俳句

Displaying 43301 - 43400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
杉菜多キ堤ニ出タリ土筆狩 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
月の出やはらりはらりと木の葉散る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
汲むや屠蘇猩々舞の亂れ足 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治27 0v
花のなんのとちんかんで五十年 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
山寺の昼飯遅き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
人ハミな寝て仕まふのに夜なべ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
酒載せてたゝよふ舟の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
葉柳の五本はあまる庵哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
わんぱくが仕業ながらも雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
火取虫書よむ人の罪深し 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治26 0v
見渡すや只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
人や招く狐の尾花そよぐなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
正月や辻の仏も赤頭巾 小林一茶 正月 新年 時候 文化11 0v
むく方へ風のもてくる吹雪かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治21 0v
うぢ山や木魚の外も小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
背戸寒く日本海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
蝶々や牛皆眠る八ツ下り 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
どこからの花のなぐれぞ角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
城壁の上に見えけり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治28 0v
洪水多き年を二夜の月晴れたり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
鹿二つ尻を重ぬる月夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
花さかぬ片山かげもひな祭り 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
立ちよれば木の下涼し道祖神 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
餅臼に松の月よの十五日 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
牛追ふて行く藪陰や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
川セミノ来ヌ日柳ノ嵐カナ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
はたごやの名月雨戸しめられぬ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
世の人にふまれなからや花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
百合花朝から暮るゝけしき也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
松原へ雪投げつけんふし詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
蜩や乘あひ舟のかしましき 正岡子規 , 初秋 動物 明治26 0v
子は親をつく〲見るや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
炭賣の門くゞりけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯や窓をひらけば竹の藪 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
今しがた此世に出し蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化3 0v
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
盆栽や梅つぼみ福壽草黄なり 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治29 0v
落ちぶれし平家の末や二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
我梅も仕様事なしに咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
初烏お城の森にさわぐなり 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
菊の花蓑の下より見ゆるかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
猫連て松へ隠居やすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
孑孑の生れ処の涼しさよ 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治26 0v
草の戸や雜煮の夜明酒の暮 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治28 0v
菜の花やおばゝが庵も夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
橋もなし鵲飛んでしまひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
永の日に口明きくらすかはづかな 小林一茶 , 三春 動物 0v
土橋あり柳かくれの馬の鈴 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雁鳴や人も雨夜の藻にすだく 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
我門の宝もの也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
短夜の往来も絶えぬ都かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
君か代の薺をはやす拍子哉 正岡子規 齊打つ 新年 生活 明治27 0v
柿賣て淋しき柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鍬に土つかぬ一日や里の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
草の實や笠がさはればほろほろと 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治27 0v
花咲て目にかゝる也痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
兩側に大根洗ふ流れ哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治31 0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
馬の子や親につれだつ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治33 0v
台湾や陽炎毒を吹くさうな 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治29 0v
大名を味方にもつやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
太秦や山ほとゝきす古遊女 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
吸物も鱸さしみも鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
枯荻や日和定まる伊良古崎 正岡子規 枯荻 , 三冬 植物 明治27 0v
大仏や鼻の穴から霧が出る 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
武蔵野や畑打つ女帯赤し 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
凩や落書兀げる仁王門 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
あるきながらいちごくひけりいちご畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
古きてそ屁はよけ行烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 享和3 0v
木曽川に向くや夜寒の門搆へ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
馬の子がなめたがる也葺あやめ 小林一茶 端午 , 初夏 生活 0v
山風や桶浅く心太動く 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
野分して飯くふ人の寒げなり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
帆柱に月持ちながら時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
馬追のこほろぎを追ふ聲すなり 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
悪蛇もしやに無に入りにけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
思ひよる姿やあやめかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
馬形りに瓢たんなりにやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
恋しらぬ猫や鶉を取らんとす 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治33 0v
萩の葉のうむい盛や麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
桃咲やぽつぽとけぶることし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
日のあたる石にさはればつめたさよ 正岡子規 冷たし , 三冬 時候 明治27 0v
石橋や水平かに若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治30 0v
余の方へ心はふらず火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
夕立のほこりになつてしまひけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
妹は薔薇赤く姉は百合白し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
秋風や剃損ひし五十髪 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
遣羽子に去年の娘見えぬかな 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治28 0v
殊勝さよ貧乏垣も初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
夜を起きて人の昼寝ぞすさまじき 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治28 0v
さほ姫の御目の上のこぶし哉 小林一茶 辛夷 , 仲春 植物 文化9 0v
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
糞土より梅へ飛んだり斥鵙 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 寛政5 0v