Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 43701 - 43800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
涼しさや吾ねる上に牛の面
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
虎の尾を踏みつゝ裙にふとんかな
与謝蕪村
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
野の馬の天窓干也秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
はたごやの思はぬ窓よ三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
なつかしや梅あちこちにゆふ木魚
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和2
0v
大君のあれましゝ日や菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
君が代は大つごもりの月夜哉
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
蚕飼する此頃妻のやつれ哉
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治32
0v
藪菊のこっそり独さかりかな
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
横雲をこほれて一つ時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
靜かさやをしの來て居る山の池
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
道二つ牛分れ行く枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
欠航と いふも冬めく もののうち
高野素十
冬めく
冬
,
初冬
時候
0v
大橋や鑓もちどのゝ迹の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化7
0v
海苔麁朶の中を走るや帆掛船
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治28
0v
物種の袋ぬらしつ春のあめ
与謝蕪村
春の雨
春
,
三春
天文
0v
百日紅咲くや真昼の閻魔堂
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
夏桜石を火に焚く山家哉
正岡子規
余花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
不盡赤し筑波を見れは初日の出
正岡子規
初日
新年
天文
明治25
0v
茨咲くや岡凹うして牛遊ぶ
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
灯籠やきのふの瓦けふ葎
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
書讀まぬ男は寐たる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
朝寝坊が寝徳したり節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政8
0v
掛乞の曰く主人の曰くかな
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治34
0v
酒の荷のまつほと匂ふしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
井戸のぞく小供も居らず枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
淋しさや筒よりぬけし萩にこそ
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
氷屋に白きが中の小堤灯
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
春の山屍をうめて空しかり
高浜虚子
春の山
春
,
三春
地理
0v
竹植ゑて人仮住居す上根岸
正岡子規
竹植う
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
山門に雲を吹きこむ若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
煎餅売る門をやぶ入の過りけり
正岡子規
藪入
新年
生活
明治27
0v
神風のはや吹給ふ稲葉哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
寛政3
0v
春風のとり乱したる弥生哉
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治26
0v
山しろ手まひつかひも茶つみ唄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化11
0v
風呂吹や北山颪さめやすき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
草庵は蚤蚊に借て寝たりけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
妻一人娘一人や木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
食べ残す鳥の赤き實壺に插す
阿部みどり女
七竈の実
冬
,
三冬
植物
0v
藤つゝじなきにしもあらずかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
夜を寒み小冠者臥たり北枕
与謝蕪村
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
狂言の手つきでぬすむ真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
稻妻の世を觀すらん大佛
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
叱らるゝことも馴てや渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
夏草や甘露とかゝる御涙
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
竝松や根はむしられて蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
出序に引んむしつてもわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
0v
春風や庭で三味ひく老莱子
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
城山の浮み上るや青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
雀等が起しに来たる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
梶の葉に書きなやみたる女哉
正岡子規
梶の葉
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
鶯や子もともゝに相つとむ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋風や窓の戸うごくさよ砧
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
一村は青菜つくりて冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
晝の花火烟となつてしまひけり
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
夕涼や薬師の見ゆる片小藪
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化3
0v
夏川のあなたに友を訪ふ日哉
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
道古りて蒲公英開く砦かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治30
0v
雨ほろほろ小橋落ち簗崩れたり
正岡子規
崩れ簗
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
笑はれて又着かへたる袷かな
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
蓑見ても旅したく成る春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
おそるべき 君等の乳房 夏来る
西東三鬼
夏
夏
,
三夏
時候
0v
点一つ蠅が打たる手紙かな
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
梅深く月下の門を人叩く
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
雑水に琵琶聴く軒の霰かな
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
0v
日永がる人に見よとの雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化3
0v
引舟にひかれて上る燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
赤い実がひよを上戸にしたりけり
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
移シ植ヱシ秋海棠ヤ寐テ見ユル
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
片側は冬木になりぬ町はつれ
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
我家は煤竹色の氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文化13
0v
夜の雨や暁晴れて土用の入
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
吹きたまる落葉や町の行き止まり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
山寺の庫裏ものうしや蝿叩
正岡子規
蠅叩
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
花さくや旅人のいふ乞食雨
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化14
0v
須磨を出て明石は見えず春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治25
0v
其人の霞んでぞあらんことづてよ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
月頭昔ながらの芦の花
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
寛政
0v
新暦の十月五日月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
竿触れて芭蕉の巻葉折らしけり
正岡子規
芭蕉の巻葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
鉄鉋の先ともしらぬ小てふかな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
洋本の間にはさむ桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
旧里や臍の緒に泣としの暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
門出吉山もくり〱雪とける
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
入梅や手拭かぶる新内儀
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
芍薬は遊女の知らぬさかり哉
正岡子規
芍薬
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
萩の花思ふ通りにたわみけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
短夜や草もばか花利口花
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
蝙蝠や髪そりつかふ手くらがり
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
春の夜や醜女の顔に更けにける
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
見てをれば根から崩れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
月滿円鼾絶えてこゝに二百年
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草花や寺無住にして鹿の糞
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
やよかにも二世安楽か草のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
不器用に出來て案山子のあはれ也
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
雪の日にづんぐり角力盛り哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
信心の人とも見えず涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治29
0v
若餅やざぶと搗こむ梅の花
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
五月雨大井の橋はなかりけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
434
Page
435
Page
436
Page
437
Page
438
Page
439
Page
440
Page
441
Page
442
…
Next page
Last page