俳句

Displaying 49301 - 49400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
子は親をつく〲見るや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
心から大きく見ゆる初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政3 0v
正月にするとて星のとぶ夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
秋の蝶動物園をたどりけり 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
永の日に口明きくらすかはづかな 小林一茶 , 三春 動物 0v
石の上にはへぬ許りそ花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
雁鳴や人も雨夜の藻にすだく 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
順礼の杓に汲みたる椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治28 0v
沙汰なしに春は立けり草屋敷 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
草の雨蟇も主も古りにけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
柿の木の弓矢けおとす烏哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
我梅も仕様事なしに咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
麦畑に砲車引込む轍哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
猫連て松へ隠居やすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄7 0v
芭蕉様の脛をかぢつて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
大名の凧も悪口言れけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
菜の花やおばゝが庵も夜の体 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
ならはしや木曽の夜寒の膝頭 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
床の間の達磨にらむや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
我と来て遊ぶや親のない雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
浮草に河童恐るゝ泳ぎ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
春立や弥太郎改一茶坊 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
蜻蜒や追ひつきかぬる下り船 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
がむしやらの弁慶草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政5 0v
雪の日や枯れ木も花の一盛り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
聖堂やひつそりとして鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治31 0v
花咲て目にかゝる也痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
日の暮の背中淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
そばこねしうら戸も見へて枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 0v
大名を味方にもつやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
夏籠りと人には見せて寝坊哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
家主が植ゑてくれたる松の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
悪蛇もしやに無に入りにけり 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
味噌汁を膝にこぼせし紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
馬形りに瓢たんなりにやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化11 0v
草の市價安くてあはれなり 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
聟星にいで披露せん稲の花 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化12 0v
はきだめやひたひた水に鳴蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
門畠や猫をじらしてとぶ木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
二番目の娘みめよし雛の宴 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
鷄頭や壁のやぶれた夕日影 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治24 0v
古きてそ屁はよけ行烏瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 享和3 0v
水取りや氷の僧の沓の音 松尾芭蕉 お水取り , 仲春 人事 貞亨2 0v
馬の子がなめたがる也葺あやめ 小林一茶 端午 , 初夏 生活 0v
五月雨も中休みぞよ今日は 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
花に暮れて我家遠き野道かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
長かれと祈らぬものを土用雨 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政7 0v
短夜を燈明料のかすりかな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
蚊いぶしも少栄躍や入ざしき 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政5 0v
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
さほ姫の御目の上のこぶし哉 小林一茶 辛夷 , 仲春 植物 文化9 0v
雲濡るゝ巌に鳶の茂りかな 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治28 0v
かく家の手前作りも新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政4 0v
楠に二筋われるかやりかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
朝顔は座敷にさくも垣根哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政10 0v
陽炎や苔にもならぬ玉の石 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治25 0v
桃咲やぽつぽとけぶることし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
かいつぶり思はぬ方に浮て出る 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
余の方へ心はふらず火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
葛水に 松風塵を 落とすなり 高浜虚子 葛水 , 三夏 生活 0v
秋風や剃損ひし五十髪 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
七夕や涼しき上に湯につかる 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
河床や蓮からまたぐ便にも 与謝蕪村 , 晩夏 植物 0v
殊勝さよ貧乏垣も初わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
白魚や氷の中に生れけむ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
かや売の一声村にあまりけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
みあかしや薄紅梅の夕間ぐれ 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
やれ孫が手紙どれ〱衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
獅子の子を谷間に落す茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
虫鳴や俳句分類の進む夜半 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
藪陰の乞食村もころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
草むらにもつともらしき野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
酒ものめぬ身となられしか魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
涼風に月をも添て五文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 注連飾 新年 生活 0v
秋立や風より先に雪の事 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
朝火済てむら雨過て不二の山 小林一茶 季語なし 無季 享和3 0v
息杖に石の火を見る枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
そよげ〱さら〱のわかいうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
姥捨の山のうらみる今宵哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
風引の若き主や卵酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治31 0v
鬼虫も妻を乞ふやら夜の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
白き花赤き花秋立にけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治33 0v
代官の扇の上のいなご哉 小林一茶 動物 文化6 0v
若草に見る見る馬の肥にけり 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
富士に似た雲よ雲とや鳴烏 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
箒木にまじりて青き藜哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
かゞ山の雪てか〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
目出度はかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政8 0v
夜の音月下美人に吸ひこまれ 阿部みどり女 月下美人 , 晩夏 植物 0v
我植し松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
厚餡割ればシクと音して雲の峰 中村草田男 雲の峰 , 三夏 天文 0v
花咲や散や天狗の留主事に 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v