俳句

Displaying 49601 - 49700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
煤拂や竹ふりかさす物狂ひ 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
武士村やからたち垣の年始状 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
鶯がぎよつとするぞよ咳ばらひ 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
そよそよと入日の面を秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
時雨雲かゝるにはやき木曽ぢ哉 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
冬枯に二見が浦の朝日かな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
有明の花静かなり角櫓 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
たをやめの側へすりよる毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
あき家に一畝赤し唐からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
一鞭に其数知れず落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
蝸牛それさへ文字はならひけり 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
今迄は罰もあたらず花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
泥勝に足跡勝に春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治28 0v
棕梠の葉にばさりばさりとみぞれけり 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
肴屋の裏と見えけり蓼の花 小林一茶 , 三夏 植物 0v
花の都扨又月の田舍哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
入口に麦干す家や古簾 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
根の糞をばひあふ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
桐も落ちず風そよめかす許り也 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治29 0v
鶴の毛の黒き衣や花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 元禄6 0v
ろうそくの心を剪さへ小松哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
其の上に仏を直せ雪丸め 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文化10 0v
法律の議論はじまる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
行年や湯水につかふ金壱分 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
大江戸や目をつく程の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
冬されの背戸に米とぐ女哉 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治26 0v
日は暮れて芒の山を越えにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
雪隠の錠も明く也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
名月の雨に酒のむ一人かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
色薄し夕山陰の花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
せうぶ附見てらち明る角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
三年の洋服ぬぎし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
貰人がくさる程ある小芋哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
我老いぬ春の湯たんぽ維摩経 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
辻堂に火を焚く僧や夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
吉野鮎渋ればさびをはやさるゝ 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政4 0v
衣かへ鏡か浦を見に出たり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
飛ぶさまや尾につらさるゝ石叩き 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
背中から冷かゝりけり日枝雲 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
蜘の巣に月さしこんで夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化2 0v
姪婿が栗擔はせて參りたり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
籠り居て木の実草の実拾はばや 松尾芭蕉 木の実 , 晩秋 植物 元禄2 0v
庵の夜も小長く成るや遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
風鈴に涼しき風の姿かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
離別れたる身を蹈込で田植哉 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
江戸の呑みおふせてやかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政6 0v
髻に鬼灯さしてもどりけり 小林一茶 鬼灯 , 初秋 植物 文政4 0v
よそながら浮世もしらず秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
傘持のひんと立たりけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治25 0v
老いぼれし鶯なくや野の小寺 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
梅がかやそも目出度は夜の事 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
又晴れて十六夜をたゞまうけ物 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
袖は一重二重合羽や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ざく〱と雪かき交ぜて田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
ぬす人の住まうたといふ銀杏哉 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
趙氏連城壁と見て前川に満る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
鶯に水を浴せて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
永き日や人集めたる居合抜 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
比翼連理棚の雛と契るべし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
女衆に追ぬかれけり菫原 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
傾城に可愛がらるゝ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭ノマダイトケナキ野分カナ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治34 0v
六月や月夜見かけて煤はらい 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政2 0v
草陰に蛙の妻もこもりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
柳がちに花がちに村はるかなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
清く聞かん耳に香焼いて郭公 松尾芭蕉 郭公 , 三夏 動物 天和3 0v
夕がほや男結の垣にさく 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
丘の雉鷺の身持をうらやむか 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
夜もふけぬ妻も帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
緑陰をよろこびの影すぎしのみ 飯田龍太 緑陰 , 三夏 植物 0v
軒下も人のもの也青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 0v
われ宗祗に似たらん秋の旅寐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
春風のそこ意地寒きしなの山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
油絵の遠目にくもる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
人も來ず時雨の宿の納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
柴の戸やまだ丸で見ぬ初鰹 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
島台に梅も残りて初さくら 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
草花や名も無き小川水清し 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
練馬道大根引くべき日和哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治26 0v
何思ふ室の遊女の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
放生會して心よくぬる夜かな 正岡子規 放生会 人事 明治23 0v
陽炎や七年前の顔見ゆる 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
我菊や向たい方へつんむいて 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
時鳥なくや夜明の善光寺 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
鳥追や夕日に下る九段阪 正岡子規 鳥追 新年 生活 明治27 0v
菊月や外山は雪の上日和 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文政5 0v
蛍火や呼らぬ亀は膳先へ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋 阿部みどり女 , 仲秋 植物 0v
つぐらから猫が面出すいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
雀の子此世へ逃に出たりけん 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
河骨の花起き直るさでのあと 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治31 0v
水かれて池のひづみや後の月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
田かせぎや人の上にも露のおく 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v