俳句

Displaying 39701 - 39800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
永き日をあら曲水の面白や 正岡子規 曲水 , 晩春 生活 明治26 0v
鶯や真葛か原の思ひもの 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蓮葉青きも見へて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
明り火や市の雛の夜目遠目 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
禅寺に何もなきこそ涼しけれ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
金の芒はるかなる母の禱りをり 石田波郷 , 三秋 植物 0v
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
餅臼にそれうぐひすよ〱 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
高樓やわれを取り卷く秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
川セミノネラヒ誤ル濁カナ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
なまじひに降りも出ださぬ今宵哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
一本の菫あらそふ局かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
孑孑の泥にかくれし旱かな 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
市中に蛍一つのさわき哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
能い女郎衆岡崎女良衆夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
百八人堂に聚まる雜煮かな 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
菜の花も一ツ夜明やよしの山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化2 0v
木がらしや物さしさして小商人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
正月を〱とやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
四五本の柳とりまく小家かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
古郷や貧乏馴し女良花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
雁鳴やなんなく碓井越たりと 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
すゝしさや片帆を真帆に取直し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
病室の煖爐の側や福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
無病なる人のいたがる二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治28 0v
石の上に人あり茶あり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
正月のけしきになるや泥に雪 小林一茶 正月 新年 時候 文化2 0v
菊の花天長節は過ぎにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
病む人の蚊帳にすがる起居哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
兀山や陽炎のたつ思ひあり 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
大きさよ去年は勝た菊ながら 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
大空は四隅もなくて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鰹くふ人にもあらす松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
枯荵床屋が檐に枯れにけり 正岡子規 枯荵 , 三冬 植物 明治32 0v
落葉厭ふひとに俳諧なかりけり 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
枯れゆけばおのれ光りぬ枯木みな 加藤楸邨 枯木 , 三冬 植物 0v
我庵は露の玉さへいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
短夜の上に日のさす不二の山 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
しぐるゝや菊を踏へてなく烏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
關守の木の葉燃やすや猫火鉢 正岡子規 猫火鉢 , 三冬 生活 明治28 0v
柳樹屯紅葉する木もなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
羽折きた女も出たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
花の春うかれて屠蘇の二日醉 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
草の實の赤くして馬もくはざりき 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
軒の菖蒲しなびぬうちに寝たりけり 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化3 0v
野分して野の低くなるあした哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
佐保姫も虱見給へ梅の花 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化5 0v
御蛇や穴のはたいも綿初穂 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
尼若し薄紫の燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
夕立や祈らぬむらは三度迄 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化14 0v
野火山火夜も世中よいとやな 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化10 0v
舟通る度にそよくや水の草 正岡子規 水草生ふ , 仲春 植物 明治21 0v
夕霧や馬の覚し橋の穴 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
榛の木の下に畑打つ一人かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり 山口青邨 銀杏 , 晩秋 植物 0v
籾干すや鷄遊ぶ門の内 正岡子規 籾干す , 仲秋 生活 明治28 0v
天窓に箍かけ走る也はつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
凩や船頭も見えずはしり船 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や五あミだ迚て日の暮る 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
さりともと撫し額に年の波 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
号外や昼寝の夢を驚かす 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
乙鳥や野べは先麦先小家 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
蚊いぶしもなぐさめになるひとり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
鶯にすこし夏めく軒の露 小林一茶 夏めく , 初夏 時候 寛政 0v
百両の石につりあふつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 0v
榾の火や宿かる家の種が嶋 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
忍びあへず男猫泣くなり塀の上 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
待もせぬ木の流よる春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 享和3 0v
畠縁に酒を売也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
何として忘ませうぞかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化8 0v
此やうに末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
嵐山葉桜はあれと若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治25 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
小窓から円く見えけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治24 0v
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
盃にちるや櫻の歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治26 0v
いざ踊れ溝の蛙ものら猫も 正岡子規 , 初秋 生活 明治23 0v
せい出してそよげわか竹今のうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
春の野に女見返る女かな 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治25 0v
私は住つかざるをきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
おそ起や蚊屋から呼るとふふ売 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政1 0v
朝霜を洗ひ落せし冬菜哉 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治25 0v
ごろにやんと猫も並ぶや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
久かたの花聟星よ〱 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
柴けぶり立るぞ遊べみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
大名のお庭は廣し稻十里 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v