俳句

Displaying 28001 - 28100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
来る春も聞つもりかよ山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化3 0v
顔見せや声を合する天つ雁 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文化12 0v
身ふるひのつく程清し秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
散桜肌着の汗を吹せけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
五月雨の足駄買ふ事忘れたり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
紫陽花や一ふさ垂るゝ手水鉢 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
須磨の宿の襖に描く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
蛙出て蓮の安否尋ねけり 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
熱さ哉八百八町家ばかり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯のものしり顔に初音哉 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
鳩の藪雀の垣やから蜆 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
雉鳴て小藪がくれのけぶり哉 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
涼しさや両手になでる雪の鬚 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉 散る桜 , 晩春 植物 貞亨5 0v
赤玉は何実ならんけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
舟に寐よ大津の砧三井の鐘 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
養父入や鉄漿もらひ來る傘の下 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな 正岡子規 万歳 新年 生活 明治30 0v
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治33 0v
婆殿の念仏講や蚕飼時 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
人したひけり蛬一夜づゝ 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政8 0v
菊垣にちよいとさしたり小脇着 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
有明の並木かくれや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
古池に亡き妻や思ふ鴛一羽 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
大吹雪今やあざりの御帰か 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化11 0v
一ツ星見つけたやうになく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
草鞋薄し枯野の小道茨を踏む 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
口切やはやりて通る天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
有がたや能なし窓の日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
盛りなる梅にす手引く風もがな 松尾芭蕉 , 初春 植物 寛文7 0v
唐秬の上に見えたる小城かな 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治32 0v
かりそめの鑵子のつるや蔦もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
青天のとつぱれ也汐干がた 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
子の真似を親もする也せつきぞろ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
鮒鮓や考槃亭をかりの宿 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 0v
時雨せよ茶壷の口を今切ぞ 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
陽炎の立にもたらぬ戸口哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化3 0v
月霞旦や江戸気のはなれ坂 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
舟あつし船頭見えず一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治26 0v
其松をいじり枯すな衣更 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
抱籠のすねて夜明くる蚊帳の外 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v
涼しさは手比あみ笠の出立哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
狭き庭に一枚凧の上りけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
赤玉は何のつぼみぞ秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
有明や親もつ人の稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
僧正が音頭とりつゝ茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
大武家の飯すみ切てはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 文政8 0v
老ぼれと見くびつて蚤も逃ぬ也 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
雪洞は消えて木犀の匂ひ哉 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治26 0v
幾日やら庵の雀も皆巣立 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化7 0v
祟りなす木ともしらでやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政6 0v
化粧して恙な忘れぬ初袷 阿部みどり女 初袷 , 初夏 生活 0v
門の木もまめ息才でほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
稻妻に金屏たゝむ夕かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
汗〱と顔おしぬぐふ別哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
夏草やほのかに白き何の花 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治29 0v
三足程旅めきぬ朝わか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化1 0v
春風や女つみ出す越後船 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
をさな子や文庫に仕廻ふはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政7 0v
病つかふてかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
灯ともせば梨の花散る寒さかな 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
一降や持兼山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
ゆき暮れて雨もる宿やいとざくら 与謝蕪村 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
鶯や其子に芸をつけながら 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
猫塚正月させるごまめ哉 小林一茶 正月 新年 時候 0v
こおろぎに唄諷たせて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
夏嵐机上の白紙飛び尽す 正岡子規 夏嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治29 0v
斥候の故郷望む岡見かな 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治27 0v
見るうちに日のさしにけり花せふぶ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
石投げて堀の深さを春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
霧晴れて雲飛ぶ山の凹み哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 , 初冬 天文 0v
朝顔や氣儘に咲いておもしろき 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
我出れば又出たりけり庵の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
梅咲て焼芋の煙細りけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
年行や腹で尺取る布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
長〱の雪のとけけり大月夜 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
松伐つて月炭竈に上りけり 正岡子規 炭竈 , 三冬 生活 明治28 0v
み仏の身に引請る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
あちらむきに鴫も立たり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
鵜舟から日暮広がる小うす哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化10 0v
長降りの節の明らん百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
新しき地圖も出來たり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治28 0v
花さくやとある木陰も開帳仏 小林一茶 , 晩春 植物 0v
三千坊はなれはなれの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
里〲や野らはのらとて藪虱 小林一茶 藪虱 , 三秋 植物 文政4 0v
迹になり先になる蝶や一里程 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
桜咲く片山里の喇叭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
から口を又も明ぞよまゝ子鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
柿の木の番しながらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
若声や向両国の煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政1 0v
病む人の思ひをくもるけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
萩の中に猶白萩のあはれなり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
さく花に加へぎせるの御免かな 小林一茶 , 晩春 植物 0v