俳句

Displaying 40401 - 40500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山虻や人待てとび待てとび 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
魂棚に團子供へて拜みけり 正岡子規 魂棚 , 初秋 人事 明治32 0v
大城の廓残りて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
行すゑは誰肌ふれむ紅の花 松尾芭蕉 紅の花 , 仲夏 植物 0v
相応な山作る根なし雲 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
三尺の燈心草や花淋し 正岡子規 燈心草 , 三夏 植物 明治33 0v
鶯のまてに啼けりつんぼ庵 小林一茶 , 三春 動物 0v
旭に向いて空に棹さす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
冬の日の落ちて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
啄木鳥のつゝき落すやせみのから 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
草藪も君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
割木さげし寒稽古の人むれて行く 正岡子規 寒稽古 , 晩冬 生活 明治30 0v
如意輪は御花の陰の寝言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
浅草に一日くらす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
赤い實の一つこぼれて霜の橋 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
今晴れし雨とも見へてわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
馬蝿の傘をはなれぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
豆の如き人皆麥を蒔くならし 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
紙漉にうるさがらるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
風吹て桔梗あぶなき細り哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
草茎を預けばなしで又どこへ 小林一茶 , 三秋 動物 文化11 0v
唐船の此頃よらぬ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
並松に人もなし胡蝶ひらりひらり 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
萍や池の真中に生ひ初る 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
松の木に蛙も見るや宮角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
雷をまねき落した芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
鳶にくむ心に春はなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
靜かさに雪積りけり三四尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
鷹狩や鶴の毛ちらす麥畑 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
山里や風呂にうめるも門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
庭清水藤原村の七番戸 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
飛かはすやたけごゝろや親雀 与謝蕪村 雀の子 , 晩春 動物 0v
迎ひ鐘落る露にも鳴にけり 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化7 0v
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
五月雨に一筋白き幟かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
竹籠に紫苑活けたり軸は誰 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
富士へはつと散りかゝりけり磯千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
記者會す天長節の菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治31 0v
明神の烏も並べ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
寫眞をば眼鏡の箱に入れ見れば 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
戸の口にたて出されたる蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
紙衣きる世にさへのぞみ好哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
親鳥の子を取られたる悲鳴かな 正岡子規 雛鳥 , 晩春 動物 明治34 0v
萍も願ひありてや西にさく 小林一茶 , 三夏 植物 0v
晴れもせず曇りもはてぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
我病んで鶯を待つ西枕 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
みよしのへかせぎに行や庵の蜂 小林一茶 , 三春 動物 0v
象肥えて戦ひ習ふ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
月白き師走は子路が寝覚め哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨3 0v
花のちる〱とてきじの夜鳴哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
涼しさのはや穂に出でゝ早稲の花 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
あつさりと浅黄頭巾の交ぞ 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文化12 0v
病癒えて雲見る秋の端居哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
星の戀念も殘らず別れけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
鷄の鳴く奥もありむらもみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
初秋の房州の雜魚くふて來よ 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
水音の荻にかくるゝ夕哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
不性猫きゝ耳立て又眠る 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
桑名から宮や七里の天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
蚊遣粉ノ夜店ニ人ノツドヒケリ 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治35 0v
人も来ず神殿古りて雀の巣 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治27 0v
縁の猫勿体顔や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
時鳥盆傾くる雨の中 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
手こたへは繩のきれたる鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
かり橋にそりの合ふてや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
君と共に菫摘みし野は枯れにけり 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
又例の 寄鍋にても いたすべし 高浜虚子 寄鍋 , 三冬 生活 0v
これからは日本の雁ぞ楽に寝よ 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
取り逃がし掴み崩して海月取 正岡子規 海月 , 三夏 動物 明治26 0v
火の奧に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨 牡丹 , 初夏 植物 0v
腕にも露がおく也御茶売 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
狼に逢はで越えけり冬の山 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
紅梅の莟のやうな拳哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治31 0v
大汗に拭ひ込だる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
糠味噌の茄子紫に明け易き 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治29 0v
煤埃一むら雪のもやう哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政4 0v
虫干やきのふにかはる今日は武具 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治28 0v
打水の力ぬけたる柳哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
苗代や草臥顔の古仏 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
空に飛ぶ山や時雨の來りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
孝行なる漁師ありけり鮒膾 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
一本の草さへまねく蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
咲いて散りし北の家陰の枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治29 0v
金の辨こぞりて開く福壽草 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
開帳に逢ふや雀のおや子連 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政3 0v
掃かれたる地にきはやかや秋の人 中村草田男 , 三秋 時候 0v
玉霰峰の小雀も連て来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
姫百合ヤ日本ノ女丈低シ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
初虹や左り麦西雪の山 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政7 0v
秋立つや隣にはまだ赤い花 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
人の子の凧あげて居る我は旅 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
さるかけは枯木に似たる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
子ども衆炬燵弁慶とは我事也 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
東京へ夕立遣らん唾して 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
松の木に藤さがる画や百人首 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
仏神のいかい御世話ぞ稲花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
閑子鳥なかねば淋し山の庵 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
卯の花と人あざぶくや茨垣 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
しぐるゝやむれて押あふ桶の鮒 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v