俳句

Displaying 38801 - 38900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花見るもあぶなげのない所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
うぐひすの茶の木くゝるや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
霞む日の海に釣して舟の酔 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
見直せは冨士ひとり白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
霧晴れて檐のしのぶの雫かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
草庵の家根の峰迄いなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
加賀様の梅咲きにけり塀の内 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
不二は朝裾野は暗のともし哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治25 0v
鴫よりも鴫つく奴が夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
穗薄の顏かく汽車の小窓哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
一文が水を馬にも呑せけり 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政5 0v
盆栽の數に入りけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
梟が拍子とる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
国がらや田にも咲かせるそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 0v
鮭と鯡と故郷語る武庫の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
野の道や神輿に出あふ麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治30 0v
目の砂をこする握に小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
旅硯庭の桔梗は咲きにけり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
松風や軒をめぐつて秋暮れぬ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 元禄7 0v
雪礫馬が喰んとしたりけり 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化10 0v
炉塞や椽へ出て見る不二の山 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治25 0v
本陣や下手な掛畫も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
灌仏や酒のみさうな顔はなし 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
胡瓜生節善き酒ありて俗ならず 正岡子規 胡瓜 , 晩夏 植物 明治32 0v
我梅やとかくに薄き衆生縁 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化7 0v
名月や半分出たる屋根の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
萍に思ふことなき早瀬哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
妹が顔見ぬふりしたりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
醉兵士蜻蜒釣る子を叱りけり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
片袂芒の風に荒れにけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
雪の野にところところの藁屋哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
今の間に一行〱子過にけり 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化11 0v
鳴ながら蝉の登るやぬり柱 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
団栗の花掃き寄せる戸口哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
隠れ家や月と菊とに田三反 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
万籟寂たり清水静に砂を吹く 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
青柳や我大君の草か木か 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青簾あんな坐頭が出たりけり 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政5 0v
故郷の淋しき秋を忘るゝな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
紙衣きて手製の納豆味甘し 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
梅さけど鶯なけどひとり哉 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
ほす船の底にのほるや磯千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
料理場にもて余したる若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
よその子や十そこらにて田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
出養生われもいのるや長命寺 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
入相の頃を蛙のさわぎかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
唐のよし野迄もと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
病人の仰向になる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
雛の日や誰と遊ばん白拍子 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
幾曲りまがりてあつし二本松 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
長の日を脇目もふらでなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
町の柳十本毎に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
辛崎の松は花より朧にて 松尾芭蕉 , 三春 天文 貞亨2 0v
庵崎や古き夕を雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
海に映る一番星や浜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
山吹の黄金とみどり空海忌 森澄雄 空海忌 , 仲春 人事 0v
白露やどふと流るゝ山の町 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
蕾ながら石竹の葉は針の如し 正岡子規 石竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
谷深く夕日一すぢのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
隙あれや桜かざして喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
初汐や千石船の船よそひ 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治32 0v
うかれ狼谷を通りけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化12 0v
留守の家にひとり燃たる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
山深し樫の葉の落ちる紅葉散る 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
馬糞の陽炎になつてしまひ鳬 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
生涯に二度とはなき負たきく 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
時鳥廝にこもる人はたれ 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鳰の子の泳ぎぞめする濁りかな 正岡子規 鳰の子 , 三夏 動物 明治32 0v
馬の屁に吹とばさるゝ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
ほそぼそと三日月光る枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
人は塚に雀蛤と成りけり 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
念仏に拍子付たる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
網の目や白魚おちる二ツ三ツ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
夏夕 蝮を売って 通りけり 村上鬼城 夏の夕 , 三夏 時候 0v
山本の紅梅さきぬ一軒家 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
夕ざくらけふも昔に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
うつくしき桜の雨や電気燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
土用干や本箱に虫のひそみたる 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
髪結ふて古風な人の扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
馬の子や横に加へし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化12 0v
牛のせて渡る小舟や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
山里や尺に満ちたる鮎のたけ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
朧夜ヤ遠灯見ナガラ疲レ足 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
折てさすそれも門松にて候 小林一茶 門松 新年 生活 0v
古濠の小鴨も居らぬ氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
我も死して碑に辺せむ枯尾花 与謝蕪村 枯芒 , 三冬 植物 0v
白水の流れた跡や小米花 小林一茶 雪柳 , 仲春 植物 天明8 0v
秋たつや鶉の聲の一二寸 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
氷解けて初めて船を見る江かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
若草や土手にくひつく牛のむれ 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治28 0v
夕立や蜘の子ちらす市の人 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
今日はまた西へ吹かれつ藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
鍋ずみに一際蒔る草葉哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化4 0v
殺生石の空はるかなる帰雁かな 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治35 0v
しんしんと泉わきけり閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
一番に乙鳥のくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文化11 0v
玄関に昼顔咲くや村役場 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
人の世は砂歩行ても蚤うつる 小林一茶 , 三夏 動物 0v