俳句

Displaying 43601 - 43700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
三十の人摺鉢山の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
涼しさや土橋の上のたばこ盆 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
筆を手に夏書の人の昼寝哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治31 0v
秋日和負ふて越るや箱根山 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
羽子板のうらに春來る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
裏棚に浪人住んでうたひ初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治26 0v
三文の若水あまる我家哉 小林一茶 若水 新年 生活 0v
霰やんで笠ぬげば月空に在り 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
蚊柱の外は用なき榎哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
送別会せしもこの室供華の菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
やよ虱這へ〱春の行方へ 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化11 0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
雪車負て坂を上るや小さい子 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政1 0v
沖中のほこりや船の煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
子ども衆は餅待宵の月見哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政9 0v
武士や鶯に迄つかはるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
大木の中を人行く秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
井替へて石の上なる御神酒哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
山の花下より見れば花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
わら苞てつきり鰒でありしよな 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
埋火の火入に黒きしくれ哉 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
落葉してむつかしげなる枳殻かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
さをしかに書物負せて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
山吹の咲くや武蔵の玉川に 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
行く春やほうほうとして蓬原 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
花の木の持て生た果報哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
海も山も只一すぢに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
石となる楠さへ虫に喰れけり 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
火や鉦や遠里小野の虫送 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
柴門や錠のかはりの蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化12 0v
初会かな台に小さき春の鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治31 0v
狗の先つくばひぬ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
穂薄になでへらされし火桶哉 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治25 0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
十日程雲も古びぬほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
物の寂猿簔冬にはじまりぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
學校の此頃で來し薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
老の身は暑のへるも苦労哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政3 0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
思ひきりぬ角無き鹿を見るからに 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
寒垢離や両國渡る鈴の音 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治33 0v
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
世中は地獄の上の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
雲雀派と蛙派と歌の議論かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治34 0v
蝶鳥もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
秋もはや七日の月のたのもしき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
雨乞にから鉋鉄のげんき哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
鳥一羽飛んで秋の日落ちにけり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治30 0v
切株の茸かたまる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
水楼の絃歌昼絶えて翡翠飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
名月の一夜に肥ゆる鱸哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
子をもたば盆〱〱の月よ哉 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化9 0v
雨晴れて山は蜩夕榮す 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
十字架に春の烏や屋根の上 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉かく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
更衣草の葉木の葉皆動く 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
鶯や鴉は老いぬものなりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
恋をせよ〱〱夏のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
鳥啼くや木蔭の卓に柿を盛る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
われはたゞ旅すゞしかれと祈る也 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
村角力九紋龍とぞ名のりけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
春の風草にも酒を呑すべし 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
風鈴を動かして居る涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
梅がゝに障子ひらけば月夜哉 小林一茶 , 初春 植物 寛政7 0v
北風に向いて堀端通りかな 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
一夜酒隣の子迄来たりけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文化1 0v
あした行く旅路の梦や草枕 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
葉隠れて蛍飛ぶなり竹の雨 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
鉢植の竹と我とが涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政7 0v
名をつけて鴇母にするや崩れ雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
うす菫こ菫酒は毒〱し 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
笹の家の小言の真似を夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
広島は柳の多きところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
毒虫もいつか一度は草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
短夜やうすものかゝる銀屏風 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
猿引の家はもみちとなりにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
うぢ〱と枯野にかゝる跟哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
花に行門の口より桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
初東風の網にたまるや浦の春 正岡子規 初東風 新年 天文 明治26 0v
新道や繩手はつれて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
しほらしや御狩にもなく小田の鶴 小林一茶 , 三冬 生活 文政4 0v
一つ家やどちらを見ても干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
蚊柱の中に相撲とる童かな 正岡子規 蚊柱 , 三夏 動物 明治27 0v
紅葉して千菜四五連なる木哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
山おくも育がら也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
御子良子のともし火細しほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鳶の巣を見下す岨や五十丈 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
草も木も源氏の風やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化2 0v
菊枯れて松の緑の寒げなり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
風吹てふぐくふ夜のさわがしき 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
朝霧の引からまりし柳哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
雲無心南山の下畑打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
激浪に いろほのめくや 小望月 山口青邨 待宵 , 仲秋 天文 0v