Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 37001 - 37100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
花咲て笋飯のさかりかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
浮寝鳥さらに油断はなかりけり
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
家のなき人二万人夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治33
0v
葛の葉の花に成たる憎さかな
正岡子規
葛の花
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
行な雁住ばどつちも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
谷川にうづまく波や山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治24
0v
行く秋の烏も飛んでしまひけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
遠山の花の明かりや夜の窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
先陣は霧に中陣後陣哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
たのみなく見ゆる鵜匠の白髪哉
正岡子規
鵜匠
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
草の蝶八過比とみゆる也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
ほのめくや墨染桜夕月夜
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
ゆるやかに遠のく舟や行々子
阿部みどり女
葭切
夏
,
三夏
動物
0v
丸い雪四角な雪も流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
春愁やくらりと海月くつがへる
加藤楸邨
春愁
春
,
三春
生活
0v
鵙鳴やあつもり返せ〱とて
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
眼下頭上只秋の空秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
時鳥はおろか卯花さへも持たぬ也
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
牛部屋や冬の入日の壁の穴
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
賣馬の進まず風の芒花
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
水鳥のふうふかせぎや長の旅
小林一茶
水鳥
冬
,
三冬
動物
文政4
0v
ひとり酔ふて物謡ひ出す団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
夕月や一かたまりに散る桜
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
古沓や人おちぶれて冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
山ぞひや帽子の端にきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
小うるさや山も仲々花の何のと
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
苣の木に雀囀る春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
霜や深き大黒柱ひゞく音
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治30
0v
かれ霜の蕪一本宝かな
小林一茶
蕪
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
山丸く大きな月の出でにけり
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
大凧や上げ捨てある亦打山
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化10
0v
かはほりや看板餅の横月夜
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
一本は物干しにせよ桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
悪どしも一夜と成ぬ夜と成りぬ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
故郷の袖引雪が降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化6
0v
雁にさへ袖引雨は降にけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
看經や鉦はやめたる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
烏帽子着て万歳走る余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治25
0v
曳舟の綱にまつはる胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治28
0v
落椎のあくまでぬれし旭哉
小林一茶
椎の実
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
はね返し牛行く萩の小道哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
草花をよけて居るや勝角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化4
0v
母病んで粥をたく子の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
小鍋ごと座敷へ出る葱哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
なでしこの一花ほこる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
野社の赤過しとやきじの鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
涼しさの野を行けば帽飛ばんとす
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
みどり子の頭巾眉深きいとをしみ
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
秋の蜘枕刀に落かゝる
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
念入れて又紫陽花の染め返す
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
梅の花見倒買の手にかゝる
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
傘さして菊細工見る小雨哉
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
竹笛は鎌倉ぶりよ田植簪
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化1
0v
我なりも昔に似ぬか菅の笠
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
樋の口にせかれながらや鳴蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治25
0v
栖より四五寸高きしをに哉
小林一茶
紫苑
秋
,
仲秋
植物
寛政
0v
雨乞や次第に近き雲の脚
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
萍や遊びがてらに花のさく
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
松島の事はかりいふあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
琴やめて鶯聞くや下屋敷
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
売家につんと立たる冬木哉
小林一茶
冬木
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
山蜂や鳴 〱 通る大座敷
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
0v
雨一日風を押へて柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
夏籠や隙にこまりし窓簾
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
はつ雁やあてにして来る庵の畠
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
海棠に鼾の細き美人哉
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治32
0v
春雨や千代の古道菜漬売
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化3
0v
行水ぢやふんどし貸さん男七夕
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
紅葉見や異國の王子馬で來る
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
加へぎせる無用でもなし門柳
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
初秋の膝叩きたる噺かな
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
大猫よはやく行け〱妻が鳴
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化10
0v
竹藪や簀子に落つる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
面白う紙帳をめぐる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夜に入ば下水の上も門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
咲にけり筆のさきより年の花
正岡子規
新年
新年
時候
明治29
0v
雀ともばけぬ御代なり大蛤
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
菊の日は過て揃ふた菊の酒
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
時鳥辞世の一句なかりしや
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
西行の子とは思へず鳥おどし
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
五月雨もよそ一倍や草家
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化2
0v
旅人の咄しして行く枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
白菊のつんと立たる土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政5
0v
獺の橋裏わたる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
雨折々思ふことなき早苗哉
松尾芭蕉
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
百姓ノ土塀ニ沿フテ百合ノ花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
梅どこかはら〱雪のむら雀
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政1
0v
板屋根に見れども見えず別れ霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治26
0v
紅梅や匠か宿の古烏帽子
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治32
0v
末枯や諸勧化出さぬ小制札
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
人去て狐にのこる照射かな
小林一茶
照射
夏
,
三夏
生活
寛政4
0v
夜興引の犬を吠えけり寺の犬
正岡子規
夜興引
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
血のついた物の具多し土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
せき候やさゝらでなでる梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
片側は水を撒きけり広小路
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
老いぼれしくひつき犬をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
われ愛すわが予州松山の鮓
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
Page
373
Page
374
Page
375
…
Next page
Last page