Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49301 - 49400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
思ひ出せばゆふべの夜も長かりし
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
掛乞に根岸の道を教へけり
正岡子規
掛乞
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
丸きもの初日輪飾り鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治26
0v
今の世や花見がてらの小盗人
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
しくるるや上野谷中の杉木立
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
草の蚤はら〱もどる火かげ哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
初旅や木瓜もうれしき物の数
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
出代や汁の実などを蒔ておく
小林一茶
出代
春
人事
0v
脇へ行あまりしつこへ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
ひいき目にさへも不形な天窓哉
小林一茶
季語なし
無季
時候
文政1
0v
行年や寝てもござらぬ福の神
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
松苗のかすむころには誰がみる
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化13
0v
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
雨晴れて一本榎凧高し
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
山ごしに白帆見下す若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
夕顔の花にさめたる暑哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
子宝の寝顔見へ〱砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政3
0v
古御所や弥生の鴉草に鳴く
正岡子規
弥生
春
,
晩春
時候
明治29
0v
すごすごと月さし上る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
親芋や緑かねてこをころ
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
春風や威しかへたる鎧橋
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
其中に楠高し青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
人ならば四十盛ぞ鮎さびる
小林一茶
落鮎
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
ほとゝぎす待や都のそらだのめ
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
庵の夜も小長く成りぬ遊ぶ程
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
武蔵北なし〱とや帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化11
0v
夕暮を下手な時雨の通りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
鳴鹿の片顔かくす鳥居哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
雪隠にさへ神ありてんめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
夏草や城門ありて城もなし
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
けふも〱鳥の番也角力好
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
粉になつて春雨とふや電気燈
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
霧雨やほつかり明くる辻行燈
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
大鶴の大事に歩く菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化10
0v
竹伐り置く 唐招堤寺 門前に
西東三鬼
竹伐る
秋
,
仲秋
生活
0v
六月や天窓輪かけて肴うり
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政6
0v
我庵の蠅をも連て帰りけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
梅折て戻る野道の月夜哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
夕がほや十づゝ十のみなし花
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
居酒屋によらで過ぎ行く燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
春風に肩衣かけて御供かな
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政5
0v
鶯や品よくとまる竹の葉に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
秋風や片手に富士の川とめん
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
柴の戸へ見せて行也初松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政8
0v
何処へなりと遊べ夏山夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
蒲公英やローンテニスの線の外
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
から崎や田も打上て夜の雨
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文化8
0v
峯入やもの書きつける袖の裏
正岡子規
峯入
春
,
晩春
人事
明治26
0v
旅人の破鐘たゝく袷かな
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
魚どもや桶としらでや門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
与謝の海かすんで赤き入日哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
我時はふさはぬ家や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
庭へ出てごみ拾ひ行月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
一休が土器買む年の市
松尾芭蕉
年の市
冬
,
仲冬
人事
0v
門の雪下手な消やうしたりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
只一つ高きところに烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
壁の穴幸春の雨夜哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化5
0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
忍草忍ばぬ草も枯野哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政2
0v
はつきりと冬木の末や晝の月
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
蕣のからみしまゝの桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
世の土用知らぬ木曽路の行脚哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
二三枚落葉沈みぬ手水鉢
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
逃鳥やどちへ向ても人の声
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
狼の毛ずれの草の咲にけり
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
神に灯をあげて戻れば鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
晴天の真昼にひとり出る哉
小林一茶
季語なし
無季
享和3
0v
まへや蝶三弦流布のあさぢ原
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
秋風の吹けども青し栗の毬
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
庭竹もさらりさら〱団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
雪の夜や苔屋の際の天の川
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
濁り酒木蘭いくさより歸る
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
春の日や水さへあれば暮残り
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化1
0v
半出来の巣にこぞりあふ雀哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化9
0v
それがしも其日暮しぞ花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
元朝や皆見覺の紋處
正岡子規
元朝
新年
時候
明治25
0v
萩の花のこぼれ盡さぬ程に來よ
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
今掃た迹から煤がぼたり哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
蝙蝠や翅がくれに三日の月
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
笋の影の川こす旭日哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
寛政
0v
船をあがる横浜に夜の明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
伊香保根や茂りを下る温泉煙
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
寛政4
0v
鉄の生温かになる夜かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治27
0v
鶯や又この山も汽車の音
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
蜻蛉の尻でなぶるや角田川
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
柿くふて鬼の泣く詩を作らばや
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵
松尾芭蕉
粟
秋
,
仲秋
植物
貞亨5
0v
名月や下戸はしん〱しんの坐に
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
後家雛も直にありつくお江戸哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
涼しさや裸でこゆる笘根山
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
山おろし泊瀬の木間を日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
犬ぶん烏の餅も搗きにけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化13
0v
狗の朝顔さきぬ門先に
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
五月雨や鬼の血剥る羅生門
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
490
Page
491
Page
492
Page
493
Page
494
Page
495
Page
496
Page
497
Page
498
…
Next page
Last page