Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 41201 - 41300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
洋蘭と起き伏し七曜過ぎにけり
阿部みどり女
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
大犬がみやげをねだる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
青畳音して蠅のとびにけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
茶畑やところところに梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
うたゝ寝のさむれば春の日くれたり
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
蜘の巣の中へ這かゝるぬかご哉
小林一茶
零余子
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
金持の板塀高し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
更衣よしなき草をむしりけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
冬籠本は黄表紙人は鬚
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
さる人のそぶりに似たる鰒かな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
里人は土筆も食わず蓬摘
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
細き道のしきりに曲る落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
おれのみ舟を出す也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
山吹の上に家あり雪操居
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
花の日も精進ものや山の犬
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
武蔵野にかすまぬものもなかりけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
手枕や虫も夜なべを鳴中に
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
莊院に棒を教ふる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
藻を刈るや女にばけるのら狐
正岡子規
藻刈舟
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
戸を〆てづんづと寝たり蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
植木屋の裏は小田なり桜草
正岡子規
桜草
春
,
晩春
植物
明治26
0v
塩燒くや煤はくといふ日もなうて
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
袖あたり遊ぶ虱の彼岸哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
寝て聞けば上野の花のさわぎかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
みちのくの鬼の栖も砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
寒こりや思ひきつたる老の顔
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治26
0v
蝶追ふや旅人餅を喰ひながら
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
ゑにしあれや二度大坂の花の宿
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政
0v
欄干や東に見ゆる春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治28
0v
神の子に追はれて上る雲雀かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治34
0v
蓮池やうしろつんむく乞食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
石塔に月漏る杉の小道哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
一雨にのびるや鹿のふくろ角
正岡子規
鹿の袋角
夏
,
初夏
動物
明治26
0v
三介よ最う出代は止まいか
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
市姫の神ゑみ給へ草のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化3
0v
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
老の名のありとも知らで四十雀
松尾芭蕉
四十雀
夏
,
三夏
動物
元禄6
0v
小松引人とて人をながむかな
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
我国や子どもも作る雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
湯に入て我身となるや年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
其やうに喰らひそべるなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
小百姓冬物買ひに出たりけり
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
夕薄草履さげて人うろうろす
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
盆が来てそよ〱草もうれしさう
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
0v
蜩や谷中を出づる墓參
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
もらひ鯛もらひ鯉春の厨哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治33
0v
積みあまる富士の雪降る都かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
更衣尾長鳥といふを吾見たり
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
雪隠とうしろ合や冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
講堂や澁柿くふた顔は誰
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
湯をむすぶ誓ひも同じ石清水
松尾芭蕉
岩清水
夏
,
三夏
地理
元禄2
0v
おそろしや寝あまり夜の罪の程
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
其はづぞから鉄包の雨乞は
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文化14
0v
袴はく足もと涼し昔ぶり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
閉帳の錦たれたり春の夕
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
下手しぐれてきぱきふりもせざりけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
川蝉や柳垂れ芦生ふる処
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
遠くからおがんでおくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
名月に馬子と漁師の出合哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
日本派の句集に画く菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
どの方瓢の表なりけらし
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
貧すればどんな門でも夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
托鉢の尼につれだつ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
人は寝て雛がはやしの大鼓哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
針程のなの花咲ぬやれ咲ぬ
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
しやもの毛のぬけてものうき熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
六波羅や今は草家の鶏合
正岡子規
鶏合
春
,
晩春
生活
明治26
0v
苦にやんだ元日すむや人並に
小林一茶
元日
新年
時候
文政8
0v
産みさうな腹をかゝいて鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
竹原や余処の白雨に風騒ぐ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
寛政6
0v
髭どのがおじやるぞだまれ小田雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
とちらから吹いても庵の涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
足伸へて不二をつゝくや涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
生たりな柿のほぞ落する迄に
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
梅がゝにかぶり馴たる莚哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
初鷄や百萬石の聲つくり
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治27
0v
菊提げて雜魚提げて村へ歸る人
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
榛の木や大根花咲く畑の隅
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
撫し子のはかなや石に根を持て
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
客帳にことしも付や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
帰るさや野糞しながら時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鳥の巣も頼むや子安観世音
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治35
0v
浅草や乙鳥とぶ日の借木履
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
百菊の同じ色にぞ枯れにける
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり
阿部みどり女
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
古郷やちさいがおれが夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化11
0v
疲れたぞ子に疲たぞ門雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
梅遠近南すべく北すべく
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
柘垣や四角に暮て露時雨
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
短夜の鴉鳴いて天の川白し
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
ほうろくをかぶつて行や春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
やさしくもあやめ咲きけり木曽の山
正岡子規
あやめ
夏
,
初夏
植物
明治24
0v
煙たつ軒にふすぼるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
老いたりな大評判のさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
新宅に掛くる釘なし初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
塚もなしむくろも見えず艸の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
灯をともす家奥深き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
409
Page
410
Page
411
Page
412
Page
413
Page
414
Page
415
Page
416
Page
417
…
Next page
Last page