俳句
Displaying 7901 - 8000 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
小男鹿の角引かけし葎哉 | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 享和3 | 2v | 6 days 3 hours ago |
葉鷄頭晝照草を引きにけり | 正岡子規 | 葉鶏頭 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 2v | 6 days 3 hours ago |
ある時は上へ流れつ春の川 | 正岡子規 | 春の川 | 春, 三春 | 地理 | 明治26 | 2v | 6 days 3 hours ago |
御祭りや鬼ゆり姫ゆりはかたゆり | 小林一茶 | 祭 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政7 | 3v | 6 days 3 hours ago |
風吹けば三日の月あり夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治21 | 1v | 6 days 3 hours ago |
暮れ行くや影と日向の雲の峯 | 正岡子規 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治28 | 2v | 6 days 3 hours ago |
棚経を手前でよんで置にけり | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化12 | 5v | 6 days 3 hours ago |
きぬきぬを朝顏の花に見られけり | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 5v | 6 days 3 hours ago |
犬山の城はるかなり稻の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 6 days 3 hours ago |
直そこのわか松諷ふきぬた哉 | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化7 | 1v | 6 days 3 hours ago |
刈りのこす草のあたりやきりきりす | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 2v | 6 days 3 hours ago |
小盥の魚どものいふけさの秋よろこぶ | 小林一茶 | 今朝の秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 文政4 | 6v | 6 days 3 hours ago |
じゅずだまや昔通ひし叔父が家 | 正岡子規 | 数珠玉 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治28 | 4v | 6 days 3 hours ago |
盗人もはいる此家のすゞしさよ | 正岡子規 | 涼し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 3v | 6 days 3 hours ago |
うら窓に雨打つけるすゝき哉 | 小林一茶 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政5 | 4v | 6 days 3 hours ago |
雨がちに十三夜とは成にけり | 小林一茶 | 後の月 | 秋, 晩秋 | 天文 | 文化2 | 5v | 6 days 3 hours ago |
夜鳴くを時鳥とこそ覚えたれ | 正岡子規 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治29 | 4v | 6 days 3 hours ago |
白妙の 菊の枕を 縫ひ上げし | 杉田久女 | 菊枕 | 秋, 晩秋 | 生活 | 4v | 6 days 3 hours ago | |
鳴鹿や今二三丁遠からば | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政2 | 3v | 6 days 3 hours ago |
小一尺それも門松にて候 | 小林一茶 | 門松 | 新年 | 生活 | 文化9 | 5v | 6 days 3 hours ago |
手向けけり芋は蓮に似たるとて | 松尾芭蕉 | 芋 | 秋, 三秋 | 植物 | 5v | 6 days 3 hours ago | |
膝の子や線香花火に手をたゝく | 小林一茶 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政4 | 3v | 6 days 3 hours ago |
待宵や夕餉の膳に松の月 | 正岡子規 | 立待月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 4v | 6 days 3 hours ago |
なら坂やしぶとい鹿も夜の雨 | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化1 | 4v | 6 days 3 hours ago |
おちつきにちつと寝て見る小鴫哉 | 小林一茶 | 鴫 | 秋, 三秋 | 動物 | 5v | 6 days 3 hours ago | |
兀山に見覚もせぬ鳴子引 | 小林一茶 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化2 | 40v | 6 days 3 hours ago |
青田からのつぺらぼうの草家哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化13 | 3v | 6 days 3 hours ago |
五年見ぬ山の茂りや両大師 | 正岡子規 | 茂 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 6 days 3 hours ago |
爰元も目出度かしくかゞし哉 | 小林一茶 | 案山子 | 秋, 三秋 | 生活 | 3v | 6 days 3 hours ago | |
凍どけやかし下駄もある下向道 | 小林一茶 | 凍解 | 春, 晩春 | 地理 | 文政6 | 1v | 6 days 3 hours ago |
蔦紅葉も一つ家をほしげ也 | 小林一茶 | 蔦 | 秋, 三秋 | 植物 | 享和3 | 4v | 6 days 3 hours ago |
雁鴨よ是世中は更衣 | 小林一茶 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化9 | 4v | 6 days 3 hours ago |
人里に植れば曲る野菊哉 | 小林一茶 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 文政3 | 4v | 6 days 3 hours ago |
刈り残す麻に二十日の月出づる | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 7v | 6 days 3 hours ago |
風吹てさし物裂けるはせを哉 | 正岡子規 | 芭蕉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 4v | 6 days 3 hours ago |
ばせを忌に執筆の天窓披露哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政3 | 4v | 6 days 3 hours ago |
鶺鴒の見えそめてより山けはし | 正岡子規 | 鶺鴒 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 3v | 6 days 3 hours ago |
家根の上にどこの哀れぞ揚燈籠 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 6v | 6 days 3 hours ago |
貧乏神からさづかりし団哉 | 小林一茶 | 団扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化9 | 3v | 6 days 3 hours ago |
夕飯ヤツクヽヽボーシヤカマシキ | 正岡子規 | 法師蝉 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治34 | 6v | 6 days 3 hours ago |
みちのくや角銭山の秋の月 | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 4v | 6 days 3 hours ago |
一つ家の風呂の中より舞雲雀 | 正岡子規 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 明治29 | 4v | 6 days 3 hours ago |
豆殻のぱちり〱と野分哉 | 小林一茶 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化1 | 3v | 6 days 3 hours ago |
こおろぎや江戸の人にも住馴るゝ | 小林一茶 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化2 | 3v | 6 days 3 hours ago |
花ちるや曲者やらじと云まゝに | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文政2 | 1v | 6 days 3 hours ago |
星の歌腕に書てはなめる也 | 小林一茶 | 梶の葉 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政5 | 4v | 6 days 3 hours ago |
青芒三尺にして乱れけり | 正岡子規 | 青芒 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 4v | 6 days 3 hours ago |
邪魔になる松を伐らばや草の花 | 正岡子規 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 3v | 6 days 3 hours ago |
蟻の道雲の峰よりつゞきけり | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文政2 | 1v | 6 days 3 hours ago |
攝待やむすびにしたる今年米 | 正岡子規 | 摂待 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治32 | 1v | 6 days 3 hours ago |
かうろぎの鳴所にせよ冬の梅 | 小林一茶 | 冬の梅 | 冬, 晩冬 | 植物 | 文化3 | 1v | 6 days 3 hours ago |
五六人只ひとつきりきの子がり | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 6 days 3 hours ago | |
鳥の子の飛ふ時親はなかりけり | 正岡子規 | 巣立鳥 | 夏, 初夏 | 動物 | 明治35 | 1v | 6 days 3 hours ago |
稻妻に人見かけたる野道哉 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 6 days 3 hours ago |
見る内に不盡のはれけり朝の霧 | 正岡子規 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治21 | 1v | 6 days 3 hours ago |
艦隊の港出て行く師走哉 | 正岡子規 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 6 days 3 hours ago |
燈籠の門を叩くや女馬士 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 6 days 3 hours ago |
痩庭にやせぼたんではなかりけり | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政4 | 1v | 6 days 3 hours ago |
米出来る雲の大峰小峰哉 | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化11 | 1v | 6 days 3 hours ago |
此月に始てしまん下手ぎぬた | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化7 | 1v | 6 days 3 hours ago |
行く春の鉄漿つけなやむ女哉 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治28 | 1v | 6 days 3 hours ago |
鵜の首の蛇とも見へて恐ろしき | 正岡子規 | 鵜 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 6 days 3 hours ago |
盗人も身につまさるゝ夜露哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化11 | 2v | 6 days 3 hours ago |
金箔の兀げて尊し涅槃像 | 正岡子規 | 涅槃像 | 春, 仲春 | 人事 | 明治29 | 1v | 6 days 3 hours ago |
鶯や会釈もなしに梅の花 | 小林一茶 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 文化11 | 1v | 6 days 3 hours ago |
松島の松にし見る扇哉 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化3 | 1v | 6 days 3 hours ago |
護摩堂にさしこむ秋の日あし哉 | 正岡子規 | 秋の日 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 1v | 6 days 3 hours ago |
立臼をのけて若草まばら也 | 正岡子規 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 6 days 3 hours ago |
よらで過る藤沢寺のもみ地哉 | 与謝蕪村 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 6 days 3 hours ago | |
捨舟はかたよる海の野わき哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 1v | 6 days 3 hours ago |
海底は照さぬものか朝日影 | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治20 | 1v | 6 days 3 hours ago | |
行春の庭に熊手と草帚 | 星野立子 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 1v | 6 days 3 hours ago | |
来よ蛍一本草も夜の露 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化11 | 1v | 6 days 3 hours ago |
杜若蚊やりにしても露〱し | 小林一茶 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化6 | 1v | 6 days 3 hours ago |
冬こもりうちむらさきをもらひけり | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 6 days 3 hours ago |
まだ長ふなる日に春の限りかな | 与謝蕪村 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 1v | 6 days 3 hours ago | |
いちごとる手もとを群山走りけり | 正岡子規 | 苺 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 6 days 3 hours ago |
咲ごろやさなら花も御膝元 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文化7 | 1v | 6 days 3 hours ago |
艪の声波ヲうつて腸氷ル夜やなみだ | 松尾芭蕉 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 延宝9 | 1v | 6 days 3 hours ago |
萍の花の台の沼太郎 | 小林一茶 | 萍 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政3 | 1v | 6 days 3 hours ago |
むら雨に半かくれし桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化1 | 1v | 6 days 3 hours ago |
吹殻の水に音ある凉みかな | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 1v | 6 days 3 hours ago |
山々の講訳するや門涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政4 | 1v | 6 days 3 hours ago |
掛乞の大街道となりにけり | 正岡子規 | 掛乞 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治25 | 1v | 6 days 3 hours ago |
小座頭の天窓にかむる扇かな | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政2 | 3v | 6 days 3 hours ago |
流れ矢の弱りて落ちし青田哉 | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治28 | 3v | 6 days 3 hours ago |
加茂の夜とゝもふり行扇哉 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化13 | 3v | 6 days 3 hours ago |
霜花もばせう祭のもやう哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政4 | 3v | 6 days 3 hours ago |
山寺や扇でしれる小僧の名 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政2 | 3v | 6 days 3 hours ago |
入道の真似してかざす扇哉 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化9 | 3v | 6 days 3 hours ago |
扇持たずもとより羽織などは着ず | 正岡子規 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治31 | 3v | 6 days 3 hours ago |
子道者の年はいくつぞ赤扇 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政2 | 3v | 6 days 3 hours ago |
葛の葉や何に驚く夕まぐれ | 正岡子規 | 葛の葉 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 6 days 3 hours ago |
念入れてしぐれよ藪も翁塚 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化7 | 3v | 6 days 3 hours ago |
旅寝して我が句を知れや秋の風 | 松尾芭蕉 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 1,682v | 6 days 3 hours ago | |
蒟蒻に發句書かばや翁の日 | 正岡子規 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治31 | 3v | 6 days 3 hours ago |
傾城にとりかくされし扇哉 | 正岡子規 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 2v | 6 days 3 hours ago |
旅人の扇置なり石の上 | 正岡子規 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 3v | 6 days 3 hours ago |
子宝よも一ツ力め武者扇 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政4 | 2v | 6 days 3 hours ago |
ぼのくぼに扇をちよつと小僧哉 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 2v | 6 days 3 hours ago |