Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 37201 - 37300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
道ばたに赤い菊さく野の小店
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
門畠や今むしらるゝ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
魂祭樂しみにして待つ子哉
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
御祝義に雪も降也どんどやき
小林一茶
左義長
新年
生活
文化13
0v
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
団栗やころり子共の云なりに
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
住の江ものべつけにして門の松
小林一茶
門松
新年
生活
文化1
0v
刈株に水をはなるゝ氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
戀さまざま願の糸も白きより
与謝蕪村
願の糸
秋
,
初秋
生活
0v
広小路に人ちらかつて玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
白魚や紅見する花の陰
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治24
0v
蕣の花で葺たる庵哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
凍解や戸口にしけるさん俵
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治26
0v
若草やねころびし子のうらやまし
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治22
0v
夕立や葛屋の声の消えて行く
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
まだ風のたけも短し藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治25
0v
草蒔や肴焼香も小昼過
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
帰る雁風船玉の行方哉
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治25
0v
葉がくれに立や茄子の守り札
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
昼顔や砂に吸はるゝ昼の雨
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
袋提げて小尼行くなり木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
金柑の鉢そのままや雪の中
阿部みどり女
金柑
秋
,
晩秋
植物
0v
名月や箕ではかり込御さい銭
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
晝過の町や殘暑の肴賣
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
去年今年貫く棒の如きもの
高浜虚子
去年今年
新年
時候
0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
まゝつ子や灰にいろはの寒ならい
小林一茶
寒復習
冬
,
晩冬
生活
文政5
0v
秋たつや雨晴れて出る月の冴
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治21
0v
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
貝塚に石器を拾ふ冬野哉
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
御湯殿の窓から覗く葵哉
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
大の字にふんばたがりて清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化12
0v
俳諧の咄身にしむ二人哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
わか草やわざとならざる松に鶴
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化10
0v
春風に尾をひろげたる孔雀哉
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
竹藪の露に濡れたる夜明哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
獺の祭も過ぎぬ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
姉すめば代り坐りぬ秋鏡
阿部みどり女
秋
秋
,
三秋
時候
0v
芦の家は千鳥寝屎だらけ哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政8
0v
梅雨晴やふじひつかゝる蜘の網
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
つぎつぎに子ら家を去り鏡餅
加藤楸邨
鏡餅
新年
生活
0v
念仏をさづけてやらん帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化7
0v
霜がれや庇の上の茶呑道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
掛乞ややたらにほめる松の雪
小林一茶
掛乞
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
人ならば五十位ぞ鹿の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
砂山のほてりにむせる小舟哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
道灌の山吹の里も冬枯れぬ
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
涼しさや一人又来ても不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨
正岡子規
夏の雨
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
蟲飛ぶや葡萄畠の薄月夜
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
橋見へて暮かゝる也秋の空
小林一茶
秋の空
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
薄月の山焼きに行く小路かな
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治30
0v
行く秋や水の中にも風の音
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
五十年あるも不思儀ぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化9
0v
春雨の土塀にとまる烏かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
朝顏に傾城眠きさかり哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
法師ぜみ 鳴く新学期 始まれり
水原秋桜子
法師蝉
秋
,
初秋
動物
0v
蟷螂はむか腹立を仕事哉
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
0v
月と梅一夜一夜に近うなる
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
とそ酌もわらじながらの夜明哉
小林一茶
屠蘇
新年
生活
寛政10
0v
あらかんの鉢の中より雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
島原やどつと御影供のこぼれ人
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文政4
0v
秋風に吹かれたやうな仁王哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
時鳥橋の乞食も聞にけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
破れ障子まゝよ木枯冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
頭巾きた安房〱とや夕水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
権助が名前書きけり渋団扇
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
此上に落花つもれと思ふかな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
丸盆に霞並べて神迎
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
居る程の小鴨動かぬ浮寝かな
正岡子規
鴨の子
夏
,
三夏
動物
明治34
0v
執念や鎌切踏めば腹の蟲
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
思ひあり琴をかゝへて春暮れぬ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
霜月や内外の宮の行脚僧
正岡子規
霜月
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
橋杭に大きな月の出たりけり
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
麻刈りて屏風に淋し山の影
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
蝶とぶやひら〱紙も藪の先
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花
松尾芭蕉
三日月
秋
,
仲秋
天文
元禄5
0v
古盆の灰で手習ふ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化13
0v
小庇の薪も猫も雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
叱られて又疲うの入にけり
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
雨晴れてうれしき秋の寒さ哉
正岡子規
秋寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
電信をはなれた道や飛ふこてふ
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治24
0v
名月や鶴ののつたる捨小船
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
風そよぐ小萩が辻の角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
風流は苦しきものぞ蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
門に出て行軍を見る雪解かな
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治34
0v
山すだまに木魅答へて杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
夕月や山の裏行く鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
赤い凧引ずり歩くきげん哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政7
0v
かせぐぞよてふの三夫婦五夫婦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
桃さくや李白は樽を枕にて
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄3
0v
大根引一本づゝに雲を見る
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
腹の虫しかと押へてけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
馬上より手綱ゆるめる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
Page
373
Page
374
Page
375
Page
376
Page
377
…
Next page
Last page