俳句

Displaying 40301 - 40400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
唐黍の白髪にもならであはれ也 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
木がらしや雀も口につかはるゝ 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
粟の穗の折れも盡さす初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
灯ちらちら茨の花垣たそがるゝ 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
女郎花角力草もともそよぎ 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政6 0v
鍋燒を待ち居れば稻荷樣と呼ぶ 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治30 0v
胡左を吹口へ投込め蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 0v
迷ひ出る時雨の雲や關か原 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鮓のおし取るや小竹に風渡る 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
無花果の鈍な枯れ樣したりけり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治27 0v
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
氷室より氷つけ行く荷馬哉 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治26 0v
明易や花鳥諷詠南無阿弥陀 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
いびつでも露の白玉〱ぞ 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
此頃は薄墨になりぬ百日白 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
青空にくも一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春 新年 時候 0v
抱籠やこの頃肌のふれ具合 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治25 0v
柿の木に又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
羽衣を誰にとられてかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
親の状三度いたゞく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政8 0v
夕顔の戸叩けば女応と呼ぶ 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
やぶ入やいさむ駒下駄に鞭うちて 正岡子規 藪入 新年 生活 明治29 0v
犬に迄いたゞかせたる稲穂かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
夕暮の笠に小褄にこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
しぐるとも御笠參らすよしもなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
よく見れば木瓜の莟や草の中 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
浦人の千鳥を知らぬうらゝかや 阿部みどり女 麗か , 三春 時候 0v
翌も来よあさつても来よかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
枯菊を折りて捨てけり水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 0v
夕桜城の石崖裾濃なる 中村草田男 , 晩春 植物 0v
杖先の一里〱とかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 0v
夕立や辻の乞食が鉢の松 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化8 0v
夏草や吉次をねらふ小盗人 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治35 0v
松二木蔦一もとのもみぢ哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
春風や女酒売る船の中 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
住吉は松の中なり青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
裏畑の小便溜や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
ほとゝきす平安城を筋違に 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
夕榮や晝の花火の打終り 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
夏山や鶯雉ほとゝぎす 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政6 0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
新しきへこ帯古き袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
稽古する腹切の場や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
霧間よりあらおびたゞしの兵船や 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
日本の蚊は苦もせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
朝顔や野茶屋の垣根まばらなり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
水枕 ガバリと寒い 海がある 西東三鬼 季語なし 無季 0v
我宿の蠅とり猫と諷ひけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
梅折つて筏士の流れ行くへかな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
山猫のあつけとられし雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
鶯や古く仕へし梅の花 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
秋風や燒場のあとの卵塔場 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
ことごとく藁を掛けたる冬木哉 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治28 0v
木啄のけいこにたたく柱哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
二三枚木葉しづみぬ手水鉢 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
痩村や小春を受くる家の向 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
鉄道に何を群れたる五月蝿ぞや 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
花さくや京の美人の頬かぶり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
紗の窓や官女琴ひく春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
上市は灯をともしけり夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
式人の着られし芦のほ綿哉 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 文化11 0v
干網に足をとらるゝ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
墨汁のかわく芭蕉の巻葉かな 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治35 0v
道連の蝶も一人や安達原 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
植半の鼓聞ゆる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
山鳥よ我もかもねん宵まどひ 松尾芭蕉 山鳥 , 三春 動物 0v
門の雪なぶりどかしにされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
炭竈に雀のならぶぬくみかな 正岡子規 炭竈 , 三冬 生活 明治25 0v
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 0v
秋海棠ニ鋏ヲアテルコト勿レ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
蛬つぶれた門としらざるや 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
元朝やわれは神國の男なり 正岡子規 元朝 新年 時候 明治27 0v
官邸の芍薬ある夜散りにけり 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治27 0v
十五夜や田を三巡の神の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
芋女團子男をけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
萩の花くねるとなくてうねりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
寒き日を書もてはいる厠かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
蝙蝠や空に明るき雲の峰 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治28 0v
さく花の中にうごめく衆生哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
春の夜や相談事に夜中過 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v
籠城の水の手きれぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
神さびて鹿なく奈良の都哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
まふ蝶のこぼして行や鳩の豆 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
雪の夜や横町廻るあんま笛 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
此瓶に蓮や生ん濁り酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治26 0v
朝顔や一輪深き淵のいろ 与謝蕪村 朝顔 , 初秋 植物 0v
五月雨や青葉のそこの窓明り 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
心中の沙汰は誠か芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
寝ころんで酔のさめたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花やあちらこちらに七大寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
はんの木のはら〱雁の別哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
足揃へ一人落ちたる笑ひかな 正岡子規 季語なし 無季 明治27 0v
手に満つる蜆うれしや友を呼ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
大げしをぱくり加へかへる哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化11 0v
湯釜ぬく汽船の音の明け易し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治27 0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
調布の引ずり萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
赤飯の湯気あたゝかに野の小店 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
鶯や十万石をふみつけて 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v