Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 27801 - 27900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
青梅に蟻の思ひも通じけん
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
西行はどこで歌よむけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萩の花寐て見るやうなたわみ哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
門先や汁の実畠拵へる
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化12
0v
間違はし初めて不二を見てさへも
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
江戸詰モ已ニ久シヤ蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治35
0v
我庵は江戸の辰巳ぞけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
もうもうと牛鳴く星の別れ哉
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
鶯や垣をへだてゝ君と我
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
盆の灰にいろは書子の夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
持たすれば雛をなめる子ども哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
涼しさや都を出づるうしろつき
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
神の餅秤にかゝるうき世哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
うら窓や毎日日日北しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
五月雨三百人の眠気なり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
白梅の俗を放れしそぶり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
燕の雀にまじる卯月かな
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治29
0v
菜の花や仁王の草鞋提げて行く
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
嫁か君の通ひ路多し破障子
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治27
0v
涼よとのゆるしの出たり門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和1
0v
かるた程門のなの花咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
雑談に耳やすませて時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
山焼をはやし立てや鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
露ほろり〱と鳩の念仏哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
垣の梅よん所なく咲たりな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
錦帶橋長し初雪降り足らず
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
白菊の一もと白し八重葎
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
影法師を七尺去てぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
蚊をかたき風を身方のすゝみ哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治21
0v
さをしかゞ水鼻拭ふ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
一声や屏風倒れて子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
今取りし鰯をわけてもらひけり
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
めん〱におのが乙鳥のひいき哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
最う一里翌をあゆまん夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
種ふくべ垣根の闇にもつれけり
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
今春が来たよふす也たばこ盆
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政2
0v
山に倚つて家まばらなりむら紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
立枯のとく〱折よ女郎花
小林一茶
枯れ女郎花
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
壁一重牛の息聞く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
御影供に近道わたる野川哉
正岡子規
御影供
春
,
仲春
人事
明治30
0v
古池やしくるゝ音の夜もすから
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
今の世や蛇の衣も銭になる
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
むらむらと闇にみたるゝ李かな
正岡子規
李
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
山眠り孫は大きく育ちけり
阿部みどり女
山眠る
冬
,
三冬
地理
0v
役なしの我を何とて呼子鳥
小林一茶
呼子鳥
春
,
晩春
動物
文政7
0v
水無月の傾城並ぶ格子かな
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治27
0v
學問は尻からぬけるほたる哉
与謝蕪村
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
霞して百の御丈の立木哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
大道へとなり〱や捨早苗
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
筍はまだ根ばかりの太さかな
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
地炉口へ風の寄たる木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
袂吹く若葉の風の千住迄
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
山寺や蝶が受取甘茶水
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
よつ引てひやうとぞはなす大蕪
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
わか葉して御八日講の幟哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
春風や黒船雲をいづる見ゆ
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
そば所のたんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
川下は誰〱が住ちる紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
稻妻や高燈籠にふりかゝる
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
涼しさや又西からも夕小雨
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
傾城に起請の外の夏書哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
梟がのりつけおほん〱哉
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
0v
わか水見たばかりでも角田川
小林一茶
若水
新年
生活
文化11
0v
降る程の霰隱れて小石原
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
朧より朧に人の咄かな
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治26
0v
障子撫でる風の時折二日かな
阿部みどり女
二日
新年
時候
0v
いたづらに牡丹の花の崩れけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
掃溜も鶴だらけ也和歌の浦
小林一茶
鶴
冬
,
三冬
動物
文政3
0v
面白う砧をゆるや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
更衣世にはあきたと云ながら
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
冬籠盥になるゝ小鴨哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
ふんどしのゆるんで暮るゝ花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
ぎつくりと浅黄の山や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
花の木に鶏寝るや浅草寺
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
鯉多く狭き盥や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治34
0v
汐満ちて鳥居の霞む入江哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
泰平の世にそばへてや虫の鳴く
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
虎杖モ蕨モ伸ビヌ山ノ様
正岡子規
虎杖
春
,
仲春
植物
明治35
0v
初空へさし出す獅子の首哉
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
朝雨やすでにとなりの蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
葉にまきて出すまこゝろや桜餅
正岡子規
桜餅
春
,
晩春
生活
明治21
0v
今日あたり剃た童や寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
八月や雨待宵のしのぶ山
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
0v
末世にも鳥はほけ経鳴にけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
井の中に屁をひるやうな咄哉
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
小蒸気のあとにゆさぶる花の波
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
蝶飛ぶや人なき城に日のあたる
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
下戸衆はさもいんき也花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治35
0v
野は暗く雲雀一羽の夕日哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
社壇百級秋の月へと上る人
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
御座敷の隅からすみへ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
藪医者の玄関荒れて桐の花
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
275
Page
276
Page
277
Page
278
Page
279
Page
280
Page
281
Page
282
Page
283
…
Next page
Last page