Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 30001 - 30100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雨迄も土用休や芝居小屋
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
陽炎に何やら猫の寝言哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化9
0v
角池の四隅に殘る氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
起よ〱転ぶも上手玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
重たさを首で垂れけりゆりの花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
四つばひにあるは根芹を力草
正岡子規
雄ひじは
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
紅梅や柴舟見ゆる垣の外
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
かき立て履見せる灯籠かな
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
0v
蟲鳴くや月出でゝ猶暗き庭
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
はき溜に三日の雨や捨團扇
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
茶の花や土の西行のかこち顔
小林一茶
茶の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
しくるゝや東へ下る白拍子
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
顏見せやぬす人になる顏はたれ
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
二番のむつくり見ゆるたばこ哉
小林一茶
若煙草
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
火の中へワれと入る也あばれ蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
秋の蝶谷深ければ高うとぶ
阿部みどり女
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
0v
家かりて名月も二度逢よ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
松植て閑古鳥にも馴安き
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化2
0v
あさましく松くひあらす毛虫哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
囀をこぼさじと抱く大樹かな
星野立子
囀
春
,
三春
動物
0v
思ふまじ見まじかすめよおれが家
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
有がたや用ない家も日が長い
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
風吹てほこりにいさむ競馬哉
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治26
0v
雪国の大蕣の咲にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
伏籠出てひよこちゝめく若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
湯に入ると巨燵に入るが仕事哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
藤棚や池をめぐりて屈曲す
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治30
0v
小烏も嬉し鳴する稲ほ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化4
0v
傾城に約束のあり酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
春風や人の波うつ淡路町
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
順禮の夢をひやすや松の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
卯の花にしめつぽくなる畳哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
小原女の薪にまじる梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
はるかなる地上を駆けぬ猫の恋
石田波郷
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
雑巾をはやかけるゝつぎ木哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化8
0v
此所姥棄なとや鹿の鳴
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
玉兎むしろ下界らくならん
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
清水湧翌の山見て寝たりけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
猪や足すくはるゝ蔦かつら
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
手枕に花火のどうん〱哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
春雨や配達叱る十時過
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治31
0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝顔やあしたはいくつ開くやら
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
ふるさとは みかんのはなの にほふとき
種田山頭火
蜜柑の花
夏
,
初夏
植物
0v
九合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
梅の花隣の蔵の黒さ哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
雀子と声鳴きかはす鼠の巣
松尾芭蕉
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
蚊所の八重山吹は咲にけり
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
0v
身の罪を水に流して流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
萩もはや色なる浪や夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
鶯やちつさな声で親をよぶ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋風や坐禪し居れば劔鳴る
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
利根川の秋もなごりの月よ哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
緒の切れし下駄捨てゝある冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治34
0v
大仏の夢に低し花御堂
正岡子規
花御堂
春
,
晩春
人事
明治26
0v
遊び日や在家もかける涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
夏山をめぐりて遠し道普請
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
雨三日三日見ざれば銭葵
正岡子規
葵
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
ばさ〱と木曽茶をはかる秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
山茶花や鳥居小き胞衣の神
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治32
0v
傾城の紋は何紋衣配り
正岡子規
衣配
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
玉ぼこの近道付り花のほとり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政5
0v
お寺より月見の芋をもらひけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
したゝかに紅の花咲く小庭哉
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
初時雨提をもやして遊けり
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
蝶小てふそこのけ〱湯がはねる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
手をうてば木魂に明る夏の月
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
草庵は夢に見てさへ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
藪の雪ちょつととけるもけぶり哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
秋晴れて鎌の光りの山に來る
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
朝〱や花のう月のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
山に飢ゑて道は團栗ばかり也
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
馬車二輌落花の風にかけり行
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
福俵よい事にして猫ざれる
小林一茶
福俵
新年
人事
0v
思ひ出す殊に老いての小春好
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
活きた目をつゝきに来るか蝿の声
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
おとろへや見た分にする花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
春の夜や伊予簾隠れの長烏帽子
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
昼顔のつるの先なり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
蓑虫や梅に下るはかれが役
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
月の影一寸法師も憎からず
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の鹿思ひ思ひの足場かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
木がらしの日なたぼこして念仏哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
荷車に娘載せけり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
大津絵の筆のはじめは何仏
松尾芭蕉
書初
新年
人事
元禄4
0v
雪ちるや小窓のたしの壁土に
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
鰒汁に人呼込むや広小路
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
洗ひなは箔やはげなん秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
うら須磨は古き烟りや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
元日や金の話のかしましき
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
芋はあれど酒なし月を如何せん
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
榾火や白髪のつやをほめらるゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
更科の人家は寐たりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
短よや髪ゆひどのゝ草の花
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
入棺の釘の響きや夜ぞ寒き
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
まゆひとつ仏のひざに作る也
小林一茶
繭
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
きぬぎぬや明け易き夜を葛の風
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
大佛の片肌雪に解けにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
297
Page
298
Page
299
Page
300
Page
301
Page
302
Page
303
Page
304
Page
305
…
Next page
Last page