Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36801 - 36900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
氷山に氷りこんだる鯨かな
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治33
0v
万才の下戸とはさらに見へざりき
小林一茶
万歳
新年
生活
文政4
0v
山伏が気に喰ぬやら行蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化7
0v
門出でて鼻つく闇の蛙かな
阿部みどり女
蛙
春
,
三春
動物
0v
夏の夜や明てくやしき小重箱
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
陽炎や掃捨塵も銭になる
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政2
0v
春雨やものがたりゆく簑と傘
与謝蕪村
春雨
春
,
三春
天文
0v
しづかさは露の大玉小玉哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野太根
小林一茶
春大根
春
,
仲春
植物
寛政7
0v
苗代に出て干稻に戻りけり
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
御仏もこち向給ふ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
茶の花や花を以てすれば梅の兄
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
おぼたんや刀預る仮番屋
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
氏祭これより根岸蚊の多き
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
首出して稲付馬の通りけり
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
珠数さげて彼岸参りにまかられぬ
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
大佛の鼻息あらき野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
野畠へばらり〱と扱茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化11
0v
一しくれ京をはつれて通りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
けふ迄はまめで鳴たよきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化10
0v
蚤噛んだ口でなむあみだ哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
鈍き木に木蓮の花大なる
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治30
0v
初冬の大塵取に塵少し
阿部みどり女
初冬
冬
,
初冬
天文
0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
大津絵に糞落しゆく燕かな
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
破鐘のかすめる声もむつかしや
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
兼平の塚を目あてに田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
菊植る握りこぶしを春の雨
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
文化7
0v
山里や筍に飽く麦の飯
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
老僧が団扇したる一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
凩に尻をむけけり離れ鴛
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
榎枯れて側に小苗の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
朝晴にぱち〱炭のきげん哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
春風や白帆にまじる蜆舟
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
花の皆青梅になる若木かな
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
厄払などうかれしも昔哉
小林一茶
厄払
冬
人事
文政1
0v
捨ひ足袋しつくり合ふが奇妙也
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
椎の實のまじる槻の落葉哉
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
なでし子に二文が水を浴せけり
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
稻妻や何の梦見る兒の顏
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
山里に夏蚕飼ふらん桑畠
正岡子規
夏蚕
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
花蕎麥の下までとゞく夕日哉
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
笹の家や猫も杓子も秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
いそがしく時計の動く師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
我上へ今に咲くらん苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
春の雪小草かくれに残りけり
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
大佛のまじろきもせぬ霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
痩脛は蚊も嫌ふやらつい通り
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蕣の莟うれしや酒の燗
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蠅のもち蝶に来よとは思ぬぞ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
川狩のうしろ明りの木立哉
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
福茶釜朝鳴す也上雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
燕の折々くゝる小家かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
鶯や猫は縛られながらなく
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
秋風をそへてすゝきをうりにけり
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
涼しさに夜はゑた村でなかりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
夏川を二つ渡りて永田村
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
重ねても輕きが上の薄蒲團
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
秋の夜や祖師もか様に石枕
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
行く年や石にくひつく牡蠣の殻
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
花ちるや日傘の陰の野酒盛
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
春の水宇治をめぐりて流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
天人が帰りしあとの霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
きさがたや浪の上ゆく虫の声
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
寛政4
0v
犬つれて松原ありく月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
苔清水馬の口籠をはづしけり
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
いざかさん膝に這へ〱蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
ほとゝぎす大竹藪をもる月夜
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
雪どけや鷺が三疋立臼に
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
燒米や路通の袋重げ也
正岡子規
焼米
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
形代に虱おぶせてやりにけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政1
0v
うぐひすの腮の下より淡路島
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
享和2
0v
烟捲いて秋の夕日の海黄なり
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
蕗の葉をかぶつて聞や時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
冬木立日の入見えて奧深き
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
七丈の空やさく花おちる花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
住吉や汐干過ても松の月
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
よく見ればあとさき多きつくし哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治26
0v
庖刀に身搆へしたる落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
ちる花は鬼の目にさへ涙かな
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
若き時は酒ものみしが春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治33
0v
風鈴の風にちりけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
池の蓮金色に咲く欲はなし
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
梟の眼玉も見えず杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
木がらしや菰に包ンである小家
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
初蝶の来りやしかも夫婦連
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
女郎花からみ付けり皺足に
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
わんといへさあいへ犬も年のくれ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
澄む時はあくまで澄んで秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
やかましや時鳥とも云ぬ夜は
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
正月の町にするとや雪がふる
小林一茶
正月
新年
時候
文化8
0v
宮城や文武をかぬる君か春
正岡子規
君の春
新年
時候
明治26
0v
萩芒われに落馬の心あり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
人味の柘榴に這す虱かな
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文化10
0v
松寒し樓門兀て矢大臣
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
石に寝る蝶薄命の我を夢むらん
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
つく羽の落る際より三ヶの月
小林一茶
羽子つき
新年
生活
文政1
0v
星月夜原の一本杉高し
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
Page
373
…
Next page
Last page