Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 40501 - 40600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
片すみに煤雛も夫婦哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
涼しさや風にさぼける縄簾
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
跡かくす師の行方や暮の秋
与謝蕪村
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
隠家や手の凹程も餅さはぎ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
しぐるゝやいすかの觜の行違へ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
地車の轍の跡や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
米搗や臼に腰かけて梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
菜の花や牛の尿する渡し船
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
白粉の花ぬつて見る娘哉
小林一茶
白粉花
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
鳶なくや木の葉もそよと動かぬ日
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
鶯の根岸の里や蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
うつくしきものなげこむやせがき舟
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
雉啼いて磐梯山の崩れけり
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治28
0v
なの花の中を浅間のけぶり哉
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
馬通る三方か原や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
門畠のはれ〲しさよけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
我一人醒たり顔の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化11
0v
さし柳しだれんとして上に向く
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
夕立や大いさかいの天窓から
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
雁が菜ものけて置たぞ其畑
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政9
0v
すゝしさのこゝからも眼にあまりけり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
短夜や芦間流るゝ蟹の泡
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
露置てうれしく見ゆる蛙哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
夕立の空とぼけなる祭り哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
袖笠や水見ておはす春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
青柳弥勒十年の小家哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化12
0v
婆ゝが餅爺が梅の咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
烏帽子著た人ばかり也初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治32
0v
竹立てゝ?燭さしぬ菊の中
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
餅殿を戀に夜毎の嫁か君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治26
0v
おのが火をたよりか一ツ飛ぶ蛍
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治23
0v
子や帰る一寸見てこよ揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
我庵は明家にあらず門の松
正岡子規
門松
新年
生活
明治26
0v
傾城の耳たぶ広しほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
乙鳥もことし嫌ひし葎哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
象がたや能因どのゝ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
やつれたぞ子にやせたるぞ門雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
汗ふく親銭数ふる子舟は着きぬ
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
朝顔を一輪挿に二輪かな
高浜虚子
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
大沼や雨の夕を真菰刈
正岡子規
真菰刈
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
桐の木に葉もなき秋の半かな
正岡子規
桐の秋
秋
,
初秋
明治25
0v
常盤木にまじりて遲き紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
古柳蛇ともならで枯にけり
小林一茶
枯柳
冬
,
三冬
植物
0v
棒突が腮でをしゆる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
五六本竝ぶしめぢや氣のあせり
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
是程とぼたんと仕かたする子哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
夕月は餘りに長し瀬田の橋
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
はたこ屋に林檎くふ也蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
旅の子に酒くれる也茸狩
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
飯蛸の莟の花と見ゆるよな
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治28
0v
柴戸蠅取に来るきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政7
0v
神風や蛇が教へる山の道
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
0v
返り咲く最も小さき犬ふぐり
阿部みどり女
帰り花
冬
,
初冬
植物
0v
生あつい月がちら〱野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
霞より引つゞく也諸大名
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政7
0v
田螺売る野茶屋に藤の花早き
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治34
0v
しやんとした松と並や男星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
筍哉虞美人草の蕾哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
文字のある木の葉散らん身延山
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
凩や暖室の花紅に
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治33
0v
門口へ出れば上野の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
大名を藁屋にとめる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
魚を得て酒買ひに行く蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
豊年の大稲妻よいなづまよ
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
福山の城を殘して野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
浅茅生や春風吹けば猫二匹
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
稗蒔と殿の見給ふ青田かな
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
五月雨や大河を前に家二軒
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
文箱の蓋にてあふぐ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
霞とも山とも見えず朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
何となく生れた家の月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
三月や生毛生えたる甲斐の山
森澄雄
三月
春
,
仲春
時候
0v
一方は霜柱也野雪隠
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文政3
0v
かり人のつゝを落とすや鳥の聲
正岡子規
猟人
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
鹿笛や手が吹ても夜の声
小林一茶
鹿笛
秋
,
仲秋
生活
文政2
0v
朝〱の蕣好やけふも咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
冴ゆる夜の北斗を焦す狼烟哉
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
春日のゝ鹿も立そふ花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
蕪村忌の人あつまりぬ上根岸
正岡子規
蕪村忌
冬
,
晩冬
人事
明治32
0v
秋風の吹ぬく四条通り哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
帰るとて雁は二つに分れけり
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
石燈籠の位置定まらぬ辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
目覚しわか水見るや角田川
小林一茶
若水
新年
生活
文政7
0v
川裾やさしあふ春の汐かしら
正岡子規
春潮
春
,
三春
地理
明治28
0v
鷲の子の兎をつかむ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
蚊柱や凡五尺の菊の花
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
話シナガラ土手ノ上行ク人朧
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
為すことのすべてを終へて冬昇天
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
菜畠や横筋違ひや十夜道
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
野の道や人行く方へ行けば梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
顔長きことが長者よとろろ汁
森澄雄
薯蕷汁
秋
,
晩秋
生活
0v
山木瓜や実をおり分て帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政2
0v
帆柱や秋高く日の旗翻る
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
杉で葺く小便桶やころもがい
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
只一人花見の留守の地震かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
涼しさや松見ておはす神の蛇
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
蓬莱や鶯のぞく籠の外
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治26
0v
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
402
Page
403
Page
404
Page
405
Page
406
Page
407
Page
408
Page
409
Page
410
…
Next page
Last page