Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 43101 - 43200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
唐辛子芦のまろ屋の戸口哉
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
村々の寝ごゝろ更けぬ落し水
与謝蕪村
落し水
秋
,
仲秋
地理
0v
新しい家も三ツ四きぬた哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
木兎や寒月落て塔高し
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
狸さへ蟇さへ居らずなりにけり
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
君がため不性〱に花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
小舟漕で大船めぐる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
豆蔦もまけぬ気になる紅葉哉
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
雨少し月はれて山すさましき
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
越後衆や唄で出代る中仙道
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
狂ふのも少じみ也浅黄蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
松島や同じうき世を隅の島
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
榎迄ことしは行かず雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
野分してもさすが芒は風の草
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
行な雁廿日居れば是古郷
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
御迎の鐘を聞〱やく蚊哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
山里やみやこ見て來て秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
餅つきや亭主のすきな赤襷
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治26
0v
小盲や右も左もむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
山寺に仏生るゝ日の淋し
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治27
0v
肌寒や白根見に出る町はづれ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
子を負へる影に昔を春の月
阿部みどり女
春の月
春
,
三春
天文
0v
栃の子やいく日転げて麓迄
小林一茶
橡の実
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
名月や不二を目かけて鳥一羽
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
気味わるく浮草からむかち渉り
正岡子規
萍
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
小冠者出て花見る人を咎けり
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
咲かゝる草の辺りに角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
大名は牡丹のお間の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
蜻蜒のとまり直して夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
朝飯や寝過ぎて春の四つ時分
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
よしきりや四五寸程なつくば山
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
凍解や山の在家の昼談義
小林一茶
凍解
春
,
晩春
地理
文政5
0v
道哲の仏の膝や蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政7
0v
道端に栗賣竝ぶ祭かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
大寒の大い〱とした月よ哉
小林一茶
大寒
冬
,
晩冬
時候
文化12
0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
はらわたにひやつく木曽の清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
乾鮭の頭めでたし鬼退治
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
振袖を少出たり青簾
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治34
0v
人少きお前の様や青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
春風や十づゝ十の石なごに
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
千早ふる紙衣久しき命かな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
尼他行あやめ日に萎え空池に
阿部みどり女
あやめ
夏
,
初夏
植物
0v
ぱら〱は栗としらるゝ雨夜哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
梅さくや方〲から来るいせ土産
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政7
0v
十月の鶴見つけたり田子の浦
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
黄菊白菊一もとは赤もあらまほし
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
亡き父の秋夜濡れたる机拭く
飯田龍太
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
しなのぢや山の上にも田植笠
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
仰き見る杜の梢より夜明哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
とも知らで鳴くか蛙の哀なる
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
其木から奈良かよ紙衣きる女
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
永き日を胡座かきたる羅漢哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
蛬けふや生れん菫さく
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
宿引きに袂のかるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
四五寸の橘赤し冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
赤蛙皮むかれても飛歩行
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
夕顔の長者になれよ一つ星
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化5
0v
山の雉あれでも妻をよぶ声か
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
朝涼しはらりはらりと萩動く
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
白露の身にも大玉小玉から
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
短夜を二階に寝たる夫婦哉
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
挑灯を親に持たせて春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
七夕にまことの情を尋ね見よ
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
水を汲む豊かな音に夏暁けぬ
阿部みどり女
夏の暁
夏
,
三夏
時候
0v
銭の出ぬ所も中〱さくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化14
0v
初汐の空にたゞよふきほい哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
草茂み恋の細道隠れけり
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
からざけや帯刀殿の台所
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
蝶を尻尾でざらす小猫哉
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
原中や野菊に暮れて天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治24
0v
汁の実の足に咲けり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
時鳥啼くや伽藍の屋根許り
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
門の蛍たづぬる人もあらぬ也
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行
正岡子規
枯蓼
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
掌の虱と並ぶ氷かな
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
雀子や親をも呼るじひの門
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
ともづなにあまの子ならぶおよき哉
正岡子規
泳ぎ
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
今降が児が霰ぞそれそこに
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
白魚や椀の中にも角田川
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治26
0v
裾山の土堀る人や遠霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
寺山や春の月夜の連歌道
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化3
0v
少しづゝ洗ひ減すやかいわり菜
正岡子規
貝割菜
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
洪水になくなりもせぬ花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政5
0v
洋人の手を引て行く茂り哉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
故郷や四五年ぶりの煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
首途の用意して寐る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
虫鳴くや人少し野の停車場
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
苔竹の子や幸してそろふ
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
草花や鳥さへ立ば鴫らしき
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
世中はどんどゝ直るどんど哉
小林一茶
左義長
新年
生活
文化11
0v
とべ蛍野ら同前のおれが家
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政1
0v
松蕈の乏しくなりて柚味噌哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
ひゞわれる音や旭のさす田の氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
一聳かすみ放しの榎哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
猩々を巨燵へ呼ばん玉子酒
正岡子規
玉子酒
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
がたりともせぬや日永の御世の町
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
折釘にかけられながら千日紅
小林一茶
千日草
夏
,
晩夏
植物
文政4
0v
旅の秋立つや最上の船の中
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
428
Page
429
Page
430
Page
431
Page
432
Page
433
Page
434
Page
435
Page
436
…
Next page
Last page