俳句

Displaying 49601 - 49700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いろいろの夢見て夏の一夜哉 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治31 0v
草むらむら薔薇の黄なるあり赤きあり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
暑いのがまだたのみ也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
此頃は井出の山吹面白し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
蛬犬もふまずに通りけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化5 0v
花咲や目につかはるゝ大和道 小林一茶 , 晩春 植物 0v
道筋のあらはれそめつ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
えどの水呑込左り団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
鎌くらの村とよばるゝ青葉哉 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
鳴ながら虫の流るゝ浮木かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
大水に命冥加のいなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
八朔や扨明日よりは二日月 与謝蕪村 八朔 , 仲秋 時候 0v
寝返ればはや峰作る小雲哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
人影のちらと見えたる火串哉 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
しなの路の山が荷になる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
冬枯の根岸淋しや日の御旗 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
籠一ツ花を押きる夜明哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
水仙や卅日迄もさく合点 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
唐辛子日に日に秋の恐ろしき 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治29 0v
打やめて聞や上手の小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政8 0v
絶頂の城たのもしき若葉かな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
只の木もあいそに立やよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大木の下に子のよる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
名月の二度目も軒の雫哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
蔦紅葉口今つけし庇也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
長刀の影も更けたり橋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
土塊にかくれてしまひ春の蟲 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
犬と蝶他人むきでもなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
こがらしや岩に裂行水の声 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
御坐敷や烏がおとす雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
炉塞いで畳の海に波もなし 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
毛蟲にもなれぬ妄執や秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 0v
山寺や寝耳に水の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
葉桜はつまらぬものよ隅田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治29 0v
月も露もしらけて秋の行かんとす 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
向ふずねざぶと切たる芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
春殿に玉藻の前の光かな 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
霞む日の海に釣して舟の酔 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
立札や法三章の筆始 正岡子規 書初 新年 人事 明治28 0v
どこへなと我をつれよ帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
霧晴れて檐のしのぶの雫かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
觜太の夢や見つらん夜の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
落栗に膝ついて居る關所かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
七りんの門も旭や草の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
とんねるや笠にしたゝる山清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
行たいか雁伸上り〱 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
二足迄赤い草履を玉迎 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
山本の一むら杉や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
小坐頭の追つめられし時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
卯の花に仏は黒き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
名月や上野は庵の歸り道 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
しなのぢや山の上にも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
京人の言葉はしらぬところ哉 正岡子規 季語なし 無季 明治26 0v
永き日を柳の風の幾かはり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
はつ雪やきせるの脂の十すじ程 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
蔓草を引かなぐりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
女むれて油の匂ふ暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
山寺や米壱升の寒づくり 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政6 0v
野の道や神輿に出あふ麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治30 0v
象潟や桜を浴てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
活けんとして柳置きたる畳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
松風や軒をめぐつて秋暮れぬ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 元禄7 0v
山きじの妻をよぶのか叱るのか 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
月涼し水干露をこぼすべう 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
奈良の秋の唐招提寺西大寺 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風や傾城丁の夜の体 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
薔薇を剪る鋏刀の音や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治35 0v
傳へ來て陶淵明の紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
はずかしやとられぬ栗の目にかゝる 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
梅さくや我等が門も十五日 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
十月の雀飛びこむほこら哉 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
萍に思ふことなき早瀬哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
若猫がざらしなくすや桑李 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
醉兵士蜻蜒釣る子を叱りけり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
一つ窓客にとられてゆふ涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
晴天や声のふりくる揚ひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
はつ午や御鍵のゆりる浜屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
雪の野にところところの藁屋哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
時鳥啼かず卯の花くだしつゝ 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治35 0v
浅ましや杖が何本老の松 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
酒は酢に草は蛍と成にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治29 0v
隠れ家や月と菊とに田三反 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
雀子や牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政8 0v
禰宜が門注連繩の上なる注繩飾 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治27 0v
青柳や我大君の草か木か 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
白露の丸く見へてもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜をいそぐ野寺の木魚哉 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治27 0v
忌明の伽に来る日ぞ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
ぬか星や七夕の子の數しれず 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
藪蔭に夕日の足らぬもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
初汐の海にあふるゝばかりかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
料理場にもて余したる若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
入相の頃を蛙のさわぎかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
笹の子も一はゞするやおく信濃 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v