俳句

Displaying 49801 - 49900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
顔見せの顔もことしはいくつへる 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文化12 0v
誰が家の戸叩く音ぞ夜半の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
紫陽花やけふはをかしな色に咲く 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
そら錠と人には告よ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
サソハレテ妻ヲヤリケリ二ノ替 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治34 0v
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
恋猫や互に天窓はりながら 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
草の戸や天長節の小豆飯 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
夕月やほのほの白き蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
月の雁蘆ちる中へ下しけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
菊園や下向は左へ〱と 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
月の出の草に風吹く時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
酒好の藪とてことにとうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 寛政 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
初雁のありつき顔や庵の畠 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
さゝ波や海苔になる日の風もなし 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治29 0v
父一人ねんねこを負ひ山を負ひ 中村草田男 ねんねこ , 三冬 生活 0v
焚く程は手でかいて来る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
見よとてやでかい露から散じたく 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
砧うつ五條あたりの伏家哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
萬歳の踊りかけたり町はつれ 正岡子規 万歳 新年 生活 明治28 0v
ともし火の島かくれ行く涼み船 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
山ざくらそなたの空も卅日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
富士沼や小舟かちあふ初あらし 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
履の用心がてら灯籠かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
妹に軍書讀まする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
傾城がかはいがりけり小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
捨團扇鳳と化しけり樽天王 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治26 0v
春の夕絶えなむとする香をつぐ 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
我宿の餅さへ青き夜也けり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
路次口に油こほしぬ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
約ありて来らず鮓の圧低し 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
又一つ川を越せとやよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
制札を掛けたる宮の枯木かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
陽炎の別に立けり舟の欠 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化6 0v
早乙女の股間もみどり透きとほる 森澄雄 早乙女 , 仲夏 生活 0v
朝顔に涼しくくふやひとり飯 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政7 0v
又しても百日紅の長さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
若和布とる人か夕日の磯歩行 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治26 0v
かごかきの熱い息ふく紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
三ヶ月の御若い顔や桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化7 0v
忽然と凧落ち来る小庭哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
天窓の若葉日のさすうがひ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
うれしさやしらぬ御山のくぬぎ炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
夕顔に車寄せたる垣根かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治29 0v
やふ入の早きをそねむ隣哉 正岡子規 藪入 新年 生活 明治31 0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
引鶴や白根の雲に紛れ行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
あら鷲の吹きかへさるゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
雨と月半分交の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
目覚しに蚤をとばする木陰哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
木犀や障子しめたる佛の間 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治33 0v
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 羽子板市 , 仲冬 生活 0v
桜木やつんのめつても帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化12 0v
田中なる小まん何するかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
夏山や通ひなれにし若狭人 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
痩藪も窓も月さすころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
春がすみ江戸めかぬ家二三軒 小林一茶 , 三春 天文 文化1 0v
甘酒の釜の光や昔店 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
子烏のうろ〱とゝをかゝあ哉 小林一茶 鴉の子 , 三夏 動物 文化11 0v
古妻とよばん去年の竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
夏草の中に動かぬ白帆かな 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治25 0v
一筋は戸にはさまれて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
一桶は如来のためよ朝わかな 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
春風や大紋そろふ男山 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
うら町は犬の後架もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
若い声と云れうばかり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
梨花白し此頃美女を見る小家 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
六ヅかしやちよとした山も時雨雲 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 文政3 0v
足枕手枕鹿のむつまじや 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
稻妻に見ゆるかとぞ思ふ海の底 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
人かへる花火のあとの暗さ哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
躑躅さける夏の木曽山君帰 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
妹か家の我家に續く岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治26 0v
五斗米の望もなくて古袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
大馬の口のとゞかぬあやめ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化11 0v
琵琶抱て千手泣く夜や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
霧晴れて山は十歩の内にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
出代や汁の実などを蒔ておく 小林一茶 出代 人事 0v
朝顔や日うらに殘る花一ツ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治21 0v
青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか 芥川龍之介 青蛙 , 三夏 動物 0v
ひいき目にさへも不形な天窓哉 小林一茶 季語なし 無季 時候 文政1 0v
行年や寝てもござらぬ福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
座頭坊や赤椀で蠅追ひながら 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
梅咲て今年七つのうなゐかな 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
壁ぬりの小手先すかすつばめ哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
秋風や杉の葉くさる石のあひ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
冬帽の我土耳其といふを愛す 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
片なりにのびし芭蕉の若芽哉 正岡子規 芭蕉の芽 , 初夏 植物 明治29 0v
十萬の常備軍あり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
ほろほろと樫の落葉や山凄し 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
古松や我身の秋が目に見ゆる 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
用水や小春の金魚一つ浮く 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
蝿打を持て居眠るみとりかな 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v