俳句

Displaying 40101 - 40200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
櫨は実を 黒々垂らし 冬に入る 山口青邨 , 三冬 時候 0v
一日は人留のあるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
凩や葎を楯に家鴨二羽 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
何草そ屋根に花咲く奈良の宿 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
入相のかね撞かねて火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
蚊帳釣りて書読む人のともし哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
秋風や団扇よはる手もよはる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v
つくつくと來年思ふ燈下哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
鋲打の駕で出代る都哉 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
灰汁の水が澄きるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
妻が昼寝たりと亭主小言いひ 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
蚊いぶしも持って引越す木陰哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
はきだめの榎芽をふく日和哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治28 0v
行燈に頬片かげり近松忌 阿部みどり女 近松忌 , 仲冬 人事 0v
あぢきなや魂迎ひ火を火とり虫 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 寛政6 0v
榾焚くや伊吹を背負ふ一軒家 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ 加藤楸邨 朧夜 , 三春 天文 0v
かすむぞよ金のなる木の植所 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
恋は皆やせるならひか猫の五器 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治24 0v
ことし酒先は葎のつゝがなき 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
軒下や一本麦も五六尺 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
山盡きて稻の穗末の白帆かな 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
朝顔もおあいそおくや店の先 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
白石の墓もつめたき無縁哉 正岡子規 冷たし , 三冬 時候 明治32 0v
もりあげてやまいうれしきいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
徳川の代はほろびけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
立秋は風のとがでもなかりけり 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
藏陰に雀鳴くなり歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治26 0v
針金に松の木起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
春の野やしはし預る蝶の留守 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治24 0v
旅に暮れて高燈籠の村に出づ 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
から舟や鷺が三疋蚊屋の番 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化7 0v
おほろ夜や一騎東へ白き母呂 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治31 0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める 阿部みどり女 春の海 , 三春 地理 0v
今の世や乞食むらの衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
桃盗む子を叱りけり垣の内 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
山の蟇二つ露の眼良夜かな 森澄雄 良夜 , 仲秋 天文 0v
草花に尋あたりぬみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
家高低稻段々に山の裾 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
虫も髪さげても出たりころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
本の山硯の海や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
若党や松の木向て花見酒 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
若水になつて落たる筧かな 正岡子規 若水 新年 生活 明治28 0v
汐干潟しかも霞むは女也 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
築地青く薔薇紅の館かな 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
手招きは人の父也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
庭先の山吹を折る法事かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
遣羽子や京の六條數珠屋町 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 0v
我はけば音せる下駄ぞ冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
花咲や欲のうきよの片すみに 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
荒寺や簀子の下の春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
我窓にうつる青葉の青さ哉 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治26 0v
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 冬隣 , 晩秋 時候 0v
八朔の鱠に逢しいなご哉 小林一茶 動物 文化6 0v
二三匹馬繋ぎけり梅の門 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
入りてゆく眠りの壺に年の雨 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
寝むしろや足でかぞへる雪の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
萩の垣など旨向して後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政4 0v
鶯にすさ打たゝく菅莚 小林一茶 , 三春 動物 寛政 0v
けふも〱翌あついか藪の家 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
冬枯の木間に青し電氣燈 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
磯浜や花打ちあぐる波の跡 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治34 0v
我庵や二所ながら下手砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化9 0v
又しても橋銭かする花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
大仏の膝に雲おく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
氷売芒ばかりも涼しさや 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化9 0v
松の蔦紅葉してから伐られけり 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
鏡台をたまたま縁に春の塵 阿部みどり女 春塵 , 三春 天文 0v
湯入衆の頭かぞへる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
鎌きりを石にふせるや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
三弦のばちで留たり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
炉を閉て猫の寝処かはりけり 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
どこでとしとつてもそちはらくだ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
立鴫もさら〱しらぬ夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
毛虫にもなれぬ妄執か秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 0v
山入の供仕れほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
犬に逢ふ芒の山や村近き 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
勝角力虫も踏ずにもどりけり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
市中やにわかに秋の行く夕 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
山添やはやしてなきどんどやき 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
霞むるや見ゆる限りは同し国 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
とるとしや団栗にまでおつころぶ 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
へら鷺は無言の言や行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
書初や羽子に負けたる君が顔 正岡子規 書初 新年 人事 明治31 0v
霜よけの 笹に風吹く 畑かな 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 0v
蝉鳴や象潟こんどつれしと 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
老猿の忌日を栗の落ちにけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
行がけの駄ちんに鳴や小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
宿とつて見れば淋しや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
乾坤をこねて見たれは仏かな 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
ざれはてやあの年をして田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
二日路は筑波にそふて歩みけり 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
鳥立ちし あとも鳴子の 鳴りやまず 中村汀女 鳴子 , 三秋 生活 0v