俳句

Displaying 33601 - 33700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
遡る花の小川のボートかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
臼の中にすわる人あり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
青空に指で字をかく秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
山焼きて雲のかゝらぬあした哉 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治28 0v
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
髪結も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春雨に傘をたゝんであるきけり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
山霧の奥も知られず鳥の聲 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
晩酌に對す蕣の花一つ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
夕東風や 海の船ゐる 隅田川 水原秋桜子 東風 , 三春 天文 0v
藪中も仏おはして蝶のまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
ねぶたさの花は御室の花よりぞ 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
大川に四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
大宮に秋さびけらし醫者の顏 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
時鳥小舟もつうい〱哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
冬の月五重の塔の裸なり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治28 0v
妻戸明けて一枚はねる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治26 0v
木母寺の鉦の間を水鶏なく 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政7 0v
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
けふからは薬利べし神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
寒食の日より巨燵を塞き鳧 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治26 0v
露のちるたびになくなり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
御山はどこ上つても花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
この春もうつらうつらと暮にけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
月の出を松の雫に聞けとこそ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
這出でよ飼屋が下の蟾の声 松尾芭蕉 , 三夏 動物 0v
脛入れて短く見ゆる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
鳴雁や大日本を放るゝと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
鮓に成る間を配る枕哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
秋の暮餘りに近く鐘が鳴る 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
祈られてわら人形や行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
名月や闇をだきこむ松一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
角力場やけさはいつもの細念仏 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
蝉鳴くや団扇に画く滝の音 正岡子規 , 晩夏 動物 明治33 0v
うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治35 0v
雁なくや小窓にやみの雪明り 正岡子規 雪明り , 三冬 天文 明治25 0v
明星に影立すくむ葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 享和3 0v
城跡や月に黒きは何の糞 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
うかるゝもうちはなりけり浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
川上は桃も桜もなかりけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
雉なくや見置た山のあるやうに 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさや一目一目に灯もふゑて 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
西東山にかたよる奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
膳先に夜の春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化5 0v
紫陽花の雨に浅黄に月に青し 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治29 0v
流るゝに苦はなかりけり栗ならば 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
關守は妻も子もなし小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
猫や過ぎし風なくて菖蒲落ちたるは 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
六十のそれも早少女とこそ申せ 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
高殿に美人佇む柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨 松尾芭蕉 寒の雨 , 晩冬 天文 元禄4 0v
何喰はぬ顔して雁の立りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
蜂どもや密盗れて露けぶり 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
狼や梺にひくき小夜砧 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
我前のかぢけ柳も青柳ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
恋猫の源氏めかする垣根哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化6 0v
海晴れて天長節の日和かな 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治27 0v
カナリヤに餌やる蚕飼の暇かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治32 0v
大海を手ですくひつゝ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
菊咲や赤袖口も日のさして 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
時鳥鳴くや行燈の花が散る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
をしの中を邪魔する鳥もなかりけり 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治34 0v
むき〱に蛙のいとこはとこ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
狐火や那須の枯野に小雨ふる 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 貞亨5 0v
氷売手先はかりのひやさ哉 正岡子規 氷売 , 三夏 生活 明治25 0v
蝉啼や行者の過る午の刻 与謝蕪村 , 晩夏 動物 0v
霰来よと鉢さし出してらかん哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
さゝ波のなりにちゞまる和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
古庭や鼬吹き出す初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治29 0v
大黒の夷をなぶる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
三絃は妻に引せてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
捨團扇肴の骨にまじりけり 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
一もとの枯木を闇や花ざかり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治25 0v
涼風も身に付そはず閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化5 0v
甲斐がねや穂蓼の上を塩車 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
拍木や供のかけする霞から 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
永き日や身棒強き藪の雪 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
きぬきぬの朝ひやつくや竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治25 0v
夕さればけちな藪でもおぼろ也 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
やぶ入の佛壇拜む名殘哉 正岡子規 藪入 新年 生活 明治33 0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
引鶴やいざわれのせて故郷へ 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
ぶつ〱と大念仏でつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
人多く風呂吹の味噌足らぬかな 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治32 0v
木犀や朱欄高くア鬟月に立つ 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
漏殿がおそろしとかぶる衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
春雨や身にふる頭巾着たりけり 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
蜻蛉に片角かして寝じか哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
赤い月是は誰のじや子ども達 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
観音の番してござる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
夏草に白き花咲く滝の道 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治30 0v
西側は蔦の窓なり四疊半 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v