俳句

Displaying 43801 - 43900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
下萌を嗅ありく鹿の只一つ 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治28 0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
初雪をふるへばみのゝ雫かな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
男なり小菊ながらも白を咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
御座敷や菓子を見い〱猿が舞 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文政4 0v
衣更着や稍なまぬるき不二颪 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治25 0v
蛇の入りし榎の穴を塞ぎけり 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
水切の町とは見へず夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
新酒三盃天高く風髪を吹く 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
平沙万里草少しありて雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
八文で菖蒲湯までも済しけり 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 0v
郭公只一声の夜明哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
野に近き根岸の庭や鵙落し 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
小蛙もなく也口を持たとて 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
碧梧桐の卷鮓虚子の柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
雲とへだつ友かや雁の生き別れ 松尾芭蕉 , 晩秋 動物 寛文12 0v
旅烏浮巣にのつて流れけり 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治26 0v
白雲のうしろはるけき小春かな 飯田龍太 小春 , 初冬 時候 0v
露の身のおき所也草の庵 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
神無月鳥居の内の馬糞哉 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
未練なく散も桜はさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
兵隊は國の花なりけふの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
蚊の声は床のあやめに群れにけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
世の中は何糸瓜とのたるかよ 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
掛稻の見こしに遠き上野哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治26 0v
出女の声のどかなり石薬師 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
雛しまふことおつくうに過しけり 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
貝とりの沙島へつゞく汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ 森澄雄 , 仲冬 生活 0v
海に出て 木枯帰る ところなし 山口誓子 木枯 , 初冬 天文 0v
筍に頭出したるうれしさよ 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
凩やがうがうとして瀧落つる 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
若葉をもあみこむいろや青簾 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治23 0v
十八人女とりまく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藻の花を少し入れたり桶の鮒 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治30 0v
風空を吹き松地に印す後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
初茸を摑みつぶして笑ふ子よ 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
初しくれ夜船にのりし女哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
雪の間に小富士の風の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
のさ〱と憎れ蛇よ鳴 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
朧夜ノ眼薬買ヒニ薬師道 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治35 0v
再びの夕立にあふ山路かな 阿部みどり女 夕立 , 三夏 天文 0v
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
玉川や分れてぬるむ水の音 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治29 0v
鎌倉は何とうたふか田植歌 正岡子規 田植唄 , 仲夏 生活 明治25 0v
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
盗人の昼も出るてふ夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治34 0v
山里や簀の子の下のかぎ蕨 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
春風や青物市の跡広し 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
二人とは行れぬ町におどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
わが背丈以上は空や初雲雀 中村草田男 雲雀 , 三春 動物 0v
親鹿かくれて見せる木間哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
稻妻や石にあたつて折れ返る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
片隅に菖蒲花咲く門田哉 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
涼しさやお汁の中も不二の山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
帆の風をわけてもらふや夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治21 0v
蓬莱に鼠のうからやから哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治33 0v
松原の秋をおしむか鶴の首 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文化2 0v
松立てゝ師走の夕日しづか也 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
其杖に花咲きけらし西行忌 正岡子規 西行忌 , 仲春 人事 明治27 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
蚊をねらふかややく手燭哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
露あげる力もなくて女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
じやがいもの花に朝の蚊沈みゆく 阿部みどり女 馬鈴薯の花 , 初夏 植物 0v
谷汲に蠅も納て出たりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
鳴雲雀水の心もすみきりぬ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化7 0v
金谷より島田へ通ふ燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
鶯よ風を入るなあたら口 小林一茶 , 三春 動物 0v
身の上や御鬮を引けば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
村もなし只冬木立まばらなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
宮人や栄ように持し汗ぬぐひ 小林一茶 汗拭ひ , 三夏 生活 文政8 0v
温泉の宿の旗はらはらと木葉ちる 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
あはう鶴のたり〱と秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
山吹に柳しだるゝ小池かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
花の世を笠着ておはす仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
菅笠のおちて流れす春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治24 0v
朝鮮をうしろにかすむ対馬哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
礎を尋ねてまはる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
蓑蟲のなくや芭蕉の塚の木に 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治32 0v
山草に目をはぢかれな蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
炭売はなじみなりけり桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
一升樽乗て小僧が小ぞり引 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
來あはした人も煤はく庵哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
山烏山のうぐひすさそひ来よ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
冬の朝鯉を求めて市に入る 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
吹きかへす風の薄のそゝけ哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
平然と牛歸りくる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治26 0v
草市の蓮にたまる埃かな 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
雲もなき不二見て寒し江戸の町 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
蝶一つ仏の花に狂ひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
旅人の舟に仰向く雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政 0v
琵琶冴て蝉丸月を聞く夜哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
ころがつて腹を見せたる鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治25 0v
寺山や児ころげる蝶はとぶ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
新道や人馬の中の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治26 0v