俳句

Displaying 43501 - 43600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
梅さくや親はなけれど子は育 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
塗盆に禿のはこぶ若菜かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
みちのくや判官どのを田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
八人のまどゐにかいだ一人かな 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
ラムプ消して行燈ともすや遠蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
千両の嫁をとりもつかみこ哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
棚に余る雛やならぶ古畳 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
鼻紙を尻に敷つゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
鷄頭や賤が伏家の唐錦 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
逃足や尿たれながら鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
王城や大路の柳小路の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 元禄3 0v
飯粒や人も口明く雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
白露や〱とて腮に杖 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
花石榴久しう咲いて忘られし 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
日帰りの湯治道者や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
七夕の夜は牛の尾に明けにけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
讀み盡きて手紙こほるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
土焼の利休の前へ柚みそ哉 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
門桜はらり〱とかきま哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
尋ねよる蓬か宿や草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治31 0v
天の川一本杉をはつれけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
燕の巣にふしまどふ蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
三文の草花植て夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
一葉二葉紅葉散り殘る梢かな 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治27 0v
時鳥将軍山を出でゝ行く 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
湖や渺々として鳰一つ 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
飛蛍其手はくはぬ〱とや 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治29 0v
まづ祝へ梅を心の冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 貞亨4 0v
兀山をめぐらす浦の氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行 与謝蕪村 落穂 , 晩秋 植物 0v
小莚や土間の御汁に玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
白魚や紅見すく花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
春の月軒の雫の又おちよ 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
薬玉を うつぼ柱に かけにけり 村上鬼城 薬玉 , 仲夏 生活 0v
其鼻や頬や紅梅の二三輪 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
草花ヲ圧スル木々ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
浴るともあなたの煤ぞ善光寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
やかれたる夏や睾丸の土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
足序若笋も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
謡師に肩はる癖の扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
道の邊や荊がくれに野菊咲く 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
爪琴の下手を上手にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
魂祭我より若き人の數 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
秋もはや松蕈飯のなごり哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治33 0v
紅葉見や 尼も小縁に かしこまり 高浜虚子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
日の神も御病氣とやら此殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
炭取のひさご火桶に並び居る 与謝蕪村 火桶 , 三冬 生活 0v
今朝程や三文程の遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 0v
寒空のどこかでとしよる旅乞食 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
秋たつやけふより不二は庵の物 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
蕣の花で家根ふく庵哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
凍解や宗祇が髭の風さばき 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
夕立や紅筆溝を流れ行 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
かんざしの蝶ちらつくや藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
帰る雁行く人さらになかりけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治28 0v
紫苑ゆらす風青空になかりけり 阿部みどり女 紫苑 , 仲秋 植物 0v
赤袷先耳たぼをほめてから 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
霜がれや壁のうしろは越後山 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化10 0v
掛乞に水など汲で貰ひけり 小林一茶 掛乞 , 仲冬 生活 文化14 0v
丘の辺や人にたよりて鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
姨捨ぬ前はどこから秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
夜に入ればせい出してわく清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
夏痩は野に伏し山に寝る身哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
秋の風蝉もぶつ〱おしと鳴 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
つくつくと身に入む月の一人哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治26 0v
春風にふとりもせぬか虎子石 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
犬吠えて足音近し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
家ひろし庭ひろし母と秋迎ふ 阿部みどり女 立秋 , 初秋 時候 0v
秋の蝶谷深ければ高うとぶ 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
月ある夜梅ある家に宿しけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
囀をこぼさじと抱く大樹かな 星野立子 , 三春 動物 0v
風有をもつて尊し雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
南無大師昔も花の降りしよな 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
秋風に兀ても昔女かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
砂原やあつさにぬかる九十九里 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政4 0v
辻君の衾枯れたる木陰哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
涼しさや一またぎでも不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
朝顔の花の命や夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治24 0v
虫絶えず來る小窓や葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
何にしろ云ぶんの有秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化12 0v
薄曇り隣の山を焼きにけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治28 0v
行く秋や梅若寺の葭簀茶屋 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
春雨のわれ蓑着たり笠着たり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
旅籠屋や霧晴て窓に不二近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
蝶とぶやしんらん松も知た顔 小林一茶 , 三春 動物 0v
はるかなる地上を駆けぬ猫の恋 石田波郷 猫の恋 , 初春 動物 0v
小庇の薪と猫と雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
巨燵して語れ眞田が冬の陣 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
又してもから身で浮は誰が鵜よ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
時鳥橋の乞食に聞れけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
玉山の髣髴として冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 0v
椽廣く折り曲りたる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
門番にかつけなされて鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 0v
松風の村雨を呼ぶ団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
桜散るたゞこひしさよ嬉しさよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
世話しなや神の御身も旅支度 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
夜を鳴いて昼を寝て居る小鴨哉 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治29 0v
城跡やばつた蟷螂なんど飛 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v