Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 40901 - 41000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
家めぐる冬田の水の寒さかな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治34
0v
珠数かけて山鳩ならぶ涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政2
0v
夏山や五十二番は岩屋寺
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
背戸廣し根深の果の遠筑波
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
鳶ひよろひよろ神の御立げな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
小春日や赤すじすらりすらり引く
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治24
0v
ものものし蝿を打つ手の力瘤
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
江戸声やあたり八間花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
吉原や橋ひきあげて春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
霜やけや武士の娘の水仕事
正岡子規
霜焼
冬
,
晩冬
生活
明治32
0v
やぶ入やきのふ過たる山祭り
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
牛歸る田中の杜の月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
桑の実の木曽路出づれば穂麦かな
正岡子規
穂麦
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
はつ時酒屋の唄に実が入ぬ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
蝶ひら〱庵の隅〲見とゞける
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
常盤津の会ある寺の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治31
0v
死こぢれ〱つゝ寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
消よ雪汚ぬ先にとく〱と
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
磯際に拾ひ〲てとし木哉
小林一茶
年木
新年
生活
文化4
0v
秋晴て物見に近し秋の不二
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
時鳥鳴空持し在所哉
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
賈島やせ孟郊寒し梅の雪
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治24
0v
團栗の水に落つるや終夜
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
あれ花が〱と笑ひ仏哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
春の夜の酒に更けしも昔哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治32
0v
夕風に根崩れするや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
すめば住む世とや身寄虫の拾ひ家
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
書よむや燈にとざす月の窓
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
新田やこの頃さびて鹿の角
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
木がらしに三尺店も我夜也
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
とぶ蝶は罪も報も菜畠哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな
松尾芭蕉
夜着
冬
,
三冬
生活
元禄4
0v
雨ふれど一本残る大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
雪ちるやきのふは見へぬ明家札
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
乞食町とは見へざりし幟哉
小林一茶
幟
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
鰒くふてしばらく扇づかひ哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
0v
山陰や日あしもさゝず秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
新田や雨はなけれと芋の露
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
榾の火に大欠するかぐや姫
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
明月や山かけのぼる白うさぎ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
明安き榎持けりうしろ窓
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化3
0v
五智如来蝙蝠飛で無住なり
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
綿の虫どこをたよりに這廻る
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
旱さへ瓜に痩せたるふりもなし
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
古庭の雪間をはしる鼬かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
玉川や臼の下にも萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
0v
ばん石にかぢり付たるとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
句を閲すラムプの下や柿二つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
庵の夜は遊かげんの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
涼しさや水楼を下る白拍子
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
一丸〱するとて餅のさはぎ哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
角力取の矢走へ渡る小舟哉
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
蓮の葉に片のせて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
五月雨や岡長々と王子迄
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
綱引や通りかゝりし小山伏
正岡子規
綱引
新年
生活
明治27
0v
卯の花に雲のはなるゝ夜明かな
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
上り帆の菜の花の上に見ゆるかな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
畑打や太山烏も友かせぎ
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化6
0v
筑波泣く顏や昨日の笑ひ顔
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
水に遊んで蛭を恐るゝ股の上
正岡子規
蛭
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
渋紙や新茶干したる椽の先
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
金蔵を日除にしたり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
聞に出て行き違ひけり鵑
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
蟾どのゝはつ五月雨よ〱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
夕やけにやけや起して鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
吸物にいさゝか匂ふ花柚哉
正岡子規
柚の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
木母寺の古き夕や芦に雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
引汐の錨にかゝる海鼠かな
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
甲斐がねに雲こそかかれ梨の花
与謝蕪村
梨の花
春
,
晩春
植物
0v
露ちるや我せうじんはやがて誰
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
淋しさの尊とさまさる神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
梟よ面癖直せ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
烏寐て木の間に細し三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
夕涼み線香花火の匂ひかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
皮剥が腰かけ柳青みけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政3
0v
初雪の重さ加減やこもの上
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
日に向いて菊の莟のはぜかゝる
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
通路も花の上也やまと猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
女郎花昔の人のすがた也
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
蚤昼寝時々油断見すまされ
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治23
0v
みちのくは荵にてせよ其粽
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
名を得たる接木の親爺雇ひけり
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
こぞのけふ勝たりしをきの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
百艘の舟にとりまく鯨哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
蜻蛉の影には翅の光りなし
阿部みどり女
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
0v
夏の夜や背合せの惣後架
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
陽炎や新吉原の昼の体
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文政1
0v
人妻の男呼ぶなる汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
春雨や小磯の小貝ぬるゝほど
与謝蕪村
春雨
春
,
三春
天文
0v
別家して盆なき家や琴の聲
正岡子規
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
姫百合に軋飯こぼす垣根かな
正岡子規
姫百合
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
ふんどしややうやう黒む初明り
正岡子規
初明り
新年
天文
明治25
0v
茶の花や詩僧を會す黄檗寺
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
長き夜の月の雨のと更けて行く
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
灯ともすや蚊の声さわぐ石燈籠
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
鶺鴒がふんで流るゝおち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
病床に日毎餅食ふ彼岸かな
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治34
0v
大家の寐靜まりたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
三井寺に颯と湖水の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
406
Page
407
Page
408
Page
409
Page
410
Page
411
Page
412
Page
413
Page
414
…
Next page
Last page