俳句

Displaying 49501 - 49600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
曉や廚子を飛び出るきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
山の月花ぬす人をてらし給ふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
韓王の行列来る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
九つか霜夜の鐘に泣く女 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治29 0v
月か出て先は落つくこゝろかな 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治21 0v
麦藁や地蔵の膝にちらしかけ 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治28 0v
菓子盆の菓子をけこぼす小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
菊の香や奈良には古き仏たち 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
たゞの鵜も相伴に来るかゞり哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政7 0v
足もとや眼ちらつく秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
蝉なくや物売絶ゆる昼餉過 正岡子規 , 晩夏 動物 明治31 0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治26 0v
かけ落と叫び給ふな雪佛 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治26 0v
出かければ頭押へつ月の雲 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出女が恋する桃に花が咲く 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
畑打つ音や嵐の桜麻 松尾芭蕉 桜麻 , 晩夏 植物 元禄3 0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
清水引て庭に滝あり山の宿 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
魂の抜けはててゐる昼寝かな 星野立子 昼寝 , 三夏 生活 0v
片時や鮓うるだけの夕陰ぞ 小林一茶 , 三夏 生活 0v
秋のくれ畫にかいてさへ人もなし 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
馬立てゝ勿来の関の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
牛部屋の破れをのぞく蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
日さかりや蜑か門への大碇 正岡子規 日盛り , 晩夏 天文 明治26 0v
こぼれ萩はらばふ鹿のもやう哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化10 0v
沙熱し獅子ものあさる真昼中 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
鶯に名所の声は何となく 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蜂の巣にかしておくぞよ留主の庵 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
青柳や灯をともしたる石灯籠 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
五月雨の岩並びけり妙義山 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
紫陽花に吸ひこむ松の雫哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
初み空去年の眼を開きけり 正岡子規 初空 新年 天文 明治27 0v
一枝は荷にさしはさむ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
下し來る雁の中也笠いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
菊作きくより白きつぶり哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時鳥鳴くなと申人もあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
なの花に隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
一つ雁ぐづつく〱と急ぐ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
思ふこと砧に更けて人の影 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
朝な朝な萬才東へ霞み行く 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
茗荷よりかしこさうなり茗荷の子 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治25 0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
舟一つ虹をくゞつて帰りけり 正岡子規 , 三夏 天文 明治23 0v
せき候や長大門の暮れの月 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
外にありや扇の骨の紋處 正岡子規 捨扇 人事 明治31 0v
鉢叩頭巾をとれははげたりな 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
門先や猫の寝る程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
夕立や簀子に近き鮓の桶 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
初ほたる女の髪につながるゝ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
枝豆ノ月ヨリ先ニ老イニケリ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
日でりどし伏水の小菊もらひけり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
霰ごと摑み込だり銭叺 小林一茶 , 三冬 天文 0v
面白き塀の崩れや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
繰りあぐる滿月會や十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
紅梅や翠簾をこぼるゝ緋の袴 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
切凧や中国さして飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
修復成る神杉若葉藤の花 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
夕顔に女湯あみすあからさま 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
行く春や苣に届きし藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
常留主の堂を小楯に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
吉原を始めて見るや酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
こく段になれば藪にも茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
しぐるゝや殘燈かすかに詩仙臺 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
顏見せや朝霜匂ふ紅の花 正岡子規 顔見世 , 仲冬 生活 明治26 0v
猫の子が蚤すりつける榎かな 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
神佛の我家にひとり秋深し 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
桑の木や坊主にされてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
思はずの葉裏に居たる毛虫哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治33 0v
国東の仏の国の蕨かな 森澄雄 , 仲春 植物 0v
我をよぶ人顔よりかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
子ヲ育ツフクベヲ育ツ如キカモ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
片里はおくれ鰹も月よ哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
窓あつて琴立てかけつ竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治27 0v
のびきつて夏至に逢ふたる葵かな 正岡子規 夏至 , 仲夏 時候 明治29 0v
蔦かつら裏門多き小道かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
春風や何の夢見る朽柳 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
馬の尾の露をはね行く野道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
月のさす穴やすぽんと厚衾 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
川崎を汽車て通るや梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
爺鹿が寝所見付て呼りけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
白い花なくてあさまし花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治25 0v
夏山を出て北へ向く流れ哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
たんほゝやたかくたひれたしりの跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
板塀に山茶花見ゆる梢哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
縮緬の紫さめし衾かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治29 0v
湖や小一里よ所の花火とぶ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
霧にあけ煙にくるゝ墨田哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
古郷は蠅迄人をさしにけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
梅を尋ねて得ず月を踏んで帰る 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
夕雲雀どの松島に寝ることか 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
鵜のかゝりならてうれしや流燈會 正岡子規 燈籠流 , 初秋 人事 明治21 0v
鶯やとのより先へ朝飯を 小林一茶 , 三春 動物 0v
秋風や奈良の佛に札がつく 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
猿啼く夜團栗落つるしきり也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
戸をあけて愛する小春の小山哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
牛馬の尻並べけり蝿の中 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
盃や花は今年も咲きながら 小林一茶 , 晩春 植物 文政10 0v