俳句

Displaying 38701 - 38800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
赤蛙皮むかれても飛歩行 小林一茶 , 三春 動物 0v
夕顔の長者になれよ一つ星 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化5 0v
山の雉あれでも妻をよぶ声か 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
朝涼しはらりはらりと萩動く 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
花ちるやおもたき笈のうしろより 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
振袖を少出たり青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
春風や十づゝ十の石なごに 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
千早ふる紙衣久しき命かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
ぱら〱は栗としらるゝ雨夜哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
梅さくや方〲から来るいせ土産 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
十月の鶴見つけたり田子の浦 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
黄菊白菊一もとは赤もあらまほし 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
しなのぢや山の上にも田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
仰き見る杜の梢より夜明哉 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
とも知らで鳴くか蛙の哀なる 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
汁の実の足に咲けり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
時鳥啼くや伽藍の屋根許り 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
門の蛍たづぬる人もあらぬ也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行 正岡子規 枯蓼 , 三冬 植物 明治27 0v
春風や 闘志いだきて 丘に立つ 高浜虚子 春の風 , 三春 天文 0v
掌の虱と並ぶ氷かな 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
雀子や親をも呼るじひの門 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
ともづなにあまの子ならぶおよき哉 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治25 0v
沙魚釣の小舟漕ぐなる窓の前 与謝蕪村 鯊釣 , 三秋 生活 0v
白露の身にも大玉小玉から 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜を二階に寝たる夫婦哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治31 0v
挑灯を親に持たせて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
七夕にまことの情を尋ね見よ 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
銭の出ぬ所も中〱さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
初汐の空にたゞよふきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
草茂み恋の細道隠れけり 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
蝶を尻尾でざらす小猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政7 0v
原中や野菊に暮れて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治24 0v
陽炎や簀の子日のもる辻談義 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
草花や鳥さへ立ば鴫らしき 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
討死の位牌新らし瓜の馬 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
世中はどんどゝ直るどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
とべ蛍野ら同前のおれが家 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
松蕈の乏しくなりて柚味噌哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治32 0v
法師蝉ばかりの昼や百花園 阿部みどり女 法師蝉 , 初秋 動物 0v
ひゞわれる音や旭のさす田の氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
今降が児が霰ぞそれそこに 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
白魚や椀の中にも角田川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
寺山や春の月夜の連歌道 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
洪水になくなりもせぬ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政5 0v
洋人の手を引て行く茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
故郷や四五年ぶりの煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
首途の用意して寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
虫鳴くや人少し野の停車場 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
苔竹の子や幸してそろふ 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
草の中に野菊咲くなり一里塚 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
手のひらに見て居るうちが初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 0v
昼顔の花に乾くや通り雨 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治31 0v
物凄き平家の墓や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
母にからみて月の二階を下りにけり 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
名月や横に寝る人おがむ人 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
下枝に子も口似や閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v
一聳かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
猩々を巨燵へ呼ばん玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治26 0v
がたりともせぬや日永の御世の町 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
折釘にかけられながら千日紅 小林一茶 千日草 , 晩夏 植物 文政4 0v
旅の秋立つや最上の船の中 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
夕立や牛の匂ひにむせる村 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
砧うつ拍子でたゝく薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
達磨忌や混沌として時雨不二 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
わか草ののう〱とする葉ぶり哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化11 0v
白露やよごれて古き角やぐら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
さく花もちよいと蚊やりのそよぐ哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
誰彼の痩せてすこやか秋暑し 阿部みどり女 秋暑し , 初秋 時候 0v
浦千鳥鳴立られて犬逃げる 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
目出度さの浅ぎ袷や朝参り 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
入梅晴や風にもどりし夏柳 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
たんぽゝのわすれ花あり路の霜 与謝蕪村 帰り花 , 初冬 植物 0v
帰雁人はなか〱未練也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
霜がれの中を元三大師哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
赫奕と牡丹の開く御庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
へた〱と蛙が笑ふさし木哉 小林一茶 挿木 , 仲春 生活 文政1 0v
わか鹿や二ツ並んで対の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
電信に眠る燕や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治26 0v
夕月やいかさま庵は姥が雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
フランスの一輪ざしや冬の薔薇 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治30 0v
苔も咲かず屍に砂にさらされぬ 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
倦てかいくらかあるぞ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
夏痩の思ひつめたる命かな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治29 0v
秋の風乞食は我を見くらぶる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
幟竿物干竿はふんどしが 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
青き中に五月つゝじの盛り哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
春雨に白木よごるゝ宮ゐかな 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
帆柱や霧に淡路の嶋もなし 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝かほや斜にさきしつる一ツ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
灯のかげや虫もはたおるつゞれさす 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化10 0v
雲の峰行よ大鼓のなる方へ 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
軒葺も芒御はしもすゝき哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化10 0v
鶯の苦にもせぬなり辻ばくち 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋の風再び薔薇の蕾かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
満月に暑さのさめぬ畳哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
古堀や水草少し冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
ほの〲と明石の浦のなまこかな 小林一茶 海鼠 , 三冬 動物 0v