ノ妻君百合ヲ好ミケリ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
市人の大肌ぬぐや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
紅梅の落花をつまむ畳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
人足末がれにけり王子道 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
大汗に拭ひ込るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
糠漬の茄子紫に明け易き 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治29 0v
煤払のことはりもせぬ山家哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
更くる夜を静まる里の桜哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治29 0v
虫干やけふは俳書の家集の部 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
打水の松に雫す八日月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
なき父に似た聲もあり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
しくるゝや何を湯出鱆色に出る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
蛍くさき 人の手をかぐ 夕明り 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
庵の蚤子を負ひつゝ逃廻る 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
木槿垣人も通らぬ小道かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
ぬかるみの道の狭さよ雛の市 阿部みどり女 雛市 , 仲春 生活 0v
名月を針の穴から見る子かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
我はあの山の木性や閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v
朝見れば雪も残らず宵の雨 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治26 0v
夕暮や霞中より無常鐘 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
瓜喰ふて旅の労れや野の茶店 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
昼寝るによしといふ日や虹はじめ 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政7 0v
秋立つや隣にはまだ赤き花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
蕣や朝〱蚤の逃所 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化10 0v
老の身やかゞしの前も恥しき 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
代官の扇をのせるおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
死にかけしこともありしか年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治28 0v
閑子鳥三個ノ秘事ハ伝絶エヌ 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治35 0v
春風の舟飄々と流れけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
鳴千鳥俵かぶって通りけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
川崎や梨を食ひ居る旅の人 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
なれ過た鮓をあるじの遺恨哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
夜に入りて直したくなるつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
山小屋や笛としりつゝ鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
月はしらん住吉の松いつはいた 小林一茶 , 三秋 天文 文政9 0v
挑灯を木につゝかけて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
君か代や親の病気に夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治25 0v
蓼咲くや溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
朝顏や紫しほる朝の雨 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
猿酒に さも似し酒を 醸しきむ 水原秋桜子 猿酒 , 三秋 生活 0v
はつ雪や雪駄ならして善光寺 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
梅さくや箱根荷ふ破れ袴 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 0v
山吹や培ふ草は日まけして 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
今拵へた山からも鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
燈籠を得ねぎらぬもあはれなり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
慾面の寒くなる迄夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政8 0v
秋風やほろりともけし蝉の殻 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
野ら仕事考へて見るも暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
つらつらと雁竝びたる冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 0v
花の雲一日一日はふとりけり 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
御涅槃やとり分花の十五日 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
夏山の雲むらむらと起りけり 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
木を伐て根深畠に倒しけり 正岡子規 , 三冬 植物 明治31 0v
山茶花に猶なまめくや頽れ門 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
むつどのゝ花火も疵は有にけり 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
春雨や新しうなる小笹原 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
朝霧や起きて飯たく弟子大工 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
松影の障子這ひ行く月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
骨つぽい柴のけぶるをけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化11 0v
蝶にてふ小蝶の中の山家哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
山寺に咲て名もなき桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
鎌倉を生きて出でけん初鰹 松尾芭蕉 初鰹 , 初夏 動物 元禄5 0v
汚れ雪世間並にもきえぬ也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
火燵塞ぐ今に主の病かな 正岡子規 炬燵塞ぐ , 晩春 生活 明治34 0v
二三把のとし木も藪のかざり哉 小林一茶 年木 新年 生活 文化10 0v
淋しさを鵜に云つけて放す也 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
時鳥門の草植ぬはなかりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化4 0v