俳句

Displaying 49501 - 49600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旅人のもみちに暮れていそぎけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
峠より風吹きおろす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
風吹て門松生けるものゝ如し 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 0v
木葉髪文芸長く欺きぬ 中村草田男 木の葉髪 , 初冬 生活 0v
めつらしや畑打つ女五年ぶり 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治31 0v
節季候の札の辻にて分れけり 正岡子規 節季候 , 晩冬 人事 明治25 0v
馬関迄帰りて若葉めづらしや 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
十両を虻もすさめす蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
蛇落つる高石かけの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
四海波靜かに餅の音高し 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
鹿呼べば川渡り来る新樹かな 阿部みどり女 新樹 , 初夏 植物 0v
肘白き僧のかり寝や宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
三匹になりて喧嘩す猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
秋の雨松をいたゞく小山哉 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治28 0v
迎火や心いそぎの夕間暮 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
落葉籠背負うて来ては焚きにけり 阿部みどり女 落葉焚く , 三冬 生活 0v
亀山へ通ふ大工やきじの聲 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
庭に出でゝ物種蒔くや病上り 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治32 0v
日本の花見下さんふしの山 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
朝の雨蓮ある池を見て過る 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
行列の葵の橋にかゝりけり 正岡子規 賀茂祭 , 初夏 人事 明治28 0v
ふじは雲露にあけ行く裾野哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
坂に来てもどかしき車や四方若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
かたつむり甲斐も信濃も雨のなか 飯田龍太 蝸牛 , 三夏 動物 0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
松杉も花に隠れてしまひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
薄墨は花に霞の夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
此頃はまばらになりぬ秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治27 0v
椽朽ちて狐の穴の尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
山寺の屋根をころける椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治27 0v
蝸牛の角ふりわけよ幾ところ 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
獺の橋杭つたふミぞれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
家ちらほら小山つゞきの麦畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
影待や菊の香のする豆腐串 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄6 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
骨折りて鳴く鶯ぞ老いたりし 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治28 0v
花程の雫こほすや菫草 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
絲つけてふりまはさるゝ蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
金殿のともし火細し夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
鶺鴒の欄干はしる五條哉 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
小鯛插す柳涼しや海士が家 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
雨乞に曇る国司のなみだ哉 与謝蕪村 雨乞 , 仲夏 生活 0v
七月十三日てんかと書きし人も秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
摺小木に鶯來鳴け納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
谷川に臨んで菊の宿屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
釣瓶にとまつて光る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
灯ともして淋しや雛の影法師 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
鷄頭の下にごみ焚く墓場哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治30 0v
鶯を魂にねむるか矯柳 松尾芭蕉 , 三春 動物 天和3 0v
茄子畠は紺一色や秋の風 高浜虚子 秋の風 , 三秋 天文 0v
短夜や明け残りたる松縄手 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
紅葉して兀山一つのこりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
西洋の草花赤し明屋敷 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
児啼て蚊遣の煙奥くらし 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
陽炎や其切口の幾ところ 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
すうすうと鳥雲に入てしまひけり 正岡子規 鳥雲に入る , 仲春 動物 明治25 0v
水の粉やあるじかしこき後家の君 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
かたがたの身の上きかん白重 正岡子規 白重 , 初夏 生活 明治25 0v
棚ノ絲瓜思フ處ヘブラ下ル 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
低き枝に子の吊りてある茂りかな 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
庭上にラムプを置くや蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
人力をよけたるくろの野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
壁のすきに稻妻すなり魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
わが影消えてあたりの枯芒 阿部みどり女 枯芒 , 三冬 植物 0v
市人の物うちかたる露の中 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
待宵をにくらし誰の高鼾 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治26 0v
若竹や四五寸のびる椽の下 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治28 0v
連翹や紅梅散りし庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治33 0v
青麦やところところに菜種咲く 正岡子規 青麦 , 三春 植物 明治26 0v
長壽かつら一葉一葉に師走の日 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
初秋の大きな富士に対しけり 星野立子 初秋 , 初秋 時候 0v
此頃の五十三次稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
故郷や芽花ぬきしは十余年 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治26 0v
桃色は弁天様のはちすかな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
大木のつゝじ見に来る野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
猪や一ふりふるふ朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灰に落ちし涙見られし泣初め 阿部みどり女 泣初 新年 生活 0v
しののめや露の近江の麻畠 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
此頃は蓴菜かたし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
花咲て知らぬ男の出入かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
葛の葉の吹きしづまりて葛の花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治28 0v
行く秋の淋しく成し田面哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
中天に竝ぶ岩あり霧の奥 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
鵜の首の蛇とも見へて恐ろしき 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
手向けけり芋は蓮に似たるとて 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
朝風や鳥飛び盡す秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治29 0v
谷川や岸は夕日の尾花散る 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
夕暮の花散りかゝる群衆哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治31 0v
山ぞひや帽子の椽にきりぎりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治27 0v
霜ふんで鹿曉の山にたつ 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
麥蒔の赤ごしまきは娘かも 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治29 0v
折々は馬の尾近し寝る胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
はなしては又抱えけり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
童等の蝉さしにくる社かな 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
高繩や雪ある山は教へよき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
香水の香ぞ鉄壁をなせりける 中村草田男 香水 , 三夏 生活 0v
秋の蜘枕刀にひよりぬ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
たれすぎて紫陽花泥によこれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
二軒見て通り過ぎけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v