俳句

Displaying 49201 - 49300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
東の吹く形りになぞへや女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政6 0v
茶の花や藁屋の烟朝の月 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
おぼたんや刀預る畠門 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
みちのくの荵をきせよ其粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
十本の二本つきたる接穗哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
のどかさや哀れ少なき野辺送り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
隙明やばゝがばさ茶も一莚 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松島や舟は片帆の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
けむからんそこのけ〱きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
蚤噛んだ口で口に南無阿弥だ哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
風吹て裸なりけり木蓮花 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治26 0v
初冬や童はつゝそでをぴんと張り 阿部みどり女 初冬 , 初冬 天文 0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
水仙や貧乏徳利缺茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
大海のうしほはあれど旱かな 高浜虚子 , 晩夏 天文 0v
破鐘もけふばかりとてかすむ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政3 0v
利根川の向ふは遅き田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
長の日に心の駒のそばへるぞ 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
月明藻に住虫は誰を鳴 小林一茶 われから , 三秋 動物 文化4 0v
嵯峨を行く筍藪の月夜哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
老僧が団扇つかふ一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
凩に汽車かけり行く別れ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
権現に古葉が中の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
枝ずみのことしは折れぬこぶし哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化3 0v
おもてから見ゆや夜寒の最合風呂 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
公園のきたなき水に花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
馬のくび曲らぬ程の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
翌からは初わか菜ははやされし 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政1 0v
春風や白帆重なりあふて行 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
花は皆青梅になる若木哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
君が代や厄をおとしに御いせ迄 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
なでし子に日の目も見せぬ小笹哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
やれも〱人見しりせぬかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化13 0v
稻妻や劍を按じて西の方 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
念入て竹を見る人朝寒き 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
山吹ノ返リ花アリ夏蜜柑 正岡子規 夏蜜柑 , 三夏 植物 明治33 0v
花蕎麥や山の腹までくる夕日 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
薮入のや くらがり峠 降り来しと 阿波野青畝 藪入 新年 生活 0v
蠅の替りにたゝかるゝ畳哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
「日の丸」が顔にまつはり真赤な夏 中村草田男 , 三夏 時候 0v
川狩のうしろ明りやむら木立 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 0v
窓二つくり抜ばはや雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
鶯や田舎の梅も咲だんべい 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
笠の端に山かさなりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
むだ人や隙にあぐんでころもがい 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
冬こもり日記に夢をかきつくる 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
雨雲の中へ打ちこむ花火かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
涼しさに大福帳を枕かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
蓑虫の其父母よりも鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
我苔の花さへ盛持にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
大粒な霰ふるなり薄氷 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
しやべるぞよ野づらの虫に至る迄 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
西行の掬びあまりや苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
門雀四の五のいふなはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
かくれ家や錠のかはりに蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
遠山の薄花桜身うけせん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
寒ごりや首のぐるりの三日の月 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政9 0v
雪どけや麓の里の山祭 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 享和3 0v
わびしさや燒いもの皮熊の皮 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治27 0v
形代に虱おぶせて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化13 0v
行灯にかさゝしかけて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
三味提げて大仏見るや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
古めかし汐の干日も須磨簾 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
一つ長く一つ短しつくづくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治34 0v
庭の木にはごかけて置く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
秋の夜や窓の小穴が笛を吹 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化8 0v
赦にあふて衣手あらみ寒に泣く 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
行く年や茶番に似たる人のさま 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
花ちるや日入かたが往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
天人の裾引きのこす霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
木がらしや行ぬけ道の上総山 小林一茶 , 初冬 天文 0v
初蝶もやがて烏の扶食哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
黒雲や雪降る山を分登る 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
下戸の立たる蔵もなし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
夕けぶり鳩吹人にかゝりけり 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文化6 0v
やかましや追かけ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
浪人の尺八淋し田面の日 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
への字への字かさなる山の薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
東京と江戸も變りて君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
萩芒今年は見たり來年は 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
人味の柘榴へ這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
枯れ殘る角寒げ也鉦の聲 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
ちる花やお市小袖の裾ではく 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
面白さ皆夢にせん宵の春 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治26 0v
鰻まつ間をいく崩れ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治24 0v
垣にせよとおとしもすらん鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化12 0v
箒木の箒にもならず秋くれぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
御仏は柱の穴や冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
だまれ蝉今髭どのがござるぞよ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
歸るさの柿を入れたる袂哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 松尾芭蕉 鵜舟 , 三夏 生活 貞亨5 0v
行灯のしん〱として夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
雛達木がくれてのみおはす也 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
涼しさ荒壁落つる竹の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
遅キ日や雉子の下りゐる橋の上 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
餅どたばた〱どこがけかちやら 小林一茶 餅搗 人事 0v
日の中に昼も夜もあり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v