Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36701 - 36800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
狐火やいづこ河内の麦畠
与謝蕪村
麦
夏
,
初夏
植物
0v
夕燕我には翌のあてはなき
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
木啄のやめて聞かよ夕木魚
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
0v
蓋取ツテ消息いかんにあんこ鍋
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
湖や鴛の側ゆく夜這星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
寛政5
0v
になひ来し落葉をあけて行きにけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
春の野を持上げて伯耆大山を
森澄雄
春の野
春
,
三春
地理
0v
蛬なけとてもやす芦火哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
大木とベンチがありて冬の園
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
朝顔の花に顔出す鼠かな
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化12
0v
夜水とる里人の声や夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
十五夜や祈ばなしの山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
山もなし只ひろびろと青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
草の家や子は人並に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
みじか夜やいとま給る白拍子
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
門の木のあはう烏も初声ぞ
小林一茶
初鴉
新年
動物
文化11
0v
寒月や喰つきさうな鬼瓦
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
さげて行く鍋へ打ち込む霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
0v
後の月片山かげのくひ祭
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
枯蓮の うごく時きて みなうごく
西東三鬼
枯蓮
冬
,
三冬
植物
0v
あらあつし〱と寝るを仕事哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
はつ雪のむだぶりしたりながら哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
大釜の湯やたぎるらん亀の夢
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
品川の白帆かすむや遠眼鏡
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
山里や人もなき夜の花ふゝき
正岡子規
花吹雪
春
,
晩春
植物
明治26
0v
小けぶりが雲を作ぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな
松尾芭蕉
御祓
夏
,
晩夏
人事
0v
大連や唄で出代る本通り
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
野の道に撫子咲きぬ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
立雁が大きな糞をしたりけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
行く秋や眞向に細き鹿の尻
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
娵入の謡盛りや小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
年々や桜を肥やす花の塵
松尾芭蕉
花の塵
春
,
晩春
植物
元禄4
0v
冷汁や草の庵のらかん達
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
夕顔の花で涕かむ娘かな
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
日あたりや雀の崩す檐の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
鶯や小山の裾の卵塔場
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治28
0v
春風やとある垣根の赤草履
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政3
0v
花を宿に始め終りや二十日ほど
松尾芭蕉
花の宿
春
,
晩春
生活
貞亨5
0v
おち栗や仏も笠をめして立
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
冬の夜を真丸に寝る小隅哉
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
雉の子をつかんて帰る童哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治32
0v
逃水のにげかくれてもかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
寛政
0v
褒美の画先へ握て二日灸
小林一茶
二日灸
春
,
仲春
生活
0v
畚の子が廬生とゞきの団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
兄の子の背丈のひけり門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治25
0v
夕餉すみて濱の散歩や鰯網
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
夜半の燈の我に親しき風邪かな
阿部みどり女
風邪
冬
,
三冬
生活
0v
崩れ家の花〲しさや花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
朝霜や剣を握るつるべ繩
与謝蕪村
霜
冬
,
三冬
天文
0v
飯蛸の大地をつかむで死る哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治27
0v
老僧の草引むしる日傘かな
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
出逢ひたる人もそゝくさ師走街
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
蕣に水だらけなる木立哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
宮城野ゝ萩更級の蕎麦にいづれ
与謝蕪村
萩
秋
,
初秋
植物
0v
時ふれば 手桶水澄み 濁り鮒
中村汀女
濁り鮒
夏
,
仲夏
動物
0v
小田の雁長居はおそれ〱とや
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
田の上や青みのうつる昼の月
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治31
0v
江戸住や銭出た水をやたら打つ
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
万緑の中や吾子の歯生え初むる
中村草田男
万緑
夏
,
三夏
植物
0v
小雀等が騒ながらに渡りけり
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
氏子繁昌とふりまはす尾花哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
暑夜や蝋燭かける川ばたこ
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
牛馬の遊ぶ野広し春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
わんといへさあいへ犬もとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
国々や臭ひことなる蚊遣草
正岡子規
蚊遣草
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
時鳥咄の腰を折にけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
柚の花や昔偲ばん料理の間
松尾芭蕉
柚の花
夏
,
初夏
植物
0v
かつしかや鷺が番する土大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
霞から真下に下す雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
雁行や武蔵北なし 〱 と
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政2
0v
鹿笛や鹿あらはるゝ山の鼻
正岡子規
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
独寝の足しにふりけり小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
子供等よ昼顔咲きぬ瓜剥かん
松尾芭蕉
昼顔
夏
,
仲夏
植物
元禄6
0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
鶯よ名所の声は何となく
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
立際に春風ふくや京の山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化4
0v
栗壱ツとるに挑灯さわぎ哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
降る雪や明治は遠くなりにけり
中村草田男
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
あつさりと朝夕立のお茶屋哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
姫君のあはれや雛の子守歌
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
秋盡きんとして鷄頭愚也けり
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
春雨や家鴨よち〱門歩き
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化2
0v
郭公招くか麦のむら尾花
松尾芭蕉
郭公
夏
,
三夏
動物
天和元
0v
大犬をこそぐり起す柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
紀の国に闇大きかり鉦叩
森澄雄
鉦叩
秋
,
初秋
動物
0v
田鼠の穴からぬつとつくし哉
小林一茶
土筆
春
,
仲春
植物
文政1
0v
陽炎の昔にかへる命哉
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
もろともに帰れと鶸を放ちけり
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治32
0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
葉がくれの赤い李をなく小犬
小林一茶
李
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
橋なくて日暮れんとする春の水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
吾いつ大井河越さん星こよひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
0v
都出て行けば野山の錦哉
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治26
0v
鬼灯の少し赤らむぞなつかしき
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
永い日や〱とや元結こく
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化7
0v
灯を消すや障子の裾に及ぶ月
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
…
Next page
Last page