俳句

Displaying 36901 - 37000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
短夜に木銭がはりのはなし哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政6 0v
草萩の咲ふさげけり這入ロ 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
こおろぎもついて来にけり冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
月出て夜寒ならざる家もなし 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
旅人に雨降花の咲にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化7 0v
煤芥の酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 0v
畠打や寝聳て見る加賀の守 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
閑居して薬看板菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
人の日や本堂いづる汗けぶり 小林一茶 人日 新年 時候 文化12 0v
夕立の枕元より芒哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
白妙の雪の上也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政6 0v
蛍とぶ夕をあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
亭坊空上戸でも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
面はつてけ引て見るや猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
なまじいに植だてしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
能なしや女見に行三井寺へ 小林一茶 三井寺女詣 , 初秋 人事 文化12 0v
乞食せば都の外よ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化11 0v
散桜よしなき口を降埋よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
福耳に懸て見せたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
一しめり人は祈るぞきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
一吹雪尻つんむけて通しけり 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化12 0v
むだ草やあはうに伸る日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
稲妻に泣もありけり門すゞみ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
いそ〱と老木もわか葉仲間哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
口切やはやして通る天つ雁 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
青の葉は汐干なぐれの烏哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
青苔の今一入と花なくば 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
蚊の出て蚊をやく草も生へにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
さあ春が来たと一番烏哉 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化11 0v
其夜から雨に逢けり巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
あさ陰に関も越えたる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
何をして腹をへらさん更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
涼しさは喰ず貧楽世界哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
夕暮や鬼の出さうな秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 文化7 0v
花のなんのとちんかんで五十年 小林一茶 , 晩春 植物 0v
人ハミな寝て仕まふのに夜なべ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
荒壁や打つけ書のはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 0v
銭投るやつを叱るか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
御馬の汗さまさする木陰哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
どこからの花のなぐれぞ角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
我家をくねり倒な女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化13 0v
年已に暮んとす也旅の空 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
正月や辻の仏も赤頭巾 小林一茶 正月 新年 時候 文化11 0v
うぢ山や木魚の外も小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
子は親をつく〲見るや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
犬なども云事を聞冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化11 0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
ひとり坊立や時雨の鼻先へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
百合花朝から暮るゝけしき也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
菜の花やおばゝが庵も夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
夕立を鐘の下から見たりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
沙汰なしに春は立けり草屋敷 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
柿の木の弓矢けおとす烏哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
我梅も仕様事なしに咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
猫連て松へ隠居やすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
大名を味方にもつやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
他の人の見るはづかし夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
春立や弥太郎改一茶坊 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
がむしやらの弁慶草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政5 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲て目にかゝる也痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
蛬今引臼に鳴そむる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化6 0v
二人前してやりにけり嘉定酒 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
門畠や猫をじらしてとぶ木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
古きてそ屁はよけ行烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 享和3 0v
馬の子がなめたがる也葺あやめ 小林一茶 端午 , 初夏 生活 0v
殊勝さよ貧乏垣も初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
涼しさや鐘をはなるるかねの声 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
かく家の手前作りも新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政4 0v
朝顔は座敷にさくも垣根哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政10 0v
桃咲やぽつぽとけぶることし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
余の方へ心はふらず火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
秋風や剃損ひし五十髪 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
そよげ〱さら〱のわかいうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
かや売の一声村にあまりけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
みそ萩や水に浸せば風の吹 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
げつそりと雁はへりけりよしづ茶屋 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
藪陰の乞食村もころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
涼風に月をも添て五文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
秋立や風より先に雪の事 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
花咲や散や天狗の留主事に 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
息杖や石原道を寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
かゞ山の雪てか〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
目出度はかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政8 0v
我植し松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
又けふも逢ひそこなひぬ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
手一合むかごくれけり蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
江戸口や唄で出代る越後笠 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
うき旅も巨燵でとしをとりにけり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
山人鼻つまゝきなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
古郷や近よる人も切る芒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
朝凍のうちに参や善光寺 小林一茶 凍る , 三冬 時候 文政6 0v
行がけの駄ちんに鳴や天つ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v