Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49801 - 49900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
摂待や涼みがてらの木下陰
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
朝がほや一輪深き淵のいろ
与謝蕪村
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
鳴蝉に角をかしたる男鹿哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
稻妻に顏おそろしき念佛哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
下戸役に蝕名月の目利役
小林一茶
月蝕
秋
天文
0v
うつくしい鳥はだまつて渡りけり
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
夏草や事なき村の裁判所
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
杉の木や三百年の鳶紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
不断見る野なりながらわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政8
0v
春風や女つれだつ橋の上
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
庵の犬送つてくれる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
泊り舟一夜野分にゆられけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
方〲から叩き出されて来る蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
朝顔ヤ繪ニカクウチニ萎レケリ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
一文に一つづゝ也寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
風蘭や神代の苔もついた松
正岡子規
風蘭
夏
,
晩夏
植物
明治24
0v
我出れば又出たりけり草の家
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
梅咲て稲荷祭るや藪の家
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
山眠り雑木ひとしく命ため
阿部みどり女
山眠る
冬
,
三冬
地理
0v
小島にも畠打也鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
大橋の長さをはかる乙鳥哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治27
0v
御降りをたんといたゞく屑屋哉
小林一茶
御降
新年
天文
0v
宗任に水仙見せよ神無月
与謝蕪村
神無月
冬
,
初冬
時候
0v
鶯や勿体つけてからの声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政5
0v
秋風や海を限りし伊豫の鼻
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
行秋や妹がお花のそら招き
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化6
0v
なかなかに病むを力の冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
城山の北にとゞろく花火かな
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
人屑よりのけられてあら涼し
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
蒲公英の小路左へ分れけり
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
山里や秋の雨夜の遠歩き
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
庭木高く囮の籠や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
強弓を引きしぼりたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
親ありて笠にさしたるさうぶ哉
小林一茶
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
文化12
0v
碁に負けて忍ぶ恋路や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
初空の色もさめけり人の顔
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
てつぺんに露乗せおくは藺哉
小林一茶
藺
夏
,
仲夏
植物
文政6
0v
小淋しき月見の宴や雨曇
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
小松曳人の千代をやさみすらん
小林一茶
子の日
新年
時候
0v
洪水のさはるものなき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
通り抜ゆるす寺也春のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
桜咲てお白粉売や紅粉売や
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
長〱の雪もとけけり大月夜
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
火の絶えし小野の炭竈小夜嵐
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
年礼やからたち垣に名前札
小林一茶
新年
新年
時候
0v
一瓢のいんで寢よやれ鉢たゝき
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
鵜遣ひや見よ〱芥子はあの通
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
硯箱に秋海棠の蒔繪哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
江戸ずれた大音声や時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
とにかくにをかしき冬の扇哉
正岡子規
冬扇
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
入口の氷柱をはらふつらゝかな
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
萬國の地圖を開くや國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
三尺の庭に上野の落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
杭に来て鷺秋と思ふ哉
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化3
0v
痩村に見ゆや小春の凧
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
酒臭き車夫の昼ねや蝿の中
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
花さくや三味線にのる御念仏
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政2
0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
五十里の江戸出代る子ども哉
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
月影の湖に舟なし風の音
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
おそろしや寝あまる夜の罪の程
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
陣笠のそりや狂はん玉霰
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
まふ蝶にふりも直さぬ茨哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化10
0v
あるが中に最も愚なる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
顔知らぬ人々寄りぬ人麿忌
阿部みどり女
人麻呂忌
春
,
晩春
人事
0v
雪の夜や半人ぶちに梅さして
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
三日月のうつらで寒し濁酒
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
山里や藪の中にも年の市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政2
0v
うは風に音なき麦を枕もと
与謝蕪村
麦
夏
,
初夏
植物
0v
つゝがなき鳥の巣祝へあみだ坊
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化1
0v
あきの海伊與へ流るゝ汐の音
正岡子規
秋の海
秋
,
三秋
地理
明治24
0v
そつと鳴け隣は武士ぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
元旦の馬車見る人や丸の内
正岡子規
元旦
新年
時候
明治29
0v
芋虫や女をおどす惡太郎
正岡子規
芋虫
秋
,
初秋
動物
明治35
0v
痩梅のなりどしもなき我身哉
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化3
0v
空に滿つる露の中よりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
萩の画も月の句も一つ袋かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
短夜や傘程の花のさく
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
寒き日を土の達磨に向ひける
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蝙蝠や異人の館灯ともれり
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
さく花に都てえど気の在所哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
春の夜や男もまじる歌がるた
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
雪隠と背合せや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
萩寺や鹿のきどりに犬が寝る
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政3
0v
生ぬるき風吹く闇の汐路かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治29
0v
竹垣の大夕立や素湯の味
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
沖中の白石かすむ日和哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
蜻蛉の夜かせぎしたり門の月
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
柿くはぬ腹にまぐろのうまさ哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
居並んで達磨も雛の仲間哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
涼しさや蛙も蓮にゆられつゝ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
朝貌や昼は錠おろす門の垣
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
栗餅ももやうに並ぶ莚哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政8
0v
四方に秋の山をめぐらす城下哉
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
昼顔や古曽部の僧の窓に迄
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
0v
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
上り帆のうしろに近し芥子の花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
痩がまんして咲にけり門の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
四五日は春にまけたる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
495
Page
496
Page
497
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
Page
502
Page
503
…
Next page
Last page