俳句

Displaying 41001 - 41100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
こやし塚そよ〱けむる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
水草は底にもゆらん水温む 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな 石田波郷 短日 , 三冬 時候 0v
迹の家見るやかすめばかすむとて 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
雨の日は雨に興がる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
スケートの 紐むすぶ間も はやりつつ 山口誓子 スケート , 三冬 生活 0v
筍と鍬と笠とを画きけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治32 0v
けんどんなつむりにざぶと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
凩の馬吹き飛ばす廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
若葉して白雲近し東山 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
家ある迄夏野六里を聞えけり 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
つるべ竿きよんとしてあるわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
春風や都につゞく松縄手 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
それでこそ奉公忘れめ盆おどり 小林一茶 , 初秋 生活 寛政6 0v
芒萩かのこに智恵を付けにけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
涼しさは鳥も直さず神代哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
夏頭巾口をつぐみて一句なし 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治33 0v
蓬莱に我生きて居る今年哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治32 0v
ほうろくのかたつく家や秋寒 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
赤行燈西瓜を切りて竝べけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治29 0v
春惜む一日画をかき詩を作る 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治35 0v
甲板に霰の音の暗さかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
足柄や花に雲おく女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
雪の音 警策の音 永平寺 阿波野青畝 , 晩冬 天文 0v
蠅除の草もつるして扨どこえ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
築山に灯をともしけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
鳥さしのあつけとられし雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
藍壺に泥落したる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
釣鐘の寄進出来たり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
雨〱にうんじ果たる秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
古井戸や山吹散つて魚遊ふ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
松杉の不破の関屋に春くれぬ 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
花の世は親をやしなふ烏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
盥浅く鯉の背見ゆる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
日本は霞んで富士もなかりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
高樓や月に酒酌み詩を吟ず 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治29 0v
大天狗の鼻やちよつぽりかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
唐衣筒袖を来て桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
莨干す壁に西日のよわりかな 正岡子規 煙草干す , 初秋 植物 明治28 0v
大名の鶯弟子に持にけり 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
朝顔の一日一日にあき近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
建石や道折り曲る冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
砂原に頭ばかりの土筆哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
椋の木に尾長鳥來て居る落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
としよりと見えて始る近砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
蝶の飛ぶあたりに賤の摘菜哉 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
ぶら〱と不断の形で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
山畑や雲より落つる舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
湖やともし火消えて月一ツ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
寝ころんで蝶泊らせる外湯哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政7 0v
古庭や桐の花散る井戸の蓋 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄5 0v
初雪やとの給ふやうな仏哉 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
風をいたみ萩の上枝の花もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
皹や江戸のむすこを云ひながら 小林一茶 , 晩冬 生活 文政5 0v
雪くひに行くとて人の富士詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治29 0v
蜩や小説を書く田舍住 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
青鷺を連にもせぬか羽抜鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政8 0v
いつまでか春の枯木の古わらじ 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
猪の雪につまづく木の根かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
何吹くと定めぬ朝や衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
初蝉の聞かれに来たか門柱 小林一茶 , 晩夏 動物 文化12 0v
町あれて柿の木多し一くるわ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
雛棚や雇たやうにとぶ小蝶 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
聞てゐて涼しや闇の雨三更 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
銭買て入るやよしのゝ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
もち花のぽたりぽたりとちる日哉 小林一茶 餅花 新年 生活 文政4 0v
ところところ秋の日さすや杉木立 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
川せみやおのれみめよくて魚沈む 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
名月にうなつきあふや稻の花 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
寝た牛の下にしかれし菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治22 0v
都鳥それにも煤をあびせけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
孑孑や松葉の沈む手水鉢 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
藪むらや貧乏馴て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
又今日も又今日も日の永くなる 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
風吹て下戸の負けたる雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治26 0v
菜の花や行抜ゆるす山の門 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 享和3 0v
いらいらと暑しや雨のむらかわき 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
油火のうつくしき夜やなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
大家の足場古びし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
雁鳴や窓の蓋する片山家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
すゝしさや馬つなぎたる橋柱 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道 中村草田男 , 三秋 時候 0v
人真似に庵の門田も青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
印肉の油かわきし二月かな 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
葉柳をふつては見たる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
朝日影羽紫に初烏 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
菊咲かす程の畑あり山の奥 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
見ろとてやぼたんの富貴ぱつとちる 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治28 0v
蚊帳つりて夜学の人のともし哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
欠椀も同じ流れや立田川 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
なてし子のこけて其まゝ咲にけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
暁の陽炎とこそなりにけれ 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v