俳句

Displaying 49701 - 49800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
つながれてゐて風船の土を打つ 加藤楸邨 風船 , 三春 生活 0v
寝た牛の腹の上にて雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
十団子玉だれ近く見れけり 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
右も三井左も三井秋の不盡 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
椎の木に鶯鳴くや五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
梅さくや寝馴し春も丸五年 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
十月の櫻咲くなり幼稚園 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
おのが里仕廻ふてどはへ田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
世をすてし身にたに猶もさわりあり 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
きようきようし田螺おさへて鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
つぎ交の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
永き日をつぶしかねたる虱哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
雨そぼそぼかすかに雛の笑ひかな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治27 0v
菫咲川をとび越す美人哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
大仏を見つめかねたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭はまだ下草よ女郎花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 0v
赤馬の鼻で吹たる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
枯蘆や沼地つゞきの薄氷 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
雀子や仏の肩ちよんと鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
庭に椎の樹ありつくつくぼうし鳴く 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
白露のむだぶりしたる庇哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
短夜や逢阪こゆる牛車 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
うれしさや七夕竹の中を行く 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
蕎麥白く柿の紅葉に夕榮す 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
釣人の邪魔を折〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
初汐に松四五本の小島かな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
旧道や人も通らず草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
母猫や何もて来ても子を呼る 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政6 0v
七夕の足なと見えよ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
山陰の小家ありて蚊遣煙る也 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
まゝつ子や涼み仕事にわらたゝき 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
揚雲雀都の家を数へ居る 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
陽炎や火あぶりの用意しきり也 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治29 0v
楽〱と寝かしもせぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
時鳥右の耳より左より 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
鳩吹の一人に落つる夕日哉 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
松茸にまじりて青き松葉哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治28 0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝8 0v
長閑しや大宮人の裾埃 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
蛙よりある夜は近き水鶏哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
一あらればらり江戸気の霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 0v
白魚の其はらわたも猶白し 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
鮟鱇の 愚にして咎は なかりけり 村上鬼城 鮟鱇 , 三冬 動物 0v
咲からに縄を張れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
出代りの英語をつかふ別れ哉 正岡子規 出代 人事 明治25 0v
日光もとほさぬ杉のしげりかな 正岡子規 , 三夏 植物 明治19 0v
御持仏や肩衣かけて煤をはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
虫ノ聲滋シ歌ヨミナラバ歌ヨマン 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治34 0v
笋や鶯親子連立て 小林一茶 , 初夏 植物 文化5 0v
秋三月咲て淋しき野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
草花や夕立の夜の墓の番 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
水仙は垣根に青し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
脚絆解いて魂祭るなり旅戻 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
とんだ蚤かくれて人をはかるかよ 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
木下闇箇程の大寺あらんとは 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
のでつぽうの迹をつけかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
むく起の鼻の先よりかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政10 0v
ふしぎ也生れた家でけふの春 小林一茶 新年 時候 0v
けさりんと体のしまりや秋の立つ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治20 0v
大切に仕廻て置しかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化5 0v
精出せば氷る間も無し水車 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
武蔵野は若草の色空の色 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治22 0v
炉を明てきたなく身ゆる垣根哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化2 0v
夕立や枝もたわゝのむら雀 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
をさな子に教へてつます薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
せめてもとお花の草を蒔にけり 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化5 0v
隱れ家の年行かんともせざりけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
達磨忌は去年のけふの心哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
大兵の使也けりはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
昼顔の朝から咲ける焼場哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治27 0v
萩原や一夜はやどせ山の犬 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨4 0v
泣太郎赤い袷は誰きせた 小林一茶 , 初夏 生活 文化14 0v
都にも梅雨ありされど酒もあり 正岡子規 梅雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む 与謝蕪村 , 仲秋 植物 0v
霜がれて新吉原のうしろ哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
草の戸や都のあとの白牡丹 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
もち前の角つき合や鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
稻の花東籬菊いまだ莟なり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
村近く冬菜植ゑたる畠哉 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治29 0v
手水鉢横にころけて苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
二森も清水も跡になりにけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
夏痩の僧芦の葉に乗て見よ 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
蓮持て人中行きぬ尼一人 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
熊坂が大長刀を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
山里に雲打払ふ幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
筧ありつゝじは赤く米黒し 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
わか草に夜も来てなく雀哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化3 0v
料理屋の看板吹くや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
白露の上に濁るや天の河 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
うぢ山や蚊やり三四夕念仏 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
朧月四條をわたる小唄かな 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
降りつゞき浅間も見ずに秋の旅 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
仲秋の 太玉串を 奉る 高野素十 仲秋 , 仲秋 時候 0v
こおろぎや牛にも馬にも踏れずに 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文政7 0v