Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36501 - 36600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
日は斜関屋の鎗にとんぼかな
与謝蕪村
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
0v
出代の己が一番烏かな
小林一茶
出代
春
人事
文化6
0v
子をつれし裏店者や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
けふの雨願ひの絲のきれやせん
正岡子規
願の糸
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
粥くふも物しりらしき冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政5
0v
牛部屋に露草咲きぬ牛の留守
正岡子規
露草
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
入梅晴や佐渡の御金が通るとて
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文化13
0v
身にならぬ夕立ほろり〱哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
霧の中風も吹くかや帆かけ舟
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
竹の芽も 茜さしたる 彼岸かな
芥川龍之介
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
市人よこの笠売らう雪の傘
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
臼歌を聞〱並ぶ乙女かな
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
家ありて又家ありて夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
見る影やまだ片なりも宵月夜
松尾芭蕉
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
0v
銭箱の穴より出たりきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
嚔の蓋にしおく団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
沙漠草なし獅子ゆうゆうと雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
梦に見て何處の秋を啼く鹿ぞ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く
松尾芭蕉
松茸
秋
,
晩秋
植物
元禄4
0v
夕風や水 青鷺の脛をうつ
与謝蕪村
青鷺
夏
,
三夏
動物
0v
名月やおれが八まん大菩薩
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化9
0v
一ツ雁よ行でかなはぬ事なるか
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
大雪や狼人に近く鳴く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
衣更へてたのしき手紙懐に
星野立子
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
其ように朝きげんかよ川千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
四五寸の葎に雉の見えずなりぬ
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治29
0v
沓の代はたられて百舌鳥の聲悲し
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
霰まじる帷子雪は小紋かな
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
寛文7
0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
のどかさや里の祭の蛇遣ひ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
金魚見るや雨やみがての傘廻しつ
阿部みどり女
金魚
夏
,
三夏
動物
0v
暫く聴けり猫が転ばす胡桃の音
石田波郷
胡桃
秋
,
晩秋
植物
0v
帆柱の山にもたるゝ野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
薫風や松島の記を吹きがへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
秋の日の弱りし壁に唐辛子
阿部みどり女
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ
森澄雄
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
燈心のたばにこぼさぬ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
香煙の さすらふさまに 秋遍路
阿波野青畝
秋遍路
秋
,
三秋
人事
0v
ひきどのゝ仏頂面や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
あさら井の今めかぬ也夏花つみ
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
享和3
0v
手紙もつ人はたちまちかすみ哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
葉柳や病気の窓に夕ながめ
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
わが宿は四角な影を窓の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
ふんどしに笛つゝさして星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
ふん切て出ればさもなき土用かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
天つ雲雀霞となりて失せにけり
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
七株の萩の千本や星の秋
松尾芭蕉
萩
秋
,
初秋
植物
元禄5
0v
金泥の 鶴や朱塗の 屠蘇の盃
夏目漱石
屠蘇
新年
生活
0v
名月や雨なく見ゆるよ所の空
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
有明の雁になりたや行雁に
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
狼のちらと見えけり雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
鶯や竹へも梅へも柳へも
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
初時雨猿も小蓑を欲しげなり
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
元禄2
0v
釣鐘のなかの月日も柿の秋
飯田龍太
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
遠の千鳥と遊ぶ子ども哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
山吹に大宮人の薄着哉
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文化4
0v
あこあこと呼べど聲なし鳴く鶉
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
はつ雪や軒の菖蒲もふは〱と
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
寒にも馴て歩くや信濃山
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
日のかげや陽炎動く障子窓
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治30
0v
落鮎を争ふ鷺のありにけり
阿部みどり女
落鮎
秋
,
三秋
動物
0v
柴漬の沈みもやらで春の雨
与謝蕪村
春の雨
春
,
三春
天文
0v
老が身の直ぶみをさるゝけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文化7
0v
目利だてふしくれ大根引にけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
野分やんで蝶飛ぶ岡の日和哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
風吹て馬酔木花散る門も哉
正岡子規
馬酔木の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
春の雷山吹の黄が葉がくれに
阿部みどり女
春の雷
春
,
三春
天文
0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな
与謝蕪村
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
やせ脛やあらし凩三ケの月
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
遣羽子のちらちら雪となりにけり
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治27
0v
青簾かすれかすれの白帆かな
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり
阿部みどり女
冬の灯
冬
,
三冬
生活
0v
來て見れば夕の櫻實となりぬ
与謝蕪村
桜の実
夏
,
仲夏
植物
0v
冬枯や鹿の見て居る桶の豆
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
子どもらを心でおがむ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
大佛も鐘も濡れたり森の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
干物に木の葉のごとく蜂落ちし
阿部みどり女
蜂
春
,
三春
動物
0v
きらきらと松葉が落ちる松手入れ
星野立子
松手入
秋
,
晩秋
生活
0v
次の間へ毛抜借す也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
夕立に打任せりせどの不二
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化8
0v
離れ家の隣に遠き霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
象も來つ雀も下りつ鍬始
正岡子規
鍬始
新年
生活
明治26
0v
花と実と一度に瓜の盛りかな
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
0v
満月やうかれがてらの墓詣
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
名月の花かと見えて綿畠
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄7
0v
百里来て姨捨山の雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
雪の山壁の崩れに見ゆる哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
澤庵の石に上るやみそさゝゐ
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
雷落ちて火柱みせよ胸の上
石田波郷
雷
夏
,
三夏
天文
0v
樒有ひめのりも有花うつ木
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
山雀の輪抜しながら渡りけり
小林一茶
山雀
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
まじへ買ふ桃と桜や雛祭
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
鷄頭や不折がくれし葉鷄頭
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
霧しぐれ富士を見ぬ日ぞおもしろき
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
貞亨元
0v
花ちりて木間の寺と成にけり
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
初雪や鶏の朝声浅草寺
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
赤坂や寒が入也壁の穴
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
陽炎や砂画の跡の赤き砂
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治31
0v
鳩吹を叱る法師もなかりけり
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
来る人に 我は行く人 慈善鍋
高浜虚子
社会鍋
冬
,
仲冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
362
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
…
Next page
Last page