俳句

Displaying 49401 - 49500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春風や直衣狩衣五つ衣 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
御庭や松迄雪の厄をとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
赤足袋に手さし入て這ふ子哉 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
椎の實を探す槻の落葉哉 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
俄川飛で見せけり鹿の親 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
稻妻や大福餅をくふ女 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
朝寒に拭ふや石の天窓迄 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
この友と江戸の師走の出會哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
石苔も花咲く世話はありにけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
春雪を侵して僧の下山かな 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
真直に蚊くみ立し柱哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
初霜や殺生石も一ながめ 小林一茶 初霜 , 初冬 天文 寛政5 0v
蠅を打つ度になむあみ仏哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
病人が盆栽の梅も咲きにけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
川狩や物和らかに目を貰ふ 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 寛政 0v
燕の過ぎ行くあとや伝令使 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
とし棚の灯に鍬の後光哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
鶯や糞しながらもほつけ経 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
上見なといふ人が先ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
涼しさに転ぶも上手とはやしけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
日光や夏川走る草の中 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
花ちるや権現様の御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
春の水石をめぐりて流れけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
なく虫に茶簀忘し草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
餅のなる木も植えたしや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
でゝ虫や莚の上の十文字 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
寒行や講も頼まぬ御名代 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政3 0v
雪の道片〱とけて置にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
燒芋をくひくひ千鳥きく夜哉 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治25 0v
形代の後れ先立角田川 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
かさい酒かさい鶯鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
親したふ子をきよくつてやほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
冬木立道灌山の麓かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
乱れ咲く花に未の太鼓かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
御寺から直に行るゝ汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
伏兵の鉄砲倒すつくし哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
ちる花や呑たい水も遠がすみ 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
藻隠れや春の小魚のちろちろと 正岡子規 春の小魚 , 三春 動物 明治27 0v
片町の雨掃つける蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
橋の月誰人柱泣く夜かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
木がらしや鋸屑けぶる辻の家 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
又窓へ吹もどさるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
笠とれば跡は物うき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
女郎花なぶるなむしがいぼをつる 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政5 0v
傾城に死んで見せけり火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治26 0v
叱らるゝ人うらやまし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政10 0v
秋の空凌雲閣に人見ゆる 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
やれ起よそれ時鳥〱 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
吉原や雪洞多き八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治29 0v
正月やゑたの玄関も梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文政1 0v
猫の顏もみかきあけたり御代の春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治24 0v
柁取に海の名問ふや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治32 0v
小男鹿よ手拭かさん角の迹 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
馬醫者や馬の脉見る暮の秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
指捨し柳の陰を冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
澁柿のとり殘されてあはれ也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
見上皺見下ル皺の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
かく家や子どもけのない雛祭 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
烏帽子着て汐汲む女裾涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
餅搗が隣へ来たと云子哉 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
追分や左に遠き秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
しぐれ込角から二軒目の庵 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
桟や水へも落ちず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
羽抜鳥覚束なくも飛びにけり 正岡子規 羽抜鳥 , 晩夏 動物 明治29 0v
藪の梅主なし状のさらさるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
石川や有明月と冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
空山の蚤捻て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
我宿は菜種の花の台哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
銭亀や釣り下げられて春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
元日に曲眠りする美人哉 小林一茶 元日 新年 時候 文政6 0v
木母寺の花を敷寝の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
井戸ばたと知らて芽ざすやさし柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕立や裸で乗しはだか馬 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
雁下りてついと夜に入る小家哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
心してけぶりもかゝれ青瓢 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 文化9 0v
餅の出る槌のほしさよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
片足に安房をふまへし涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
京の児柿の渋さをかくしけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
庵の梅よん所なく咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
日本橋や曙の富士初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
福もふく大福花のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
馬子遲し兒待つ門の夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
小一升紅葉明たり水車 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
摘草や善き衣著たる女の童 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
古巣へと志候きくあんぎや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
夏に入りて啼かずなりけり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
今植た木へぶら下る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
痩たりな門の蛍にいたる迄 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
草枯れて南大門いまだ建たず 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治28 0v
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
子雀は千代〱と鳴にけり 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化1 0v
沈丁や麦や大根やつかみさし 正岡子規 沈丁花 , 三春 植物 明治34 0v
後からぞつとするぞよ露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
猫の尾の短夜明けぬ台所 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
枯芦や身程にそつと三ヶの月 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
湯も浴て仏おがんで桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v