俳句

Displaying 49701 - 49800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
撫でゝ見て又なでゝ見る火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治20 0v
行年や寝てもござらぬ福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
一日一日思ひせまるか秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
冬されの小村を行けば犬吠ゆる 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
旅人のともに吹かるゝ尾花かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
細道のひたと消けり呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治25 0v
一つ落ちて二つ落たる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治30 0v
子宝の寝顔見へ〱砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
鳥部野にかゝる聲なり寒念佛 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
竹椽や嵐のあとの蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
今の世や花見がてらの小盗人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
此橋の上に橋無し春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治33 0v
山下りて雪は霙と變りけり 正岡子規 , 三冬 天文 明治22 0v
二階建の学校見えつ麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
枕する腕に蝶の寝たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
風涼し髭なきは我一人哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
武蔵北なし〱とや帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
弟子尼の鬼灯植ておきにけり 小林一茶 鬼灯 , 初秋 植物 文政3 0v
夕暮を下手な時雨の通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
今朝の秋腫物はものゝこそはゆき 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治27 0v
雪隠にさへ神ありてんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
船長の愛す菫の小鉢哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
けふも〱鳥の番也角力好 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
一年の梦さめかゝる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
親芋や緑かねてこをころ 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
我も画にかゝれて見たし春の野辺 正岡子規 , 三春 時候 明治23 0v
足跡の盡きし戸口や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
人ならば四十盛ぞ鮎さびる 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政7 0v
衣がへ都見に出る男かな 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
藪寺や夜もおり〱蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
勝ちさうになりて栗剥く暇哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
下に〱の口まねや雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
夜はふけぬ妻は帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
起〱の慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
われきくに秋をつき出すたきの音 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
春風に肩衣かけて御供かな 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
旅僧の病むや五月のかゝり船 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
柴の戸へ見せて行也初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政8 0v
十六夜や海にはたらぬほどのやみ 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
蠣がらは垣根に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
から崎や田も打上て夜の雨 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文化8 0v
つまをよぶ鶴や千歳の松の友 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
魚どもや桶としらでや門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
永き日やじつと出て居るひるの月 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
梅捨てゝ桜活けたる雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
大鶴の大事に歩く菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
傾城にいつわりのなき熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭のしどろになりし野分哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
草陰につんとしている蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
雀の子庵の埃がむまいやら 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
河骨の花浮くかとぞ見えにける 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治26 0v
生残る我にかゝるや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和1 0v
短夜や幽霊消えて鶏の声 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
壁の穴幸春の雨夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化5 0v
後れ咲の天竺牡丹活けて秋 正岡子規 ダリア , 晩夏 植物 明治28 0v
箱根路は一月早し初もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
忍草忍ばぬ草も枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
蕣のからみしまゝの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
大かたの枯木の中や初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治25 0v
逃鳥やどちへ向ても人の声 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
捷報の來し朝なり大根曳 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
何思ふ姿あらはす蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
揚雲雀下に菜畑麦畑 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
我時はふさはぬ家や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥なきやむ頃やひきかへる 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
鳥追のあとから笑ふ雀かな 正岡子規 鳥追 新年 生活 明治27 0v
蛍火や呼らぬ亀は手元迄 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
蓮かれて小鴨のしぐれ哀なり 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
雲霧がいで半身の我ならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
春の日や水さへあれば暮残り 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化1 0v
それがしも其日暮しぞ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政4 0v
椎の木に凩強し十二月 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
丈の低き老木茂りぬ原の中 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
今掃た迹から煤がぼたり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
舟歌のやんで物いふ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
笋の影の川こす旭日哉 小林一茶 , 初夏 植物 寛政 0v
どつさりと山駕籠おろす野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
狼の毛ずれの草の咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
杉の空しぐるゝ駕の見えて行 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
來たまはぬもあるべし旅の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
おゝさうじや逃るがかちぞとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
朧夜やともし火帰る鳰の海 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
明鐘の見事に氷る湖水哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文政5 0v
大門を夜な夜なたゝく水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治27 0v
ざんざ雨霞のうらを通りけり 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
飼猫や思ひのたけを鳴あかし 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
山おろし泊瀬の木間を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
麦の葉のばつとかすみてかんこ鳥 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 0v
待宵や十日の雨は晴れにけり 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
狗の朝顔さきぬ門先に 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化9 0v
凍る田や八郎稻荷本願寺 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
草の戸やそなたが来ても欠け火桶 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
夕立や人声こもる温泉の煙 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
草の葉も人をさす也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
歳のくれ龍頭の時計くるひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
連翹に一閑張の机かな 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
伊香保根や茂りを下る温泉煙 小林一茶 , 三夏 植物 寛政4 0v
霊山や昼寝の鼾雲起る 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v