Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 40201 - 40300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
虫干や木の先竹の末葉迄
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
はつ雪やとはいふものゝ寝相だん
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
湖水から出現したり雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
酒を煮る男も弟子の発句よみ
正岡子規
煮酒
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
鴫鳴や鶴はいつもの松の丘
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
是でこそ御時鳥松の月
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
芋の湯氣團子ノ露ヤ花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
行燈に頬片かげり近松忌
阿部みどり女
近松忌
冬
,
仲冬
人事
0v
おるはたの下手虫にもありにけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
行秋やつられてさがる唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ
加藤楸邨
朧夜
春
,
三春
天文
0v
朝下る寒暖計や冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
こほろぎや翌の大根を刻みけり
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治33
0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
春の日を屋根にゐ眠る大工哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
雨雲の峯になり行くあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
笠取て見ても寝ている小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋もはや桔梗の名殘花一つ
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
飴の棒横に加へて亀があれ
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
針金に松の木起す野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
辛崎を三遍舞て帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政3
0v
聖霊と上座して啼きり〲す
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
海ひたす入日淋しや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
旅に暮れて高燈籠の村に出づ
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
日本と砂に書たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治26
0v
ちよとうせた笠の上飛ふこてふ哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治25
0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める
阿部みどり女
春の海
春
,
三春
地理
0v
山梶の御歌書く日に逢りけり
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
0v
名月や廻りて見する風車
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
萍やところところに亀の首
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
山の蟇二つ露の眼良夜かな
森澄雄
良夜
秋
,
仲秋
天文
0v
斯うならばまけじと一人角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
囚人の鎖重たし蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
芒疵苅萱きずや痩臑に
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
野に出でゝ写生する春となりにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
かはほりが中でさはぐぞ米瓢
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
0v
栗三年花咲く程に成りにけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
小柄杓に鎖つけたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
遣羽子や京の六條數珠屋町
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治27
0v
氷噛ンデ毛穴ニ秋ヲ覺エケリ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
我窓にうつる青葉の青さ哉
正岡子規
青葉
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
春風や残らず晴しらかん達
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化7
0v
さみたれやいつもの窓に琴もなし
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
野の花は野の花の品冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
大木や子ら踏んでも栗落る
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
梅の月首の月や巣鴨道
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
千鳥吹く日本海の嵐哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
菊苗に水やる土の乾きかな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治33
0v
入りてゆく眠りの壺に年の雨
森澄雄
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
夜越して麓に近き蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治28
0v
町並に紙子なんどむづかしき
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
虻の影障子にうなる日永かな
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
萍の腕を詠て添乳哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
新聞にほつくの熱さを見る日哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
人の世や山は山とて蛭が降る
小林一茶
蛭
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
草と見え柳と見えて村遠し
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
かゝる時姥捨つらん夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
枯藪に目くじり立て雉子の鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
笛吹て白露いはふ在所哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
春雨のめぐみにもれぬ草葉哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化3
0v
關守の徳利かくすもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
鏡台をたまたま縁に春の塵
阿部みどり女
春塵
春
,
三春
天文
0v
ぢゝむさい庵も今は青柳ぞ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
初汐や藻草にからむ古足駄
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
風呂敷をとけば風あり草の餅
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治25
0v
のら猫の妻乞声は細〱と
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政4
0v
蚊遣火に宿かる法師色白し
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
籔菊のこつそり独盛りけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
時鳥東海道をいくとまり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
わざ〱に蝶も来て舞ふ夏花哉
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文化3
0v
旅にして妓楼に遊ぶ浴衣哉
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
来ん〱と諷へる口へあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
霞むるや見ゆる限りは同し国
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
どぶ板や火かげはら〱春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政4
0v
おくればせに殘る一葉も散りにけり
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
紅梅のしだれし枝や鳥も来ず
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治34
0v
霜よけの 笹に風吹く 畑かな
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
0v
木兎は笑て損や致しけん
小林一茶
木菟
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
夜目遠目にておくまいか桜花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
初冬の葉は枯れながら菊の花
正岡子規
初冬
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
南瓜より茄子むつかしき写生哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
煤はきや池の汀の亀に迄
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
虫干の仏の顔ぞ見忘れし
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
古庭や水打つ夕苔くさき
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
盤渉にしぐるゝ須磨の夕哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
物にすねて揚屋出る夜の朧なる
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
三粒程天から土用見廻かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
0v
さく花の開帳迄逢にけり
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文化13
0v
枯菰折れも盡さで氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
吹下手の笛もほの〲かすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化5
0v
水清く瓜清き里に隠れけり
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
上野浅草あるきである日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
秋立つやほろりと落ちし蝉の殻
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
蕣やけさも隣にむしらるゝ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
同じ世や巨燵仏と立ぼとけ
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
夕立を見ながら歌の咄かな
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
399
Page
400
Page
401
Page
402
Page
403
Page
404
Page
405
Page
406
Page
407
…
Next page
Last page