Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 41101 - 41200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
はや淋し朝顔まくといふ畠
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
白露の中にほつかり夜の山
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
朧月女車の帰りけり
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
ボート待つあと四五人や秋の草
阿部みどり女
秋の草
秋
,
三秋
植物
0v
汐浜を反故にして飛ぶ鵆かな
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
寛政2
0v
長靴のたけに余るや梅雨の泥
正岡子規
梅雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
たつ鴫に眠る鴫ありふた法師
与謝蕪村
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
帰る日もしらぬそぶりや小田雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
霜がれて猫なで声の烏哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
やさしさや恋路に迷ふ太山しか
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
稻の花道灌山の日和かな
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな
正岡子規
冬菜
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
木ともいはず岩ともいはず苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
二筋はなてもがもな清水湧
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
夏痩の僧都の像や鉈作
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
蓮開く音聞く人か朝まだき
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
山里の幟見て来よ京男
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
築山につゝじ咲くなり石の間
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治29
0v
夏山は 明けつつ月は 野を照らす
水原秋桜子
夏の山
夏
,
三夏
地理
0v
こおろぎを叱て寝たる草家哉
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
影踏んで梅の小路を戻りけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
花にいやよ世間口より風の口
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
芒箸見たばかりでも涼しいぞ
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
鶯の目利してなくわが家哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政2
0v
痩せたりや二十五年の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
暑日や青草見るも銭次第
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
冬枯るゝ筆の穂とこそさては花
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
軍へと我も行くなり花に剣
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
砂浜や何に火を焚く夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
山を焼く火に近く我夜越ゆる
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治30
0v
行く秋や大根畠に鳴く雀
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
高山や花見序の寺参り
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政6
0v
春雨によごれて黒し赤鳥居
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
山陰や霧吹きつけて石佛
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
はつ春も月夜になるや人の皺
小林一茶
初春
新年
時候
0v
藪中も仏おはして蝶がまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰
松尾芭蕉
雲の峰
夏
,
三夏
天文
元禄7
0v
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
大切な雪がきへけり朝寝坊
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
人足らぬ巨燵を見ても涙かな
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
俳諧の秋さびてより二百年
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
時鳥子ぶちよ仏ゆり起せ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
冬の月一夜はふしの失にけり
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
古家や芙蓉咲いて人なまめかし
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
木母寺の鉦の真似してなく水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
散る花に又酒酌まん二三人
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
おゝ寒し貧乏神の御帰か
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
寒食の一日奇麗な花見哉
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治26
0v
賤か家に露おく床やきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
御印文の頭に花のちりにけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
ごくもんの八道の辻に春くれぬ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治27
0v
肅々と馬に鞭うつ霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
指もならぬ葵の咲にけり
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
一ツ一ツなでゝ通るや神の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
気につれて凧もかぶりをふりにけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
あたふたに蝶の出る日や金の番
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
小娘も畑うつ頃や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
橋下の乞食がいふや乞食雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
耳に目に谷をへたつる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる
加藤楸邨
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
0v
青柳も見ざめしてや帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
鮓に成る間と配る枕哉
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
秋の暮東照宮に鳴く鴉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
目ざす敵は鶏頭よ横時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
傀儡師宿はと聞けば丹波哉
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
菜の花のたましい遊ふ胡蝶かな
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治23
0v
春ぞとてしぶ〱に咲く椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
0v
僧房を借りて人住む萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
角力取や手引てくれる門の橋
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
蝉始メテ鳴ク鮠釣る頃の水絵空
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治35
0v
須磨寺や春の夕雲夕嵐
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
さをしかにかりて寝にけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
漆かく裸男のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
朝顔は下手の書くさへあはれなり
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
貞亨4
0v
雉なくや見かけた山のあるやうに
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
葱抜くや春の不思議な夢のあと
飯田龍太
春の夢
春
,
三春
生活
0v
行列の松にかゝるや里の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
細長く春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
紫陽花の色かふるべき日取哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
流るゝに苦はなかりけり実なし栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
梅咲くや見るかげもなき門に迄
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
關守の厠へ通ふ千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
東京や菖蒲掛けたる家古し
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
二番草過て善光寺参り哉
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
薺泥に咲て蛙なく田の薄月夜
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
さをとめや牛は固より黒きもの
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
えいえいと攻め寄る雪の砦かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
時鳥鳴くや物干竿高し
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
五月雨や烏あなどる草の家
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化4
0v
ふんどしのやうなもの引蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
鴨の中の 一つの鴨を 見てゐたり
高浜虚子
鴨
冬
,
三冬
動物
0v
さればこそ本ン夕立ぞ松の月
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
人いふや雁追ふ声のよはりぬと
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
紙燭取て女海棠に立てりけり
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
408
Page
409
Page
410
Page
411
Page
412
Page
413
Page
414
Page
415
Page
416
…
Next page
Last page