Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49401 - 49500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ていれぎの下葉淺黄に秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
冬枯に漏れたまはぬぞ是非もなき
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
有様は酒のみに来て花の宿
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
誰やらが面にも似たる鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
めでたさに石投げつけん夏小袖
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
門を入りて飛石遠き落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
又活て見るぞよ〱秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
山吹や人形かわく一むしろ
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
蛬なけとてもやす芦火哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
花は雲人はけぶりと成にけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
なき人のむくろを隠せ春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治28
0v
蒸気ャ出て行く残る煙が霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
木啄のやめて聞かよ夕木魚
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
0v
虫聞や二番小便から直に
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
朝寒や木曾に脚絆の旅心
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
炭出すや寒うち焚かぬ湯殿より
阿部みどり女
炭
冬
,
三冬
生活
0v
我宿はつくねた雪のうしろ哉
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
0v
火鉢の火消えて何やら思ふかな
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
我も死して碑に辺せむ枯尾花
与謝蕪村
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
朝顔の花に顔出す鼠かな
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化12
0v
今しがた逢し人ぞよ鴫をつく
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
拔けんとして拔け得ず死る秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治30
0v
冬されや水なき河の橋長し
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
月の出て風に成たる芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
大毛虫白髪くらべに来る事か
小林一茶
毛虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
いろいろの秋や小錦唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
宮守のはき集めたる椿かな
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治28
0v
小夜砧妹が茶の子の大きさよ
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
なき魂も通ふや寒き月の下
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
蝸牛の角のさきなり安芸愛媛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
何のその花が咲うが咲くまいが
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
銭亀の首出す岸や春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治26
0v
涸れ沼の泥にみぞるゝ夕かな
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
十五夜や祈ばなしの山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
新しい流潅頂や蓼の花
小林一茶
蓼の花
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
葉隱れの月の光や粉碎す
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
塀許り残る屋敷や麦畠
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化14
0v
桐一葉一葉やついに不二の山
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
木苺のしみのつきたる旅衣
阿部みどり女
木苺
夏
,
初夏
植物
0v
でも花の都で候か汚れ雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
馬子歌のはるかに涼し木下道
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
双六の母に客来てばかりをり
加藤楸邨
双六
新年
生活
0v
草の家や子は人並に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
鬼灯の口つきを姉が指南哉
小林一茶
鬼灯
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
三人が笑ふて秋のくれにけり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
刻みあげし佛に對す今朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
藪寺や鶯老いて音にうとき
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
風呂敷をかぶつて見たり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
名月はまだ山寺の蚊遣哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
花程の雫こほすや壺菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治24
0v
ためつけて松を見にけり負角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化4
0v
亡き犬に犬小屋覗く寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
竹竿のさきに夕日の蜻蛉かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
芍薬のつんと咲けり禅宗寺
小林一茶
芍薬
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
旅なれば春なればこの朝ぼらけ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治26
0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
門の木のあはう烏も初声ぞ
小林一茶
初鴉
新年
動物
文化11
0v
渋鮎も盛をもつや吉野川
小林一茶
落鮎
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
衣更へて出女門に出揃ひぬ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治30
0v
鶺鴒の尾にはねらるゝ蚯蚓哉
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
いざゝらば〱と雁のきげん哉
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化7
0v
蝉なくや柳ある家の朝の月
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化1
0v
怒る栗笑ふ栗皆落ちにけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
後の月片山かげのくひ祭
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
五百崎や雉の出て行すさ俵
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
つながれてゐて風船の土を打つ
加藤楸邨
風船
春
,
三春
生活
0v
あらあつし〱と寝るを仕事哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
門先や掌程の田も青む
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
七年の秋を達磨に尋ねはや
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
爪びきの此頃はやる五月哉
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
我庵の煖爐開きや納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
月円し名は十六夜とかはりけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
谷の家や朝日に育つ菊少し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
一鍬に雪迄返す山田哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政4
0v
ふらはふれ結句浮世をかくれ簔
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
逢阪や人絶えて蛍低く飛ぶ
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
麻芸て直な人待や夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
永き日や太刀かざりたる居合抜
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
淋しさや羅漢の前の雛二つ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
はつ雪のむだぶりしたりながら哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
我前に誰〱住し菫ぞも
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
傾城は誠にあつき者なりけり
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鷄頭の丈を揃へたる土塀哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
寒月や喰つきさうな鬼瓦
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
菜畠に妻やこもりて鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化11
0v
柳とは酒屋が前のものならし
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雀子が一人かせぎをしたりけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化6
0v
河骨の驚きもせぬ出水かな
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
0v
小けぶりが雲を作ぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
痩畠もそれ相応に秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
短夜や日の岡こゆる牛車
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
善き酒を吝む主やひしこ漬
正岡子規
ひしこ
秋
,
仲秋
動物
明治32
0v
紅葉あり寺も社も岡の上
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
西へちるさくらやみだの本願寺
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
新海苔の市に上りぬ初桜
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治33
0v
蛇塚や何とも知れぬ草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
491
Page
492
Page
493
Page
494
Page
495
Page
496
Page
497
Page
498
Page
499
…
Next page
Last page