俳句

Displaying 49101 - 49200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
此ころはやとはれもしつ煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
名月は翌と成けり夜の雨 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 享和3 0v
来るも〱下手鶯よおれが垣 小林一茶 , 三春 動物 0v
井の底をちよつと見て来る小てふ哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
山ぞひや花の根岸の一くるわ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
むさしのへまかり出たる鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
埋火の夢やはかなき事許り 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
落葉かき小枝ひろひて親子かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治35 0v
さぼてんやのつぺらぼうの秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
山吹の中へわたすや丸木はし 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
行く春の鉄漿つけなやむ女哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治28 0v
花の木の持て生たあいそ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
二つ三つ船も置きたし春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治26 0v
海も山もたゞ一ひきや春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
はつ雪や松にかけたる手挑灯 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
父母師そら定なら虫の君 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
朝寒し汁粉くふべき人の顏 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
松明やいなごもともに虫送 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
虫に迄尺とられけり我柱 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 文政2 0v
我庵は蝶の寝所とゆふべ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
あなかちに枯れるてもなし桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄6 0v
有明や雪で作るも如来様 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
火桶張る昔女の白髪かな 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治28 0v
行としはどこで爺を置去に 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
けふも〱だまつて暮す小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化10 0v
十日程直に古ぬほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
奥山や秋はと問へばすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
寝余るよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
興居嶋へ魚舟いそぐ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
其角の落ちかゝりてや鳴く男鹿 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
京人やわら扣さい小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
寒垢離や不動の火焔氷る夜に 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
蝶飛ぶや山は霞に遠くなる 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
世の中の花の盛を忌中札 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
西行の自炊の跡や春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治35 0v
雲雀より外は動かぬ日和哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
先以別条はなしけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
虻蜂もそつちのけ〱蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
禪堂や月さし入るゝ甃 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
鹿笛の吹やんで人あらはるゝ 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 0v
月花もなくて酒のむ独り哉 松尾芭蕉 季語なし 無季 元禄2 0v
雨ごひのあげくの果の出水哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政4 0v
鍛冶が家の隣は涼し馬頭尊 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
門を出れば我も行人秋のくれ 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
雨晴れて虫飛ぶ秋の日中哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治27 0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
雪院に黒き虫這ふ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
水楼の絃歌ひる絶えて翡翠飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
野仏も赤い頭巾や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
名月のふけて外行く小唄哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
橋杭に児のほしかるすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
もろこしを堤であぶるや盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
このたびは一人で通る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
蝉蜩其中下す小舟かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治26 0v
鶯もぐに返るかよだまつてる 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政8 0v
初音聞け春の根岸の枕売 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
背から狙が引也凧の糸 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
手の皺おち葉かくには相応ぞ 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
更衣老妓を招く詩会かな 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
鶯や鳴きそこなふて風になる 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
大根で鹿追まくる畠哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
引捨し臼の横手や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
高円をかざして柿の在所哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
愚案ずるに冥土もかくや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
もの涼し春日の巫の眼に惚れた 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
穴を出る蛇を見て居る鴉かな 高浜虚子 蛇穴を出づ , 仲春 動物 0v
柴の戸の田やひとりでに青くなる 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
福藁に雀の下りる日向かな 正岡子規 福藁 新年 生活 明治27 0v
春の風御用の雁のしぶとさよ 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
地震さへまじりて二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
風筋に頭あつむる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
役馬の立眠りする柿の花 小林一茶 柿の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
梅がゝに穴のおく迄うき世哉 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
北の窓日本海を塞ぎけり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治31 0v
菊淋し歌にもならで賤か庭 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
かくれ家は新醴のさはぎ哉 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政8 0v
草の露これも蛍になるやらん 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
逸竹田竹太右衛門どのゝ涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
春日野に神馬草はむ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
右の手の紛失したり古雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
冬枯にめら〱消るわら火哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
うすくともはやいが勝と菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政5 0v
のら犬の流しに寝たるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
佛壇に鷄頭枯るゝ日數哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治31 0v
二度生の瓜も花咲く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
目出度の烟聳へてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
幽霊の出るといふなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
引抜けば土塊躍る野蒜かな 阿部みどり女 野蒜 , 仲春 植物 0v
米搗は杵を枕や雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
釣りあげて河豚投げつける石の上 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治27 0v
梅咲て帯買ふ室の遊女かな 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
欲ばるや夜の田露草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
短夜やあやまつて月を取り落す 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治28 0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
うそ寒や樵夫下り來る手向山 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
狩りくらす靱の底の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v