俳句

Displaying 39801 - 39900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
むだ草も穂に穂が咲て三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政4 0v
戸口迄送つて出れば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
さをしかのおとした角を枕哉 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
月の秋菊の秋それらも過ぎて暮の秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
鶯や東よりくる庵の春 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
柿蜜柑園遊會の用意哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
雁どもや御用を笠にきてさわぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政3 0v
すゝしさの腸にまで通りけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨4 0v
行灯を虫の巡るや青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 文化13 0v
鶯も老て根岸の祭かな 正岡子規 , 三夏 人事 明治35 0v
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
酒ありと壁に張りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
涼み舟川下遠く流れけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
庵の犬柴漬番をしたりけり 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
小坊主や筆を加へて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
初松魚江戸といひしは昔なり 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治28 0v
草の戸や盃赤く菊白し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
柳あればその水汲んひやし瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政3 0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治25 0v
人したひけり蛬一夜づゝ 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政8 0v
盗水とはしりながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
淋しさや施餓鬼のあとの火の光 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治28 0v
雉鳴くや雲裂けて山あらはるゝ 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
大吹雪今やあざりの御帰か 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化11 0v
なむあみだおれがほまちの菜が咲た 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
瀬をはやみ入り乱れつゝ鵜の篝 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治27 0v
掌に居りさうなり蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
ひつたりと風のなくなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
参詣のたばこにむせな雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
老車夫の汗を憐む酒手哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
父母のことのみおもふ秋のくれ 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
月さして一文橋も春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 0v
牛鳴て水引草のさかり哉 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治26 0v
手拭に紅葉打ち出す砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
母人は江戸はじめての春日哉 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
茸狩に夕日さしけり森のひま 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
夜や更けぬ蚊帳に近き波の音 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
勝菊に餅を備て置きにけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
吹き乱す花の中より子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
浮樽や小鳥ものせて鰯引 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治25 0v
さむしろや一文橋も霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
淋しさをこらへて白し男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治25 0v
早梅やひとりたのしき鳰 石田波郷 早梅 , 晩冬 植物 0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る 山口誓子 夏川 , 三夏 地理 0v
焚く程は手でかいて来る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
炭竈のちよぼ〱けぶる長閑さよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
小坊主のひとり鐘撞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
蘆刈や一里四方に木も見えず 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
水上はふんどし洗ふ御祓哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
花園の垣倒れたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
大武家の飯すみ切てはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
海見る芝に坐とるや焼菌 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
大江山鬼の角よりしくれける 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
隣住む貧士に餅を分ちけり 正岡子規 , 仲冬 生活 明治35 0v
幾日やら庵の雀も皆巣立 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化7 0v
谷汲や蛇も納るうす衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
杜夫魚のまうけ少なきたつき哉 正岡子規 杜父魚 , 三冬 動物 明治31 0v
我妹子にわれから屠蘇の水祝 正岡子規 水祝 新年 生活 明治26 0v
霜強き日のあたゝかさばらにあり 阿部みどり女 , 三冬 天文 0v
霜どけやとらまる枝は茨也 小林一茶 霜解 , 初春 天文 享和3 0v
熱沙上力尽きたる河は消ゆ 加藤楸邨 夏の川 , 三夏 地理 0v
はら〱と麦の四月五月哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
眞晝まで燈の殘りけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
朝顔に涼しくくふやひとり飯 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政7 0v
陶の笹もそよ〱松魚哉 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化7 0v
門付の三味遠き夜やかねさゆる 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治26 0v
灌仏や生るゝまねの鉦太鼓 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
夕立にうたるゝ鯉のかしらかな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
蕪村忌や奥のはたはた攝の蕪 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 0v
秋風の袂にすがる小てふ哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
年の市まけよといへばおこりけり 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
夕餉はてゝ迎火を焚くいそぎ哉 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
寝ころべば腹の上迄わか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
病人のあるき出したり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
老踊あはう〱とや夕烏 小林一茶 , 初秋 生活 文政7 0v
みそさゞいちゝといふても日が暮る 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 0v
秋高し雲より上を鳥かける 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
痩藪も窓も月さすころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
已む事をえずんば隅田の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
涼しさや糊のかはかぬ丸行灯 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
山おろし秋のやうすの夜明哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
風強し眞葛か原の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
行年や鏡に向ふ姉いもと 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 , 初冬 天文 0v
わかたばこくさきけぶりを自まん哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
春寒く痰の薬をもらひけり 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
ちりやすき露にふるきはなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霜に青き物なき小庭哉 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治35 0v
煤拂や神も佛も草の上 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
いざ行む雪見にころぶ所まで 松尾芭蕉 雪見 , 晩冬 生活 0v
せまり吹くや音頭が瀬戸の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
六ヅかしやちよとした山も時雨雲 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 文政3 0v
冬枯にうら紫の萬年青哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v