俳句

Displaying 37101 - 37200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
星冴えて篝火白き砦哉 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
入海や夕立晴れて月低し 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
蕪村忌の日も近よりぬ蕪漬 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
力なき風とは見えてよせる貝 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治25 0v
飯前に京へいて来る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
ものかはといひけん春の朝寝哉 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治31 0v
芝でした腰懸茶屋や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
蚊柱や犬の尻から天窓から 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
面顔の声朧也春の陣 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
山腹にかたまり凍つる墓石かな 阿部みどり女 冱つ , 三冬 時候 0v
鉢の梅浮世の義理に開きけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
北さがや春の雨夜のむかし杵 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
不尽は見ぬ家搆也白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
夜〱は寝所の下もかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
苦の娑婆や桜が咲ば咲いたとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
みそさゞいきよろ〱何ぞ落したか 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政2 0v
秋高き椎の木末に日蝕す 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
追鳥のはづみや罠に人かゝる 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
善く笑ふ男が來たり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
夜明から俄に曇る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
城跡や崖にかたよる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
さきいても声おとなしや蓮の風 正岡子規 , 晩夏 植物 明治21 0v
山吹の花の雫やよべの雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
八兵衛や耳たぼにおく小二朱判 小林一茶 季語なし 無季 文政2 0v
花の雨ことしも罪を作りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
肺病を養ふ春の海辺かな 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治33 0v
福原に霞みて赤きともし哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天狗はどこにて団扇づかひ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
虫なくやきのふは見へぬ壁の穴 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
朝寒やちゞみあがりし衣の皺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
蛇のから山の小路に横はる 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
蝶が寝て又寝たりけり蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化6 0v
るすにきて梅さへよそのかきほかな 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
嬌女を日〲にかぞへる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 寛政5 0v
煤拂の此間は許せ四疊半 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
からたちの不足な所へ木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
何桜か桜しゃばのいそがしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鍬のえに鶯鳴や小梅村 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
旅人の為にとて咲く花もあらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
神主や烏帽子のまゝの墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治26 0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
朝鮮は蝸牛程の大きさよ 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
人声や西もひがしも花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
春の川泥ぬるぬると辷りけり 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
みそるゝやふけて水田の薄明り 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
名月やつい指先の名所山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
うらゝかや牛の間の善光寺 正岡子規 麗か , 三春 時候 明治29 0v
木の陰やてふと宿るも他生の縁 小林一茶 , 三春 動物 0v
晝人なし棋盤に桐の影動く 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治29 0v
僧正が野糞遊ばす日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化1 0v
親犬や天窓明る雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
小説の趣向つゞまらぬ火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
朝顔や貧乏蔓も連に這ふ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
かまくらや早夕飯の鴫が立 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
辻君のたもとに秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治24 0v
冬されて淋しき顏や琵琶法師 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治29 0v
我戀は穗に出て招く尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
何やらの鳴く声すなり呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
お百度や落ちた椿を拾ふちご 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
むさゝびの石弓渡る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
晝の雲消え去つて蜻蛉蚊の如し 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
あさぢふに選のけられし芋の親 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
宿帳や春の旅人異名書く 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
夜〱は千鳥がこねる庵哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化9 0v
衣かへて再び来たり金の友 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
淵靜かに鶺鴒の尾の動きけり 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治28 0v
目の上のこぶし林や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
いが栗をひきぞわづろふあれ鼠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
けさの雪我小便も売られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
雁行て門田も遠くおもはるゝ 与謝蕪村 , 晩秋 動物 0v
たち魚ややゝさびまさる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治23 0v
萱庇やはり涼しき鳥の声 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
けさの秋硯に筆のすべり哉 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治25 0v
大山や鶯老いて女阪 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治29 0v
名月の空に江嶋の琵琶聞ん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
紫の菫咲くなり野雪隠 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
永き日の村まだ遠し馬の足 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
探訪の道々見るや雛の市 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
凡に三百年の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化5 0v
井戸堀の浮世へ出たるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
杖ぽく〱拾ひ日和の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
花蓙にばりして逃る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
東門の外に舎栄す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
むら雨を尾であしらひし雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
行灯にかぶさるばかり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化10 0v
ふつくりと七面鳥のたつや秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
水鳥の紅葉かぶって寝たりけり 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
ことごとく石に苔もつ五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
納豆喰ふ屋敷もふゑて根岸町 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
糸芒露のよすがの秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
十六夜は知らぬ方にて茶漬哉 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
薔薇を移して跡に莟の菊を植ゑし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
大根引く畑にそふて散歩哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
にきやかに貧乏村の蚊やり哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
門紅葉茶色でらちを明にけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
牛の子の床なつかしや野撫子 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v