Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36601 - 36700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
手さぐりに掴んくべる粉炭哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
外套の剥げて遼東より歸る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
藺の花の葉末にさかぬ風情哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
蜻蛉もおがむ手つきや稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
塀こけて家あらはなる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
畠の門錠の明けりわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
春風や牛売りありく京の町
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
青嵐煙突の煙北へ吹く
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
一文で厄払けり門の月
小林一茶
厄払
冬
人事
文政1
0v
はく日から白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
棚経や小僧面白さうに讀む
正岡子規
棚経
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
むし啼くや河内通ひの小でうちん
与謝蕪村
虫
秋
,
三秋
動物
0v
なでしこや地蔵菩薩の迹先に
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
さをしかの親子中よく暮しけり
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
稻妻や一むれさわぐ女馬
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
うそ寒く売れて参る小馬哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
煙草干す家も見えけり蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
思ひ出し思ひ出しふる春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
城門の釘大いなる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
江戸は蚊も気が強いぞよ強いぞよ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蕣の地をはひわたる明家哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
焼け跡の家まばら也梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
淡海いまも信心の国かいつむり
森澄雄
鳰
冬
,
三冬
動物
0v
川かげや大続松をなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
燕の何聞くふりぞ電信機
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
秋風や鱸を釣らんとぞ思ふ
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
てゝ親のふらんど見よや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
冬こもり世間の音を聞いて居る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
警察の舟も漕ぎ行く花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
涼しさにみだ同体のあぐら哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
夏川や随身さきへ水車
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
秋雨や我にひとしきかたつぶり
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
箒木やありといはれて消えかゝる
正岡子規
帚木
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
花ちるや今の小町が尻の迹
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の水どんどの灰にぬるみけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
大国の山皆低きかすみ哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
石と成雲のなりてや虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
寛政4
0v
沙濱に人のあとふむ月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
千代能の桶すてられて苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
蝸牛我と来て住め初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
朝風のあの年をして寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
雪どけや竹は雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
無花果や八百屋の裏にまだ青し
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
山行くや秋の夕日の影法師
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
聞初ていく日ふる也時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
まほろしや花の夕の蝉衣
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
はれゝと御八ツ聞る汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
岡ぞひの蕎麦まだ刈らぬ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
秋の夜や旅の男の針仕事
小林一茶
秋の夜
秋
,
三秋
時候
寛政5
0v
行く年の行きどまりなり袋町
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
ちる花に花殻たびよ小順礼
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
春の宵小万と書きし名札あり
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
雲の峯華厳の滝は涸れにけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
松陰や月待つ人の話聲
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
八ツ過の家陰行人はるの蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
享和2
0v
村會や背戸の案山子もまかり出よ
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
夕立をくねり返すや女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
0v
雪降やのがれ出ても降りにけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
會更けて遠火事を見る歸りかな
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
べら〱と三百五十九日哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化11
0v
鳥の巣をやめるつもりか夕の鐘
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化5
0v
此頃の天氣になりぬ秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
も一声まけろこれ〱時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
君が春背丈にあまる鶴の首
正岡子規
君の春
新年
時候
明治27
0v
萩散ちるや女机の愚案抄
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
石梨や盲の面に吹つける
小林一茶
石梨
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
春の間に雄蝶雌蝶の銚子かな
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治34
0v
押しあふてこぼるゝ空や星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
松杉の上野は黒し雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
さをしかの桜を見てや角落
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文化10
0v
月の秋菊の秋過てくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
鶯や枯木の中の一軒家
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
大菊を喰仕廻迄冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
柿買の裏門覗く屋敷かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
雛棚に裸人形のきげん哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
涼しさを手と手に放つ別れ哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
返哥なき宵女房よくれの春
与謝蕪村
暮の春
春
,
晩春
時候
0v
餅つきや榎にかけし小でうちん
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
秋の山眼下町見えて人馬行く
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
折からの木曽の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
羅の袖ひるがへす舞子かな
正岡子規
羅
夏
,
晩夏
生活
明治33
0v
膝の児の指始梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
目がさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
菜の花や雲は茶色の入日影
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
白魚や蝶が立てもおそはれし
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化5
0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
由緒ありて泥鰌施餓鬼と申けり
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
雉鳴くや雲裂けて岩現はるゝ
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治28
0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲た
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
布さらすこゝは玉川多摩の里
正岡子規
晒布
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
掌に蛙を居るらかん哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
ふく風をすなほにうけし柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治20
0v
青あらしかいたるき雲のかゝる也
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
寛政10
0v
酒ありと壁に書けり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
熊賣って乾鮭買ふて歸りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
…
Next page
Last page