Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 34001 - 34100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
寝所はきのふ葺けり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
負さつて蝶もぜん光寺参かな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
炭賣のつりあひわろき片荷かな
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
鰯めせ〱とや泣子負ながら
小林一茶
鰯
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
雪ふるや洛陽の元日うつくしき
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
海原にどこ行く雁そけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萩によらで蝶の過行く恨哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
さゞ波や花に交る古木履
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
煙突や間に低き雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
月一つ我舟ゆらりゆらり行く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
煎餅をくふて鳴きけり神の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
木がらしやぱかりと口を松の疵
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
桃酒やためしめでたき西王母
正岡子規
桃の酒
春
,
仲春
生活
明治21
0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
雪ちるを見かけて無沙汰巡りかな
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
やゝ寒み灯による虫もなかりけり
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
けしの花とめどもなしにこぼれけり
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
物申の声にひらくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
糞づまりならば卯の花下しませ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
菜の花の向ふに見ゆる都かな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
西洋の花に蜂去り蜂来る
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治32
0v
富士ひとりめづらしからず雪の中
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
萩の葉の吹古されし柱哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
鶯や主税今年々十七
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
一畠菊喰ひけり冬籠り
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
罪人を済度に入るか赤とんぼ
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
村一つ澁柿勝に見ゆるかな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
吉日の御顔也けり雛達
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
涼しさや羽生えさうな腋の下
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
露の玉袖の上にも転りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
女乘る宮の渡しや神無月
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
線香や平内堂の春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
二月や物見車をつくろはん
正岡子規
如月
春
,
仲春
時候
明治26
0v
母親や涼がてらの祭り帯
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
わか様がせうぶをしやぶる湯どの哉
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
文化8
0v
又ことし娑婆塞なり草の庵
小林一茶
今年
新年
時候
文化3
0v
小便をしながらもなくなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
筋違に雁のなき込在所哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
木兎をゝしがる目もと哉
小林一茶
春惜しむ
春
,
晩春
時候
文化7
0v
奥庭やもみぢ蹴あぐる緋の袴
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
びは咲や放後架も利久がた
小林一茶
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
文化10
0v
寝ぬ恋の眠たき節や茶摘歌
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治33
0v
掛稻のとぎれに青き筑波かな
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
ろく〱に露も呑さぬ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
大雨や花の三月ふりつぶす
小林一茶
三月
春
,
仲春
時候
文化10
0v
陽炎や貝むく奴がうしろから
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化9
0v
船底を蟹這ひ上る汐干かな
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治27
0v
迹供はかすみ引けり加賀の守
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
朝夕に神きこしめす田歌かな
正岡子規
田植唄
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
早乙女におぶさつて居る胡蝶哉
小林一茶
早乙女
夏
,
仲夏
生活
0v
玄海の 冬浪を大と 見て寝ねき
山口誓子
冬の波
冬
,
三冬
地理
0v
若葉ふく雨の奥なり知恩院
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
藻の花や鮒つる人の気の長さ
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
出女の聲にふり出す時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
足もとに絵のしま見えて風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
夕汐や塵にすがりてきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化7
0v
暑い世へ出るが蚯蚓栄よう哉
小林一茶
蚯蚓
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
朧夜に何やらものゝ遠音哉
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
なまあつき月のちら〱野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
御仏の鼻の先にて屁ひり虫
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
萩の葉を加へて寝たる鹿子哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
稻妻や盥の底の忘れ水
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
うす垣や薄朝顔も大ざかり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
けさ程や子供がしても花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化9
0v
汽車道を横ぎつて行く夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
春風や阿波へ渡りの旅役者
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治33
0v
日〱に四五本ちるや合観の花
小林一茶
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
一踊ほむればいなやわこ娘
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
けろ〱と師走月よの榎哉
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
享和3
0v
鳴雲雀小草も銭に成にけり
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化4
0v
鶯よ弥勒十年から来たか
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化14
0v
手八丁口八丁やころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
冬籠四斗樽の底を叩きけり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
堀切や菖蒲花咲く百姓家
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
涼しさや<爰>極楽浄土の這入口
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
夏座敷松風を召され候ぞ
正岡子規
夏座敷
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
蓬莱に橙の朝日昇りけり
正岡子規
蓬莱
新年
生活
明治27
0v
松苗と見し間にづらり切られけり
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
北窓に春まつ梅の老木哉
正岡子規
春待つ
冬
,
晩冬
時候
明治35
0v
竹藪に伏勢起る霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
鎧着て行き臥す人や女郎花
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
クロッカス松葉の如き葉に守られ
阿部みどり女
クロッカス
春
,
初春
植物
0v
蠅飛で畳にうつる楓哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
彼岸とて袖に這する虱かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政3
0v
寝ながらや軒の鶯うぐひすな
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
秋近き窓のながめや小富士松
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
鳴まけなけふからえどの時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
大仏を見に行く花の小道哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
老の身や一汗入て直ぐに又
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
花の世や田舎もみだの本願寺
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治27
0v
朝々の霞のいろや峯の花
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
小粒なは心安げぞ蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
手枕や年暮よとくれまいと
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
今ごろや大内山のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
冬の季にやゝ暑してふ題あらん
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
馬牽くや松の下道乱れ萩
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
337
Page
338
Page
339
Page
340
Page
341
Page
342
Page
343
Page
344
Page
345
…
Next page
Last page