Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49101 - 49200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
是かれと云も当ざの雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
火桶張る嫗一人や岡の家
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
藪先や暮行としの烏瓜
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
秋の蚊や人見て出るよ卵塔場
正岡子規
秋の蚊
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
初声は江戸へ〱と時烏
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
朝な朝な粥くふ冬となりにけり
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
夜参りよ門の暑も今少
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政4
0v
禪寺や吹雪くる夜を納豆打
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
寒垢離や一人行き又一人行く
正岡子規
寒垢離
冬
,
晩冬
人事
明治34
0v
蝶飛ぶや双鞭将の鞭の尖
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
其春も二十五年の春かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
竹藪の梢に遠し雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
恋猫の屎ほり埋るおち葉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
鶯や馬子を相手の鈴鹿越
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
上白の一陽来たり梅の花
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政9
0v
駄菓子賣る茶店の門の柿青し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
うたがふな潮の花も浦の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
元禄2
0v
すりこ木もけしきにならぶ夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
草よりも人のそよぎぞ雨祝ひ
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
金持は涼しき家に住みにけり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
今の間に十時雨程の山家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
限りなき海のけしきや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
橋本は菫さく野と成にけり
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
もろこしをあぶり焦すや盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
くら闇の人に逢ふたる寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
蝉の鳴いて机の日影かな
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
近よれば祟る榎ぞゆふ涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
日永さや鉄道馬車のゆれ心地
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
あさぢふ菫じめりのうす草履
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政2
0v
ぬれ足に河原をありく熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
何もかもかれて墓場の鶏頭花
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
今の代や入梅雪のだまし雨
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文政5
0v
痩蛙まけるな一茶是に有
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
干網に取りまかれたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき
松尾芭蕉
白魚
春
,
初春
動物
天和元
0v
西からと北と夕立並びけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
あさぢふは夜もうれしや雉なく
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化2
0v
もつれあふて涼し松風浪の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
筍や甥の法師が寺とはん
与謝蕪村
筍
夏
,
初夏
植物
0v
木がくれに母のほまちの青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化1
0v
憎まれて見にくき顏や相撲取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
春の風垣の雑巾かはく也
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化3
0v
君が代も二百十日は荒れにけり
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治25
0v
高枝や渋柿一つなつかしき
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
菊活けて黄菊一枝殘りけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
山〱も年よるさまや種瓢
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
町中や孕みし鹿の不形なり
正岡子規
孕鹿
春
,
初春
動物
明治28
0v
草の葉のほたるゆれるや水の音
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治23
0v
小菊なら縄目の恥はなかるべし
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
待ちにけり其一声の郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
鳶の巣の下をつゝくやてらつゝき
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治27
0v
目を覚せあこが乙鳥も参たぞ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化12
0v
茶の水も筧で来る也蛍来る
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
貼りかへし障子に雨の昨日今日
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
見るよりも獨りゑまるゝ河豚哉
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
椎の花人もすさめぬにほひ哉
与謝蕪村
椎の花
夏
,
仲夏
植物
0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
短夜もあくるけしきは東より
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
をく山もばくちの世也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
うそ寒み顏知らぬ人と相對す
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
犬吠えて故郷荒れぬ柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
萩桔梗花のまゝで枯にけり
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
花ながら籬に曲るさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初東風の吹くになびかぬ髯はあらじ
正岡子規
初東風
新年
天文
明治28
0v
市に得し草花植る夜半哉
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
門口や大根花咲く百姓家
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
蚊はしらの川わたりゆくゆふへ哉
正岡子規
蚊柱
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
紅葉ゝや近付程に小淋しき
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
撫し子や壁落ちかゝる牛の小屋
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
人の世や先操にちる草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
逃しなもひたと鳴也蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化12
0v
見とゞけて鼠は出たり蛇の穴
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
入相に片耳ふさぐ団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
我塚もやがて頼むぞ鉢敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化4
0v
水鳥や中に一すぢ船の道
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
朝霧にあはたゞし木の雫哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
行列を見返りもせぬ畑打や
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治30
0v
山〱は袂にすれて青むぞよ
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文化9
0v
はで残す赤元結のちまき哉
正岡子規
粽
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
片脇や粟つくだけの木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
0v
人に喰れし桜咲也みよしの山
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
古御所や凩更けて笑ひ聲
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅人のつみのこしたるいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
犬を追ふ夜寒の門や按摩呼ぶ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
庭の草に鳴かざる蟲を放ちけり
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
笋といふ笋のやみよかな
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
馬のゝも一つ始る蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
初鶏にこたふる鶏も遠からぬ
阿部みどり女
初鶏
新年
動物
0v
名月も脇へつんむく小家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
其次は子どもの声ぞ鬼やらひ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
橘や宇佐の使の旅館
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
冬すでに路標にまがふ墓一基
中村草田男
冬
冬
,
三冬
時候
0v
かすむ日や山夕泥かふ小梅筋
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
水鉢の水呑む猫のこがれかな
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治30
0v
造り人もうり人も一人しん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
朝顔や吹倒されたなりに咲
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
杉をもる日ひやゝかに曽我の墓
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
Page
493
Page
494
Page
495
Page
496
…
Next page
Last page